2020年11月26日 (木)

11/26 2年生郷土の偉人を学習しました

 2年生きららの授業では、郷土の偉人、橋本左内の「啓発録」に学び、自主自立の精神を高揚させ、将来や卒業後の自分の生き方について考え実践していけるようになるための学習に入りました。

 今日は、郷土歴史博物館の学芸員さんにおいでいただき、福井の偉人「橋本左内」「由利公正」「笠原白翁」について学びました。

Dscn9980

 毎年、清水中では2年生が冬に立志式(立志のつどい)を行い、ここで1人1人が決意を表明します。

その姿は、大変凜としており、3年生での飛躍を予感させてくれるものです。

「稚心を去る」「気を振う」「志を立てる」「学に勉む」「交友を択ぶ」を学んだ今日から、2月2日「立志のつどい」まで、あと2か月。

ぐんぐん変容していく姿を楽しみにします。

2020年11月25日 (水)

11/25 新型コロナウィルス感染症拡大防止対策について

 新潟県の小学校で、教職員10名がコロナに感染し、昨日から当面の間臨時休業になりました。また、福井県内の学校でもコロナ感染による臨時休業が今まで数校ありました。
 清水中学校では、今一度気を引き締めてコロナ対策をしていけるよう、朝や帰りのHRで話をしたり、集会後や部活動前後の手洗い等を確認したり等しております。また、コロナに感染することは、誰もが可能性のあることですので、間違った情報に基づいた差別、偏見、いじめ等があってはならないことも6月より継続して伝えているところです。
  本日、お子様通じて保護者の皆様に「新型コロナウィルス感染症拡大防止対策について」を配布させていただきました。ご家庭で御協力していただきたいことや、お子さん自身またはご家族が濃厚接触者となった場合等の対応について書かせていただいております。
 引き続き、感染症拡大防止対策への御協力よろしくお願いいたします。 

2020年11月24日 (火)

11/24  避難訓練(不審者対応)・朝倉ゆめまるランチ

★本日避難訓練(不審者対応)を行いました。

不審者侵入時に、生徒の生命・身体の危険防止、安全維持のために、安全かつ迅速に行動できることを目的として行いました。

生徒は、先生の指示をしっかりと守り、電気を消して静かに待機し気配を感じさせないようにしたり、不審者確保後も静かに避難したりすることができました。

訓練後には、大阪池田小事件の話を聞いたり、護身術の実技演習をしたりしました。

Dscn9975今日感じた怖さと学んだ身を守る術を、生徒も教員もしっかり記憶にとどめ、あってはならない万が一に備えたいと思います。

★今日から「福井市の学校給食週間」がはじまりました。

給食の歴史を振り返ったり、給食に関わる人の仕事や食べ物の大切さをしったりする1週間になります。

感謝の気持ちを持って、給食だけでなく、家での食事も残さず食べると良いですね。

1日目の今日は、福井県でとれた、ふるさとのおいしい食べ物をたくさん使った「朝倉ゆめまるランチ」でした。

福井生まれのコシヒカリに、福井県で育った鶏肉のメンチカツ、福井産のにんじん、ネギ、まいたけ、サツマイモ、きゃろふく(オレンジ色と黄色のカラフルなニンジン)等々。

Img_7360明日の給食も楽しみですheart

★本日3年生で社会の単元テストを行いました。現時点で予定されている単元テストは以下です。

11月25日 1年生 理科、2年生 社会

12月3日 1年生 社会

12月9日 1年生 英語

12月10日 1年生 国語

12月15日 2年生 国語

12月8~9日は3年生確認テスト、12月9~10日は2年生県学力調査も予定されております。

どしどし質問に来るのを待っていますhappy01

2020年11月20日 (金)

11月20日(金)2年生保護者の皆さまへ

今週は 暖かい日が続きましたね ストーブをつける時間も短く また時には窓を開けるぐらいに暖かく感じました とはいえ 夜は気温が低くなるので 三連休中の体調管理には十分に気をつけてください

さて 今週は木曜日のきららの時間に「20年後にはこんな仕事が必要になる!」というテーマで未来の職業を語り合う活動をしました いろんな分野でAIを生かした仕事を考える班が最も多く 反対にAIを使わずに人間のすべきことを考える班もありました 宇宙に人間が進出するための仕事の可能性を探る班 新エネルギーの開発を考える班 その他 多忙化を解消するための何でもお助け業 動物の声を聞けるようにする仕事など 難しいとつぶやきながらもいろいろな案を出していました 来週は その中から1つを選んで仮起業し 求人ポスターを制作します 不可能と思うことをどんどん叶えてきた先人たちに 続いていけるのではないかと頼もしさを感じます

同じく木曜日には 生徒総会がありました 2年生が生徒会の中心になって初めての総会です 執行部や委員長の皆さんが活躍し 2学期の活動方針と計画を決定することができました また 執行部から「挨拶があふれる清水中学校に」という議題の提案があり 全校生徒によるアンケートの結果と考察が報告されました そのあと1・2年生から意見が出て 会長さんがまとめをしました 柔軟に対応する余裕はまだありませんが 予定していたことをしっかりと発表することができました 次の活動から さらに頑張ってくれることを期待しています

