2020年4月21日 (火)

2年生の皆さんへ

皆さん 元気にしていますか。
4月も半ばを過ぎましたが、涼しい日が続いています。
油断をして、風邪など引かないようにしましょう。

20日から福井ケーブルテレビで、”ふくい わくわく授業”が始まっています
5月3日まで、午前9時、午後2時、4時30分 1日に3回放送しています。各教科3回の授業を予定しています。

各学年の国語、数学、理科、英語の授業があります。
当然2年生の授業を見ることになりますが、1年生の授業を見るのも復習になっていいと思います。

では、私からの問題です。

4つの数字を計算して、「10」になるような式を考えます。

たとえば、今日は4月21日なので、使う数字は、0,4,2,1 の4つです。

 (1+4)×2+0=10

数字を使った頭のトレーニングです、私もよくやっています。

式が1つではないときもあるので、いろいろ考えられて楽しいですよ。 

追記:ホームページでお知らせした家庭訪問ですが、所在地の確認のみですので、玄関に伺うことはありません。ご了承ください。

1年生のみなさんへ(4月21日)

しばらく雨の日が続いていますね。

春に降る雨には様々な名前があるようです。

春雨(しゅんう・はるさめ)暖雨(だんう)桜雨(さくらあめ)催花雨(さいかう)・・・

そう呼ぶと、冷たく、どんよりとしたイメージのある雨も、ちょっと暖かく感じられます。

ふと疑問に思ったことや好きなことを調べてみるのも今だからできることですね。

 

学習の進み具合はどうですか?

先週から、YouTubeでふくいわくわく授業が配信されています。1つの授業は15分程度です。そのような学習動画も活用しながら、しっかりと力をつけて学校再開に備えましょう。

 

今週中に、2回目の電話連絡をします。みんなの声が聞けることを楽しみにしていますよ。

2020年4月20日 (月)

4月20日(月)3年生連絡

皆さん、こんにちは。学年主任のNです。4/10の登校日から1週間が過ぎました。やはり、生徒のいない学校は寂しさを感じます。短い時間でしたが、みんなとお話できたことを今は嬉しく感じています。普段であれば、当たり前の学校生活でみんなと話したり、部活動をしたりしていますが、そんな当たり前のことが今はできません。そう思うと、今までの普通の生活を大切にし、毎日出来ることを一生懸命にしないといけないとつくづく感じています。今は前向きに考え、再び皆さんと学校生活が送れる日を楽しみにしています。

今日は、心温まる出来事があったので紹介します。

1

この写真は3年のK先生のお弁当です。お昼の時間に、私の横で嬉しそうに出してきました。「娘が作ってくれた弁当です」と自慢していました。臨時休業で、在宅している娘さんが働いているお父さんに、心をこめて作ってくれたそうです。毎日一緒に過ごしている家族が、今自分にできることをする。当たり前かもしれませんが、その気持ちや行動が人を大切にしているということです。(ちなみにカメラケースも手作りだそうです)。私も早く娘の作ってくれた弁当が食べたくなりました。いつになるのやら・・・笑

本日の課題-国語のテキストP26~29、社会P26~31、数学P26~29

他のプリント・自主学習も計画的に進めましょう。学習も大事にしながら、家族も大切にして下さい。

家庭訪問のお知らせ

 見出しの件につきまして、コロナ感染拡大防止を考慮いたしまして以下のように実施させていただきます。何卒よろしくお願いいたします。rkateihoumon.pdfをダウンロード

美術部のみなさんへ 4月20日

美術部のみなさん、元気ですか?

写生画コンクールに出品する作品はもちろん完成していますね?

写生画コンクールは予定通り行われますので、

学校が再開したときに必ず提出してくださいね。

(すでに提出済みの皆さんは、お疲れ様でした!)

 

今のところ、美術部の県大会にあたるアートリンピック展も行われる予定です。

作品を展示会場に提出するのは(美術用語では、「作品搬入」と言います)

7月26日(日)です。

 

休校中に進めて欲しいことがあります。

アートリンピック展へ出す作品のアイデアスケッチです。

テーマは自由です。(漫画的な表現にならないように。とくに人物。)サイズは四つ切り以上です。毎年2年生はベニヤ板に、3年生はキャンバスに作品を制作しています。

 

アイデアスケッチを考える前に、中学校美術部の全国大会であるアートクラブグランプリのホームーページで、過去の入賞作品などを見てみましょう。

 

自分にしか生み出せない世界を創りましょう。

構図で、色で、形で、自分が最も得意な部分を全面に出せる世界を創りましょう。

 

〈表現力を伸ばすためにできること〉

・1日1デッサン

・・・何でもいいです。描いた分だけ力がつきます。

・好きなものスクラップ

・・・適当なノートに、気になった新聞記事や、雑誌の写真を貼ったり、自分でつくったご飯をイラストで記録したりしてみましょう。気になったものや好きなもの、きれいなものを集めてみましょう。発想の引き出しが増えますよ!

・ネットで美術館めぐり

 ・・・自分の好きな画家やイラストレーター、クリエイターが見つけましょう。「こんな風に表現したい!」という目標ができるといいですね!

