今日は3年生球技大会がありました!
これだけ仲間と一緒にゲームを楽しめるのは久しぶり
みんなにこにこ笑顔で、イキイキとプレーしました。
そして・・3クラスとも譲らず、1勝1敗。
得失点差で決まり、優勝はA組でした
更に、優勝チームはテーチャーチームとの勝負。勝者は3年生!
大盛り上がりの試合となりました
よいリフレッシュになりました
今日は3年生球技大会がありました!
これだけ仲間と一緒にゲームを楽しめるのは久しぶり
みんなにこにこ笑顔で、イキイキとプレーしました。
そして・・3クラスとも譲らず、1勝1敗。
得失点差で決まり、優勝はA組でした
更に、優勝チームはテーチャーチームとの勝負。勝者は3年生!
大盛り上がりの試合となりました
よいリフレッシュになりました
単元テストのお知らせ
(1年) 11月25日 理科
(2年) 11月19日 国語 11月25日 社会
(3年) 11月24日 社会
学力診断テストが終わり、3年生の「伸びたい」という気持ちが更に高まってきました。
授業に真剣に臨むのは勿論、授業後に「◯◯問題の練習がしたいのでプリントください。」「証明をみてください。」等、自分の課題を克服しようとサポートのお願いをしにくる生徒が増えました。
明後日には3年生保護者生徒対象の進路説明会を行います。
3年生の保護者の皆様におかれましては、お忙しい中でのご参加ありがとうございます。
今年度からの、ネット出願や私立高等学校の進学科併願なし等、詳しくご説明させていただきます。
コロナ感染対策の為、マスク、内履き(スリッパ等)のご用意をお願いいたします。
尚、自動車でお越しの方は、ふれあいドーム駐車場がご利用できます。(ただし、ドーム入り口前には、駐車はご遠慮下さい。)
さて、毎年「受験生」をみていますが、「受験」を通して子ども達は成長するなと毎回感じます。
それは、今まで選択する立場(「塾に行きたいから、行く」「サッカーをしたいからクラブチームに入る」等)から、選択される立場(「通学可否は、高校が決める)になったことで、自分と真剣に向き合い、今の自分と高校が臨む人物像との溝を埋めようと努力することからもくることだなと思います。
「受験」は、自分を高めていくチャンス。
3年生の皆さんの益々素晴らしくなっていく姿を楽しみにしています。
毎朝、HRで流れる放送があります。
それは、コロナ対策の「さしすせそ」。
1学期生活委員会で考えたもので、以前、ブログや学校だよりでも紹介したものです。
2学期生活委員会もこのフレーズを引き継ぎ、1学期より更にみんなの心に響くように委員長が工夫して放送をしています。
例えば、今朝は、「さしすせそ」に加え、北海道で感染した人数が過去最高になってしまったことを伝えたり、国の感染者数を考えさせたりしていました。
今日の6限目には、全クラスが、各委員会で考えた2学期議案書を読み、よりよい清水中学校にしていくための方法について考えます。
さて、話は変わりますが、2019年日本財団「18才意識調査」の「国や社会に対する意識」(9カ国調査 インド・インドネシア・韓国・ベトナム・中国・イギリス・アメリカ・ドイツ)では、次のような結果が出ています。
「国に解決したい社会課題がある」では、日本は他国よりも30%低い数字(46%)
「自分で国や社会を変えられると思う」は、日本以外でもっとも低い韓国の半数以下(18%)
委員会活動や家庭での学習等いろいろな面で、「自分で考え行動・実践」を何回も経験していくことで、社会に能動的にかかわっていける清水中卒業生でありますように。
3年生の社会単元テストが24日にあります。
さて、今日は学習について、少しお話をします。
生徒の皆さんは、日々学校でいろいろな勉強をしています。
その理由はいくつかありますが、特に中3の皆さんにとっては、(もしかすると1,2年生の皆さんの中にも)、「やがて来る受験に勝つための知識やテクニックを身に付ける」ことを最重要視しているのではないでしょうか。
勿論、それも必要です。
ただ、80年以上の人生を考えたとき、「今後(高校でも大学でも社会に出てからも)、人生の課題をクリアするための自分に適した方法を見つけられ、解決に向けて取り組めるようになる」ことを重要視した方が良いのではと思います。
そう考えたとき、学生時代に
「与えられたことをきちんとする」ことを土台として更に「自分で工夫し、取り組んでいく。」ことがとても大事だなと思います。
時々宿題の量がいろいろな場面で話題になることがあります。
従来や他校、兄姉と比較して「多い」とか「少ない」とか・・。
でも、よくよく考えると「宿題をする」=「学力が上がる」ではないですね。
「自分のできないところを見つけ、それがどれだけできるようになったか。努力ができたか。」つまり「自分で工夫して取り組む」ことで、勉強ができるようになってきたり、逆に時間はかけているけれど伸びなかったりします。