来週は 立志のつどいに向けて実行委員の募集を行います そして福井市歴史博物館の学芸員さんを招いて「福井の偉人たち」という歴史講座をしていただきます また 現在の自分を細かく振り返る活動をして 課題を見つけていきます 未来の明るい社会の担い手として 82名が成長していく姿を楽しみにしていきましょう

国語の単元テスト「モアイは語る」は 授業で学んだことを多く出題しました 「序論・本論・結論」や「問題提起」などの学習用語を覚えきっていない人や 「どんなことですか?」という問いなのに決まり文句のように「・・・だから」と理由を答える癖が直せない人が多いなどの課題が見えてきました 単元テストを重ねるうちに 自分の弱点が克服できるようになるとよいですね

(お知らせ)

・親子道徳のお返事ありがとうございました まだの方は三連休明けにお願いします

・本日 集金明細を配付しました 集金日は来週金曜日です 口座のご確認をお願いします 

・来週25日(水)に社会の単元テストがあります 地理「中国・四国地方」です ノート作りを三連休にしっかりして臨みましょう

2020年11月19日 (木)

11/19 生徒総会を行いました

本日、生徒総会を行いました。

各委員会の活動方針に対する質問の回答や執行部提案テーマ「挨拶あふれる清水中学校に」についての発表がありました。

コロナ禍ですので、その場で意見を出し合うことについては制限がありましたが、事前に学級でしっかり話し合ったことで、全校の考えを共有・理解することができました。

生徒会長の挨拶の中の「生徒全員の手で清水中を創り上げ」という言葉通り、自治的活動で清水中がどんどん進化していくことを期待したいです。

Dscn9965

会の最後には、教頭先生から、この総会を準備してくれた執行部・委員長へのお礼の言葉と、参会した生徒全員へのしっかりした態度へのお褒めの言葉がありました。

また、もし清水中に「マスクは白に限る」という校則があったとしたらどうするかの話も交えながら、

「この生徒総会は、国の国会と同じです。決議は、すべてにおいて優先されます。皆で話し合ってより楽しめる学校生活にするために、おかしいと思ったことには声を上げてほしいです。そして、素晴らしい清水中学校にしましょう。」

とのお話をいただきました。

Dscn9968

清水中が、どのように進化していくのか、今後ブログでお伝えしていきますheart

2020年11月18日 (水)

11/18 避難訓練(不審者対策)しました

今日の放課後、教職員で避難訓練(不審者対策)を行いました。

警察の方に来ていただき、盾の使い方や刺股の効果的な使い方、不審者に退去を求めるときの声かけや警察が到着するまでの行動の仕方等を学びました。

Dscn9961また、生徒の皆さんの通学時間帯に大地震が来たときに、教職員はどう行動すれば良いかについても考えました。

来週には、学校全体での不審者対応訓練もします。

「命を守る」ことができるように、しっかり訓練しましょう。

また、不審者に限らず地震や洪水等緊急の場合に、どう行動すれば良いか、ご家庭でも話をしておくとよいですね。

ところで、本日発表されたコロナウィルス感染者数ですが、今までと比べものにならないくらい多くなっています。

みんなでみんなの「命を守る」ことができるよう、今一度気を引き締めて、感染症対策をしていきましょう。

2020年11月17日 (火)

11月17日(火)2年生保護者の皆さまへ

先週末のブログをお休みしましたので 週の初めですが書かせていただきます 

先週は職業調べの新聞を仕上げました 本やネットで調べたことと 実際に働く方に取材したことを組み合わせて それぞれに立派な新聞ができました 今日は6時間目に 新聞に書いたことをクラスの友達に発表しました 各自選んだ職業について一生懸命調べたので 友達の調べたことにも敬意を払って聞き 興味を持って質問する様子が見られました まだまだ将来の道はこれから変わっていくでしょうから 他の職業についても聞きあえたことは 視野を広げる良い機会になったと思います

また 先週火曜日には 生徒総会の議案書を読み合って 意見や質問を出し合いました 執行部からの議題提案では 「挨拶あふれる清水中学校にするために」というテーマで話し合いをします 全校生徒にアンケートに答えてもらった内容から 清水中学校の挨拶の現状を分析し これからどのようになっていくとよいかを今週の総会で考え合います 2年生からも前向きな意見が出てくるといいですね 木曜日には 中央委員会で全校の質問への回答を考え 今日はリハーサルを行いました 充実した総会が2年生を中心に開催できるように あと少しの準備を頑張っています

さて 先週木曜日には 社会科の地理「九州地方」の単元テストがありました ノート持ち込み可ですが ノート作りが上手になり 基本的なことをしっかり押さえて勉強するようになっているので 成績も向上しています 来週の木曜日には「中国・四国地方」の単元テストを同じように行うので またしっかり準備しておいてほしいと思います 今週は木曜日に 国語「モアイは語る」の単元テストを行います 単元プリントやノート、ワークなどを見て しっかりと復習してきてください

