2020年12月 9日 (水)

12/9 懇談会御礼 人権作文読みました

★三者懇談会、保護者懇談会どうもありがとうございました。

10分程度と短い時間ではありましたが、充実した話し合いができました。

子どもたちが夢や希望に向かって進んでいくには、保護者の皆様と学校、地域が力を合わせて、子どもたちを育んでいくという姿勢が不可欠です。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。confident

★人権週間の今日は、篠原君(中学1年生)の「気軽な助け合いができる社会を目指して」という作文を読みました。

車いす生活の自分は、健常者に負けたくないという思いのあまり感謝の心が欠けていたのではないか、自分は周りのたくさんの人に支えてもらって生きている、でも自分も誰かの支えになっているはずだ、助けて助けられて感謝する、そのような気軽な助け合いができる社会でありたい、というよう内容です。

生徒たちがどのような感想を持ったのか・・・感想を生活ノートにかいてきますので、明日それをを読むのが楽しみです。heart02

2020年12月 8日 (火)

12/8 人権週間です

12月4日~10日は人権週間です。

4日(金)は、生活委員長が人権とは何かを放送で説明してくれました。

8日(火)の今日は、1~2年生は福井県人権擁護委員会連合からいただいたDVDで、新型コロナウィルスの流行でおこった身近な人権問題について考えたあと、「全ての人の人権を守るためにどうしたらよいか。」について意見を出し合いました。

Dscn0002明日も「人権」を考えますheart04

2020年12月 7日 (月)

12/7 本日の午後の様子

3年生は、三者懇談初日でした。

自分の夢の実現に向け、保護者や教員の思い・アドバイスをしっかり聞き、自分で決定した受験校の確認をしています。

Dscn9995

明日のテスト、そして25日の実力テストで、志望校に必要な点数がとれますように。

3年生の皆さん、先生たちはいつも応援しています。

いくらでも質問に来てください。

2年生は、通常授業をしています。

今、廊下には総合の学習で2年生一人ひとりが考えた「未来の仕事」の求人ポスターを掲示してあります。

これがとてもいい。

Dscn9998

先生たちも興味津々です。

AI関係の求人が多い中、私は「ヒーロー」の株式会社にひかれています。

社会科のM先生は、「労働基準法」の観点から求人ポスターにかいてある条件を考えていました。

これは3年生の社会科の学習にもつながるとのこと。

入りたいと思った会社の求人ポスターに2年生はシールを張っていきますが、もう既にいくか張られているのもありました。

一番人気のある会社はどこになるのでしょうね。

1年生は、音楽で「魔王」の鑑賞をしています。

Dscn9996

県外では、合唱コンクールの練習をしてコロナのクラスターが発生したとのこと。

清水中では、そうならないように音楽の時間に大きな声で歌うのを控えています。

1年生は1月からお琴の練習になります。

日本の伝統文化に親しめるのも素敵なことですね。

2020年12月 4日 (金)

12月4日(金)2年生保護者の皆さまへ

朝夕厳しい冷え込みになってきました 今週は寒さのわりに欠席者も少なく 元気に登校して 啓発録を書いたり これから使うテキストの表紙にシール貼りをしたりの毎日でした

数学の単元テストで角度のところをしました 教科書などの持ち込み可でしたが 勉強した人としていない人の差が大きかったようです 2年生の2学期は どの教科も山場的なところが多いです わからなければ すぐに先生に声をかけて質問し 放っておかないようにお家でもお声かけをお願いします 

月曜日に確認テストの成績表を生徒のみなさんに見せました 来週保護者会があるため持ち帰らなかった生徒もいますが 順位などはお子さんにお聞きください 学年だよりは木曜日に配付しました 職業調べの学習のところを特にじっくりとお読みください また 進路情報をこれから載せていきますので 来年のために今からお読みいただいて ご家庭でじっくりと話し合いをしていってください 未来のことに目がいくと 自然と学習意欲も上がるものです