もし、「宿題が多くて、自分で工夫して取り組む時間がとれない」という場合には、教えて下さい。
あなたが「与えられないとできない。」というタイプなら・・・まずは「与えられたものをしっかり理解できるよう、努力する。」ことからスタートするとよいですね。また、あなたが「何をして良いか分からない。」というタイプなら・・・いくらでも先生に聞いて下さい。どの様なことをすれば良いか精一杯アドバイスをしますよ。
2学期の第1週が終わりました 月曜日の始業式のあとには たくさんの人が表彰されました 2学期も いろんな面で充実した生活や活動ができるように サポートしていきたいと思います
4日・5日と確認テストがありました 2年生の学習は どの教科も中身の濃い単元になっています きっと頑張って勉強した人も まだまだ勉強しないといけないなと 終わってみて思っているのではないでしょうか このあと 12月には 9日・10日と県学力調査があります 5教科です 範囲は10日(火)に配付して 勉強のポイントをお話する予定です いつものテストよりも 活用力や表現力が問われます 将来を「生きる力」が身についているか この調査で振り返ることができるといいなと思います
5日(木)には 2学期最初の委員会がありました 2年生の委員長や副委員長が前に出て 会を進行しました まだ十分に慣れていなくて 緊張しながら進めたことでしょう これからどんどんしっかりしていく姿を見守っていきたいです 来週12日(木)には中央委員会 再来週19日(木)には生徒総会があります 自信をもって臨んでほしいです
今 きららの時間に 職業調べのまとめ新聞を作っています 企業などに直接質問したことは お返事が返ってきています とても深いお話をしてくださっていますので お子さんに一度その内容を聞いてみてください また 「13歳のハローワーク」に質問をした人は そろそろ返事が書き込まれているのではないかと思います ログインしたときのIDとパスワードを入れて 返事が来ているかを確かめてみてください 来週の木曜日でまとめ新聞を仕上げます その翌週には発表会をしますので 今週末には見ておいてほしいと思います
来週は 14日(土)も授業日になります 親子道徳や 薬物乱用防止教室もあります 親子道徳にZoomでご参加いただく方には 月曜日にお知らせを出します よろしくお願いします
(お知らせ)
・4日(水)に学年だより「わかあゆ」を配付しました お読みいただいてお返事をお願いいたします いつもたくさんの温かいお言葉ありがとうございます
・保護者懇談会のお返事ありがとうございました まだの方は月曜日が〆切りです よろしくお願いします 目隠しファイルに入れてご提出ください
・11日(水)に社会(地理)「九州地方」の単元テストがあります ノート持ち込み可です 土日を利用して ノートを作りながら勉強しておくようにしましょう
・16日(月)は土曜日の振替休日です
今日で、学力診断テスト、確認テストが終わりました。
今までの頑張りで、鞄の中にはプリントがたくさん詰まっていたり、勉強机にははテキスト等が積まれていたりすることと思います。
今日はしっかり身の回りの整理・整頓をして、気分をリセットし、明日からまた新たな気持ちで頑張れるようにしてください。
テストには一生懸命勉強した成果が発揮されていますように
3年生の学力診断テストについては、6日(金)9日(月)で、全教科生徒に戻し、点数確認や解説等をし、その日のうちに再度回収します。
9日には、5教科合計点数が分かります。
1,2年生の確認テストは、返却が11月下旬か12月上旬になります。
点数・順位を楽しみに待っていて下さい。
さて、単元テストのお知らせです。
現時点で以下についてが決まっています。
(1年生)
10日 社会、 17日 数学、 24~27日のどこか 理科
(2年生)
11日 社会
単元テストでは、ほとんどの教科でノート持ち込み可です。
ただ、テストの様子を見ていると、勉強をしっかりしてきている時には、ノートを使用しなかったり、使用しても確認程度にさっとそのページをひろげてすぐ閉じたりしています。
一方で、していない時には、必死にノートのページをあちこちめくり探している様子が見られます。
単元テストに出る問題は、期末テストと違って基礎的な問題ばかりですので、計画的に学習し、しっかり基礎・基本を身につけますように。
8月の「想い鶴」では、皆様の御協力をいただき、ありがとうございました。
感謝状をいただきましたので、ここで披露させていただきます。
職員室前掲示板に飾らせていただきます。さて、12月5日(土)に、第62回福井県PTA連合研究大会が行われます。
今年は、
13:30~開会式
13:50~「一筆啓上・我が家の三原則」入賞者 表彰
14:20~マック鈴木氏(元メジャーリーガー)による講演
「日本プロ野球界未経験者が、メジャーリーガーになれた理由とは」
15:50~閉会式
16:00 終了
