2020年4月17日 (金)

4/17(金)3年生の皆さんへ

<本日の課題>

理科 P16~21

英語 P18~23

計画表に書いてある予定は学習の目安です。追いついていない人は、計画を立て直しましょう。提出日ギリギリにまとめてやる・・・なんてことはないようにしてくださいね。

 

 先週、学年登校日がありました。後半のグループの人はなぜか新しい担任の先生が誰なのか知っている・・・理由を聞くと、前半のグループの人から情報がまわってきたとのことでした。会えなくてもスマホを通じてしっかり「つながっている」皆さんの姿を見て、あったかい気持ちになりました。(と同時に皆さんの情報網はすごいなと感じました。)

 なかなか外出できない今、スマホは重要なコミュニケーションツールとなっています。また、YouTubeなどを見る時間も必然的に多くなってきているのではないでしょうか。今一度、「しみずルール」を見直してみましょう。(臨時休業バージョンにしてみました。)

① 夜10時以降は使用しない

② 1日3時間以内にする

③ 人の嫌がることをしない

 この休業期間中に、スマホと上手に付き合える3年生になってくださいね。

4月17日 サッカー部

Photoサッカーを愛する清水中部員のみんな、おはようございます。皆さん毎日トレーニングを続けていますか?最近よく思うのは、サッカーは小さい子どもからお年寄りまで楽しめる、生涯スポーツ競技であるということです。先生の周りにも、40・50代の人でも現役でサッカーをしている人がいっぱいいます。サッカーは上手になる、試合に勝つということも目的の1つではありますが、体を鍛える、他の人と関わる(相手へのリスペクト)など、様々な要素で人間を成長させてくれます。先生も指導者としての道を歩んでいますが、皆さんも何かしらサッカーに携われるような人間になって欲しいと思います。

Photo_3

掲載したものは、JFA(日本サッカー協会)が出しているサッカーの考え方です。サッカーに関わる全ての人が同じ思いになってくることを、先生も望みます。

 

顧問のK先生ですが、いよいよ本格的に始動しました。家で練習する為に、ボールを購入しました。このボールは、今年度から大会で使用する検定ボールです。やる気満々ですね。学校再開の日のK先生のボールさばきに、みんな期待して下さい(笑)

20200417_093848_730

1年生の皆さんへ

 1年生のみなさんこんにちは!元気にしていますか?

 学校再開予定の日まではまだまだ長いですが、皆さんと会える日を楽しみに日々過ごしています。さて今日は、私のオススメ勉強法?過ごし方?を紹介したいと思います。

 私は中2のときくらいから、お休みの日はときどき「今日の過ごし方プラン」というものを考えるようにしていました。たとえばこんな感じです。

E4a2ce7eefb44fbb8f7f8c960d661281_1

 本当にざっくりでいいので、過ごし方の予定と勉強の内容を決めて書き出しています。所要時間なども設定することで、これより早く終わらせるぞ!という気持ちになります。

 また、やりたいこと、食べたいもの、見たいyou tube動画なども事前に考えることで、なんだかわくわくした気持ちで1日をスタートできます。

 予定通りに行かないときのほうが多いですが、予定よりもはやく勉強が終わると得した気分になったり、計画通りに過ごせると達成感があったりするのでオススメです。

 テスト前や受験前など、やりたい勉強がたくさんあるときには、終わったものから線を引いて消していき、その日に終わらなかったものは積み残しとして明日の予定に入れるようにしていました。 

 そのときの気分に任せてなんとなく過ごす日も気持ちよくて好きですが、計画や目標を立てて勉強に取り組み、中身の濃い一日を過ごすのも案外楽しいですよ!

 この長期休業期間が、1年生の皆さんにとって少しでも楽しく充実した日々になりますように(^ ^)

2020年4月16日 (木)

こんな時だからこそ・・・④

Dscn8499_2 先日の分散登校で気がついた人はいるかな?花も素敵だけれど、ついているメッセージがとっても素敵です!(拡大してメッセージを読んでね。)元気をいただきました!!

 実は、入学式用で頼んでいた花を、式延期に伴いキャンセルしたのですが、それでも届けてくださったのです。お花もいただいたけれど、このお花屋さんの気持ちやパワーもいただき、自分も、できることをしていこうと思いました。こんな時だからこそ!です。あなたの、こんな時だからこそしていることは何ですか?

 ところで、この美しい花ですが「花の色は何色?」と聞かれたら、あなたはなんて答えますか?「ほとんど黄色、白とオレンジもある」でしょうか。美術のB先生だったら・・・・。

 2年男子の中には、生徒玄関前のチュッーリップは何色の花が咲くのかを保健体育T先生と勝負している人もいるそうですね。

 明日は、「色」について少し書きます。ちなみに、「色」で思い出すのは、色相環?美術に興味がある人は、色の種類について調べてみると楽しいですよ。

剣道部のみなさんへ 4月16日

元気に過ごしていますか?