来週は 火・水曜日に保護者会があります 控え室は3F図書室ですが 教室前の廊下にもストーブを設置します 廊下に職業調べ新聞を置いておきます また 未来の職業求人ポスターも掲示してあります ぜひご覧ください 水・木曜日には 県学力調査があります 5教科です 土日に勉強しておくようにお声かけをお願いします

(お知らせ)

・学年だよりのお返事をお願いします

・保護者懇談会についてのブログもご覧ください

12/4 三者懇談会・保護者懇談会について

来週7日~10日に三者懇談会・保護者懇談会を行います。
先日配付いたしました懇談時間表で日時をご確認下さい。
自家用車で来校される場合には、きららドームの駐車場(正面は避けて下さい)に駐車することができます。
また、コロナ感染防止対策として、内ばき持参、マスク着用で、校舎内に入る場合には手指の消毒をお願いいたします。
当日体温を測った際に通常よりも高かったり、体調不良だったりする場合には、学校までご連絡ください。
懇談会を別日に設けさせていただきます。
懇談時には、換気、面談前後の机・いすの消毒等を行います。
安心してお越し下さい。

3年生は、志望校の確認が中心となると思いますが、1,2年生は学校や家庭での様子が話題となります。
心配事や気がかりなことがあれば、遠慮なさらず担任にお伝えください。
何事も発見が早ければ早いほど、解決も早くなります。

以上、保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

2020年12月 3日 (木)

12/3 本日午後の授業様子

1年生 キャリア学習を進めています。

下の写真は、「働く上で、何を一番大事にしたいか。」についてネームプレートをはって答えた場面です。

このクラスでは、「社会奉仕」「経済」「個性」「人間関係」が多かったです。

Dscn9991

2年生。

橋本左内の啓発録に習い、自分の3訓を考えました。

先生にアドバイスをいただくことで、自分の目指す姿や考えがより明確になっていきます。Dscn9990

3年生。

希望別クラスで学習会を行いました。Dscn9993数学の学習会の場面です。

難しい問題は、先生が黒板に書いていることを見ながら考えます。

全学年とも、自分の将来に向けしっかり学び頑張っていますshine

2020年12月 2日 (水)

12/2 単元テストのお知らせ等

★12月の単元テストは、前回お伝えしましたものに追加・日にち変更がありますのでお知らせいたします。

1年生 

明日は社会があります。9日に英語を行います。10日に予定していた国語は14日に変更します。1週間に1教科のペースで、1教科1教科じっくり学習できるようにしました。21日は社会を行います。

2年生

15日に国語、21日に英語を行います。

3年生 

15日前後に数学を行います。

★職員室に質問に来る生徒が増えてきました。本日は、朝タイム前も昼休みも放課後も、数名の生徒が先生から勉強を教えてもらう姿がみられました。また、「明日の放課後お願します。」と予約をとりに来た生徒もいます。B日程のHR後も有効利用してください。部活動でも勉強でも、必死に頑張る姿は、美しいです。清水中生がんばれ~happy02

2020年12月 1日 (火)

12/1 学活の時間

3年生は、卒業アルバム用の写真を撮っています。

一生残るアルバムです。

いい顔してパチリdiamondDscn9986

2年生は、立志のつどいに向け、少しずつ自分を高めていきます。

今日は、まず「自立度チェック」で、「朝自分で起きていますか?」「給食用の箸を自分で洗っていますか?」等30程の項目に答え、今の自分の状態を把握するところからスタートしました。

保護者に守られている自分、甘えている自分に気が付いた人が多いようです。Dscn9985

1年生は、先日の確認テストの返却を行いました。

返却された成績表から今までを振り返り、今後の学習の仕方について考えていました。

テスト直しをする姿も真剣です。

保護者の皆様には、成績表を保護者会でお渡しいたします。

今日はお子様からお聞きになっていただけたらと思います。

Dscn9987_2

2020年11月27日 (金)