の予定です。
ライブ配信もあります。配信コードは、福井県PTA連合会ホームページに掲載されています。
どうぞご視聴ください。
12月以降の主な行事予定についてお知らせいたします。
12/7~9 3年生三者懇談
12/8~9 1・2年生保護者説明会、3年生確認テスト
12/9~10 2年生福井県学力調査
12/25 3年生実力テスト
12/26~1/4 冬季休業
1/5 授業再開
1/19 推薦(県立・私立)特色選抜(県立)スポーツ・文化選抜(私立)入試
1/24 高専推薦入試
2/1 私立一般入試、1,2年生年生確認テスト、新入生説明会
2/2 私立一般入試、1,2年生年生確認テスト、2年生立志のつどい
2/17 3年生学年末テスト
2/21 高専一般入試
2/24~25 1,2年生学年末テスト
3/4~5 県立一般入試
3/12 卒業式
3/24 修了式
いよいよ2学期がはじまりました。
1限目に始業式を行いました。
校長先生からは、
「精一杯努力をして、目標を一つでもクリアして欲しい。頑張った先にある『失いたくない要求』を感じて欲しい。」
指導部長k先生からは、
「感謝、気配り、工夫、謙虚、向上心を大切にしてほしい。」
等のお話をいただきました。
どの学年の生徒も「気持ちを新たにして頑張るぞ。」という決意が伝わってくるような真剣な眼差しで話をきいていました。
また、2学期生徒会執行部・委員会委員長・ルーム長の任命式も行いました。
清水中を引っ張るリーダーに、大変期待をしています。
さて、先日土曜日に、2021年度入試について決まったことが、報道されました。
ご存じの方も多いのではないかと思います。
主なものとしては
1月19日 推薦(県立・私立)、特色選抜(県立)、スポーツ・文化選抜(私立)入試
2月1・2日 私立一般入試
*インターネット出願
* 進学コース併願廃止
*仁愛英語留学コース募集中止
3月4・5日 県立一般入試
がありました。また、県立も私立も、コロナ感染者・濃厚接触者になっても後日試験や個別対応をしていくことも報道されました。
清水中学校では、11月13日に、3年生保護者・生徒対象に進路説明会を行います。
そこで2021年度入試について、詳しく説明させていただきます。
3年生の保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
1,2年生の生徒には、HR等の時間等機会を捉えて、進路を意識していけるような話をしています。
清水中生徒全員が、自分の夢・進路の実現に向け前向きに努力していけるよう、清水中教職員一同2学期も頑張ります!!
例年より2週間遅く 2学期が終わりました 本日 通知表をお渡ししましたので ご覧ください 学年集会では 1学期よく学び よく活動したことを評価し 来学期は学校の中心・部活動の中心としても 大きな活躍を期待していると伝えました また 今年度から単元テストを導入しましたが 今後もこまめに勉強して 成果を上げていくように また 質問の時間を設けてもらわなくても 進んで先生や友達に声をかけて 知りたいことを解決していこう 主体的に学ぶ生徒に成長していくことを 先生たちは一番に願っている と伝えました お家でも一緒に通知表を見ていただいて 努力したことをほめ 次に頑張りたいことをぜひ聞いてあげてください
今週は 学年課題や朝学習 質問会など 確認テストに向けた学習に多く取り組みました 火・木曜日のB日程で設定されているHR(25分間)も テスト勉強にあてました テスト勉強計画表も毎日進めているはずです お家でもどのくらい実行できているか お話をしてみてくださいね
昨日は 球技大会がありました 各クラスを堅バレー・スポンジバレー・ソフトバレーの3種各1チームに分け 3チームの勝敗数と得失点差で競いました 和やかな雰囲気で 見たり応援したりする人も一体となって行われました 結果はC組の優勝でした おめでとうございます C組は校長先生・養護教諭の今村先生・2年生の先生で作った先生チームと親善試合をしました 私たちや周りの生徒を楽しませてくれながら きちんと勝ちを譲ってくれました ありがとう
秋休みはなく 来週から2学期なので いつもよりも学期の区切りという実感がないのですが 今日は大掃除もして2学期を迎える準備をしました 来週は水・木曜日に確認テストがあります 3年生は同時に進路決定のための大事な学力診断テストを実施します あと1年だという自覚をもって 2年生の皆さんも週末と3日の祝日は しっかり勉強してテストに臨みましょう
来週はそのほか 木曜日に職業調べの新聞づくり(2時間目)と 2学期初めての委員会があります 2年生中心の生徒会がいよいよ始動します
(お知らせ)
・本日 通知表と「よりよい学校生活と友達作りのアンケート結果とアドバイス」を配付しました ご覧の上 目隠しファイルのみ返却してください
・2学期もよろしくお願いします