土曜日には親子道徳を行いました 「左手でつかんだ音楽」という題材で 人生の苦境にもめげず夢や理想を実現することの尊さや素晴らしさについて 意見を交わし合いました B組では Zoomによる参加をいただき 貴重なお声を生でいただくことができました ありがとうございます ご家庭に生徒の書いたワークシートを持ち帰りましたので ストーリーや思ったことをお聞きになり ご感想をお寄せください よろしくお願いします

土曜日には 薬物乱用防止教室も行いました 学校薬剤師の松崎仁美先生に 中学生に忍び寄る薬物の種類やその害などを伺い 保健委員の代表に 悪い誘いの断り方を演じてもらいました その後に川柳をつくって 学んだことを伝える活動をしました なかなか上手に詠んでいました

今日は 風邪の症状での欠席者が多くいました 1日の寒暖差が激しいので 防寒着で調節して体温調節に気をつけるようにしてください また 熱などの症状があるときは 無理せずにお休みしてください

(お知らせ)

・保護者懇談会の時間割は 12日(木)に配付しています ご確認ください

・親子道徳のお返事は 目隠しファイルに入れて 20日(金)までにお願いします

・11月集金明細を20日(金)に配付します 集金日は27日(金)です

・単元テストは 19日(木)に国語 25日(水)に社会を予定しています    

2020年11月14日 (土)

11/14 1~3年親子道徳、2年薬物乱用防止教室、1年次世代育成セミナー

本日の午前中は、全学年とも親子道徳を行いました。

1~3年生あわせて約20名の保護者の方が参加してくださいました。

ありがとうございました。

Img_01631年生のあるクラスで、感想を聞いたところ、

「TVに参加してくれたお家の方の顔は写らなかったので、何時もと変わらない雰囲気で授業に臨めた。僕たちからは、でなかった考えを言ってくださり、それが聞けてよかった。」

と答えてくれました。

今日の道徳のワークシート等は本日持ち帰り、今度は親子で意見交換をしていただくことになります。

お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

午後には、2年生は、薬物乱用防止教室を行いました。

Dscn9929薬物の怖さをしっかり学びました。

授業の後には、印象に残ったことを各自川柳によみました。

「薬物は 一回だけでも 害がある」

2C Mさんの作品です。

1年生は、昨日ブログに書きました「次世代育成セミナー」を行いました。

↓保育士さん

Dscn9935

↓WebデザイナーさんDscn9941

↓管理栄養士さんDscn9944

↓スポーツ選手さんDscn9940その職業の仕事内容や喜び・苦労等についてや、性別にとらわれることなく自分の人生を輝かせるために仕事を選んでいく大切さ等について学びました。

土曜日の学校でしたが、一生懸命学んだ清水中生。

よい一日になりました。

2020年11月13日 (金)

11/13 3年生進路説明会

本日は3年生の進路説明会を行いました。

Dscn99283年生の保護者の皆様にはおかれましては、お忙しい中ありがとうございました。

1,2年生の保護者の皆様にとっても、お子様の進路ということで関心を持たれていることと思いますので、今日の内容について一部紹介いたします。

◯高校の説明

 例年何校かの先生をお呼びして、特色について話をいただいております。本年度は、羽水、科学技術、福井商業の先生においでいただきました。

◯今年度の入試について

・入学試験の日程

・入試の種類について

・推薦入試について 募集する生徒の割合、推薦の基準、選考方法等

・特色選抜入試について

・スポーツ・文化選抜入試について

・専願受験、併願受験について

・一般入試について

・授業料について

・インターネット出願について

・情報収集の方法について (県立・・教育委員会高校教育課HP 私立・・私立CHANNEL HP)

等です。

お子さんが自分の力をよりよく伸ばしていける高校選択がやがてできるように、保護者の方にも高校について知っていただけるとうれしいです。

2020年11月12日 (木)

11/12 きららの時間

3年生は、進路相談をしました。

とても真剣な顔つきで学習をしていたので,写真を撮るのがはばかられ、他学年へ。

2年生は、調べた職業の新聞づくりをしました。

Dscn9923もうそろそろできあがりそうです。

写真の生徒は、「眼科医」について書いています。

情報収集のため行った方法(本、ネット、電話、直接会ってインタビュー、Fax等間接的にインタビュー等)は、今後別の場面でも活用できます。

1年生は、キャリア教育「職業調べ」のオリエンテーションをしていました。Dscn9926

明後日の次世代育セミナー(女性財団法人による授業)もキャリア教育の一環です。

ゲストテーチャーとして、スポーツ選手(女性)、WEBデザイナー(女性)、管理栄養士(男性)、保育士(男性)をお招きし、話を聞いたりインタビューしたりします。

性別にとらわれることなく、多様な選択肢の中から「自分らしい」働き方・生き方を考え、社会で活躍できるようになるためのきっかけづくりにしたいと思っています。

1,2年生がこれからの活動を通して育んだ勤労観・職業観について、お時間のあるときにご家庭でも話題にしていただけるとうれしいです。

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。