福井市剣道連盟から6月7日の第71回市民スポーツ大会剣道競技が中止になった連絡がありましたのでお知らせします。また、いろいろな行事の中止や延期が決まっています。詳しくは連盟のホームページをご覧ください。

福井市剣道連盟HP→http://fukuicity-kendo.com/

今は我慢の時です。引き続き各自でできる素振りやトレーニングを続けて、一緒に稽古できる日を待ちましょう。

最後に本日届いた「福井県剣道だより第106号」に2月に行われた昇段審査の結果が載っていました。確かに全員の名前が初段合格者にありましたよ。近いうちに配付しますからじっくり見てください。それではまた。

第2学年の皆さんへ 

 2年生のみなさん、お元気ですか。規則正しい生活をしているでしょうか。コロナウイルスに感染しないように、毎日外出もできずストレスがたまっているかも知れません。軽い運動や読書、料理など、家の中でできる楽しみを見つけてください。

 今日は、学年の教員で旧クラスにあった資料集などの教材を新クラスの各机に配布しました。学校が始まったらすぐに新クラスで過ごす準備をどんどん進めています。皆さんも、教科書に名前を書いたり、予習をしたり、自分でできることを見つけて学校生活開始の準備しておいてください。

 そして、テキスト学習も計画的に頑張りましょう。2教科合わせて1日14ページずつの計画になっています。1日休むと、どんどん大変になってくるので、計画的に学習してください。

 

今日の学習  数学テキスト p16~p21

       理科テキスト p16~p23

4月16日 サッカー部諸君へ

Photo_2

おはようございます。規則正しい生活をしていますか。食事もしっかりととっていますか?中学生年代はゴールデンエイジと呼ばれ、心身ともにめまぐるしく発達する時期です。間食は控え、三度の食事をバランス良くとるようにしましょう。さて、毎日JFAの無料トレーニングの動画を配信していますが、次のリンク先を開くと、他のトレーニングメニューや、試合の映像なども配信されています。参考に見て下さい。→http://mpse.jp/kickoff/c.p?02cIaj0T7ss

※今日のK先生より-サッカーのルールをまずはしっかりと知らないといけないということで、ルールの勉強を始めました→football_rule.pdfをダウンロード  ”サッカーって複雑だなぁ”ということを言っていました。部員のみんなももう一度サッカーのルールをしっかりと勉強してください。

Jfa_2

3年生のみなさんへ

3年生のみなさん、体調はいかがでしょうか?

体温をはかり、健康観察表に記録を忘れずに!

(ちなみに私は36.2度、平熱でした)

先日の登校日に提出してもらった課題をチェックをしました。

単元プリントの答えについている問題をしている人、確認テスト対策プリントの点数まで書いてい

る人、間違えた問題を解き直している人、それぞれが工夫をして課題をしていて、感心しました。

この調子で頑張って下さいね!

テレビをつければコロナのニュースばかりですが、そんな中あまった食材を使って、医療現場に無

料でお弁当を届けているお店の番組をやっていました。お互いに苦しい状況なのに、自分たちがで

きることを懸命にやっている姿に、何か自分も誰かのためにできることはないかと考えさせられま

した。

私たちがしなければならないことは置かれた状況によって変わりますが、今できることは一番身近

な存在である家族のために、できることをやっていくことかもしれません。さあみなさん、今日は

どんなお手伝いができるでしょうか?

1年生のみなさんへ

おはようございます。昨日から担任の先生が生活の様子を電話で確認していますが、みなさんの元気な声を聞くことができ、安心しました。また、課題も計画的に進めていたり、ストレッチやランニングなど体を動かしたり、自分で考えてやれることを取り組んでいると聞き、とても頼もしく感じました。

さて、みなさんのがんばりに感心していると、「先生、ふりこの問題の答えが間違っています。」と理科の課題確認プリントの解答が間違っていると教えてくれた子がいました。

ということで、プリントの訂正です。

新入生確認問題「理科」1枚目 5(1)-②

おもりの重さを10g、30gにしたときのふりこの1往復する時間の平均を求める問題

誤)10g・・・10.6秒 30g・・・10.5秒 

これらは10往復する時間の平均なので、さらに10で割り1往復する時間を求めます。

 

正)10g・・・10.6÷10=1.06    A 1.1秒

  30g・・・10.53÷10=1.05・・・  A 1.1秒

今日も引き続きみなさんに電話確連絡をします。みなさん、楽しみに待っていてください。

2020年4月15日 (水)

4月15日 サッカー部の皆さんへ

Photo

部員の皆さん、こんにちは。ブログを見ていただけましたか?今日は、残りのコンディショントレーニングを掲載します。是非、毎日短い時間でも良いので、勉強前・後どちらでも良いので続けて下さい。体を動かすこともとても大事ですが、サッカーは戦術理解もとても大切です。サッカーを深く知ることで、動き方や相手との戦い方なども大きく変わってきます。戦術も理解し、体力や技術もつけて、強い清水中サッカー部を築いていきましょう!!

※顧問のK先生もみんなを元気づけるためリフティングを練習し始めました。学校が再開されたら、C.Ronaldばりのリフティングを披露してくれるはずですよ(笑)


YouTube: “無料公開中”④インディビジュアルトレーニング(モビリティ&フレキシビリティ) - JFA技術委員会発行コンディショニングプログラム(育成年代)-


YouTube: “無料公開中”⑤リジェネレーション(スタティックストレッチ) - JFA技術委員会発行コンディショニングプログラム(育成年代)ー


YouTube: “無料公開中”⑥リジェネレーション(フォームロール) ーJFA技術委員会発行コンディショニングプログラム(育成年代)ー


YouTube: “無料公開中”⑦リジェネレーション(ロープストレッチ) ーJFA技術委員会発行コンディショニングプログラム(育成年代)ー

Jfa

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。