11月27日(金)2年生保護者の皆さまへ

今週も火曜日からのスタートでした 火曜日には不審者の校内侵入を想定した避難訓練を行いました 大声で廊下を行ったり来たりする物々しい様子を警戒しながら ドアやカーテンを閉め 電気を消して気配を感じさせないようにし 教室の窓際にしゃがんで息をひそめました 不審者の確保ができたら 放送の指示で体育館に集まって無事を確認しました 実際の場面のように恐怖に包まれるまではいきませんでしたが 合図による動き方や 簡単な身の守り方を学ぶことができました 家でもどんな方法を学んだのかお聞きください

木曜日は 盛りだくさんの午後でした 5限目には 福井市郷土歴史博物館から 学芸員の山田裕輝氏をお迎えし 幕末のころに活躍した福井の偉人についての歴史講座を行いました 橋本左内 由利公正 笠原白翁など 福井はもちろん 国や世界に影響を与えるほどの活躍をした人が 松平春嶽というリーダーに背中を押され この福井から出ていることを詳しく学びました 生徒のみなさんも 志を高く持ち 希望を持って未来を歩んでいってくれることでしょう 立志のつどいを楽しみにしています

6限目には「未来の職業の求人ポスター」を制作しました 何もないところからグループで考え出した未来の仕事ですが できあがったポスターはとても興味深い内容で 20年後にはその中のいくつかは実現しているかもしれません あまりに上手なので 掲示して 実際に入社したくなったものに応募し合う活動をしてみようかと思います 

帰りの会には 職業調べで質問に回答していただいた職場の方にお礼状を書きました マナー講座でしっかり学んであったので 短い時間で書けました これまた素晴らしいです 手紙は 生徒が仕上げた新聞のPDFファイルと一緒に送ろうと思います すでに送った所からは HPに新聞をアップしてくださったり 丁重なお礼があったりしています 仕事がてきぱきできたり 自分のした仕事で相手に喜ばれたり 良い反応が返ってきて励みになったりと 職場体験はできませんでしたが 未来に自ら向かっていく勇気がわく活動になったのではないかと思います 保護者の皆さまからご意見をいただいて行ったカリキュラムでしたが おかげさまで充実したきららの時間になりました ありがとうございました

来週は きららの時間に自立度チェックを行う予定です それをもとに「私の啓発録」を書いていくので よい振り返りができるとよいですね 

(お知らせ)

・本日 第3回確認テストを返しました 土日にテスト直しをして提出することになっています 成績表は週明けに渡します

・2日(水)に数学「図形の調べ方」の単元テストがあります

・12月の予定表を昨日配付しました 学年だよりは来週中に発行いたします    

11/27 GIGAスクール構想。来週工事がはいります。

「GIGAスクール構想」、ご存じでしょうか。

義務教育を受ける児童生徒のために、1人1台の学習者用PCと高速ネットワーク環境を整備する計画のことです。

コロナ禍の影響で、前倒しでその準備が進んでいます。

清水中学校でも、来週、ネットワーク環境を整える工事がはいります。

(授業に支障は出ませんのでご安心下さい。)

今までもPCを利用して調べ学習やPower Pointでの発表資料づくり等ICTを活用してきましたが、今年度は、ZoomやTeamsを利用して遠隔地とつないだ授業や集会を行ったり(先日の親子道徳もその1つでした)、Jamboardを利用して意見の共有を行ったり、またScratch(プログラミングソフト)を使った授業をしたりと、今までしてこなかったこともどんどんし始めましたsun

そして来週、環境が整うと・・・無線LANが利用できる場所が増える、接続がスムーズになる=今までできなかったICTの活用方法ができるようになる!ということで、大変ワクワクしているところですlovely

これにより、生徒の「分かった!」「できた!」「知りたい!」が増えるように頑張りますheart01

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。