 

時間があったら(ありますよ、ね)是非やってみてください。

表現力をupさせるいい機会だととらえて、色々なことに挑戦しましょう!

取り組んだものは、ぜひ見せてくださいね。楽しみにしています。

4月20日(月) 2年生の皆さんへ

この週末はどう過ごしましたか?天候が不安定だったので、家族とお家の中でゆっくり過ごした人もいるかもしれませんね。

先週は電話連絡で皆さんの声がきけたり、お家の方とお話しできたりしたので一安心です。また連絡を入れるので、今週も体調に気を付けて、元気に安全に過ごしてくださいね。

さて、今日の課題です。

国語p30~p35、社会p30~37

あと、体を動かすことも忘れずに。意外と、「体を動かしてたらやる気が出てきた!」という経験があると思います。心と体ってどちらからでもアクセスできるので、心が動かないときはとりあえず体を動かしてみてくださいね。お手伝いしてもよし、スクワットしてもよし、また、じっと座って考えるだけじゃなくて、体を動かしながら英単語や公式を覚えたりするのも気分転換と暗記ができて、いいかもしれませんね。

さて、皆さんに問題です。

「交響曲第5番 ハ短調」を作曲した人は誰でしょう?あの有名な人です。音楽2・3上の教科書で探してみてください。そして聴ける人はYouTubeなどで聴いてみて下さい。

以下はふくいわくわく授業、今回は2年生数学「式の加法・減法」です。参考にしてくださいね。

Wakuwaku

https://youtu.be/wlbLJL7M-xY

ふくいわくわく授業(福井県HP)

1年生のみなさんへ

1年生のみなさん、今日も元気で過ごしていますか。
「元気」「いつもと同じ体調」というのがありがたいことだと感じられる今日この頃です。

さて、今週も担任の先生がみなさんの生活の様子を電話で確認します。
電話がかかってきたら、元気な声を聞かせてくださいね。

みなさんとは、4月9日に一度しか、それも短時間しか会っていませんが、
先生達の中では、みなさんは当然ながら
1年A組の生徒であり、
1年B組の生徒であり、
1年C組の生徒なのです。
担任の先生はみなさんと電話で話をしながら
みなさんとじかに話せる時がくるのを待っています。

学校が本格的に始まらないと
自分が中学生だという自覚をもちにくいかもしれませんが、
みなさんは、もう立派な清水中学校の生徒です。

学校が再開されるまで
今しばらく、健康に気をつけて過ごしてくださいね。

2020年4月17日 (金)

4月17日(金)2年生のみなさんへ

こんにちは!今日はお天気がよく 外の空気もさわやかです

昨日は 担任の先生からクラスのみなさんに電話を掛けさせていただきました

残念ながら直接お話しできなかった人もいましたが テキスト学習をどんどん進めている人や ジョギング・筋トレなどの運動をしている人がいて とても感心しました

今日は モンシロチョウを見かけました 気晴らしに近くを散歩して 春を感じてみてくださいね

畑などをされているお家の人は この機会にぜひお手伝いをしてみましょう いろんなことが学べて楽しいし お家の方にも喜ばれますよ

さて 今日は臨時休校に入ってから46日目です そろそろ出かけたくなる頃ですね ニュースでは そんな気の緩みに歯止めをかけようと 緊急事態宣言を全国に出して みなさんへの協力を呼び掛けています 週末に人ごみに出かけないように 今一度気をつけましょう

さて きょうの「わくわく授業 中2」は国語の古典です 基本的な内容ですので みなさんの使っているテキストで応用問題にチャレンジして 有効に学習してください なおウェブサイトで「福井わくわく授業」と入力すればサイトが紹介されますので まだの人もぜひログインしてくださいね

最後に 学年課題の確認です

本日・・・国語p22~29  英語p16~21

土曜・・・社会p24~29  数学p22~29

日曜・・・理科p24~29  英語p22~29

では 月曜日までお元気で!

PTA合同委員会・各部会および総会の集会形式での開催中止について

 4月10日にPTA役員特別委員会を開き、見出しの件につきまして決定いたしましたので、以下にご報告いたします。PTAyakuintouchuusi.pdfをダウンロード

こんな時だからこそ・・・⑤

 「トヨダグリーンとは?」これで、トヨタの緑の車の色を思い出したあなたは、車への興味・関心◎ですね。

 私は、全く何も思い浮かびませんでした。が、教えていただいて、「へぇ」ボタン(昔、TV番組「トリビアの泉」で、なるほどと思ったら押すと「へぇ」となるボタンがあったのです。)を押したくなりました。

 日本人は世界の国々の人と比べて繊細で微妙な色の違いを感じ取ることができること、一言で「緑」といっても萌葱(もえぎ)色や若草色等様々な緑があること、美山の画家豊田三郎さんはふるさとの杉や足羽川などをたくさん描き、その独特の色彩は「トヨダグリーン」と呼ばれるほど世界で高い評価を受けていること、等を知りました。 

Yjimage5vdd550f

私たち日本人の感性を育ててくれているのは、豊かな日本の四季かも知れません。

清水中は、ソメイヨシノの淡紅(たんこう)色から、もうすぐ八重桜つぼみの桃紅(とうこう)色になりますよ。

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。