2020年4月23日 (木)

1年生のみなさんへ(4月23日)

こんにちは。体調はいかがですか?。私は、毎朝体温を測り、健康管理に努めています。

さて、1年生のみなさんに連絡です。

来週の月曜日と火曜日(4/27・28)に、担任の先生がみなさんの家に新しい課題(プリント4枚)を届けることになりました。(4月20日のブログの「家庭訪問」のお知らせにも掲載されています)。きちんと課題が届いているか、確認してくださいね。そして、課題だけでなく、1年生の先生からのメッセージも同封しますので、しっかりと読んでくださいね。

最後に、電話連絡を通してみなさんの声を聞き、担任の先生方はパワーをもらっています。みなさんも先生からパワーをもらえたと思います。このパワーをもとに元気に生活していきましょう。

「出会えたね。とびっきりの一冊に。」

2年生の皆さん、ご機嫌いかがですか。

さて、今日は何の日でしょう。  ヒント:本日のタイトルが今年の標語になっています。

・・・

今日は「World Book and Copyright Day(世界図書・著作権デー)」です。

別名「World Book Day(世界本の日)」とも言われています。スペインからの提案に基づき、1995年の国際連合教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の総会で採択され、1996年から実施されています。

4月23日は、スペインで伝統的に「本の日」として祝われる「サン・ジョルディの日」であり、『ドン・キホーテ』の作者であるセルバンテスや劇作家であるシェイクスピアなど多くの文筆家の誕生日や命日であることにちなむそうです。

本日の福井新聞の記事にも紹介されていましたが、日本ではこの日が「子ども読書の日」に制定されています。

Kodomodokusho

加えて、福井県では「子どもの読書活動推進計画」において、『家読(うちどく)』の実践を奨励しています。しかし、図書館は閉鎖している状況です。そこで、家庭にある祖父母や両親の本でもいいです。むしろ、同じ本を読んで共通の話題ができるいいチャンスではないでしょうか。

是非、とびっきりの一冊に。出会ってください

本日の課題です。  社会 P38~43  数学 P36~43

4月23日(木) 第3学年より

<今日の課題>

理科のテキスト P32~37

英語のテキスト P32~35

計画表よりはやく進んでいる人、計画表通り進んでいる人、計画表よりも進んでいない人・・・様々な人がいるようです。どれが良いとも一概に言えませんが、一番大切なのは「身につけること」ですよ。

 

 臨時休業中、やはりみなさんがいないと私の毎日もハリがありません。今は学校再開に向けて準備を進めるばかりです。

特に授業の準備を頑張っていますよ!「コロナ対策で三密が叫ばれている今、どんな授業ができるのか。面白くない授業はいくらでもできるけれど、みんなに英語を嫌いになってもらいたくないし、楽しんで学んだ方が身につくし・・・。そもそも、英語はしゃべらないと身に付かないし・・・。」このように、いろんなことを考えながら準備をしています。悩ましいこともありますが、「これなら三密も避けられ、みんなも楽しんでくれる!」という思える活動が思いついたときには、やはり嬉しいものですね。考えた活動をみんなが楽しく参加している姿を想像しながら、これからも準備を進めますね。

2020年4月22日 (水)

こんな時だからこそ・・・⑦

 特別警戒都道府県に住んでいる知人に荷物を送ることにしました。少しでも気持ちが晴れますように、1回でも買い物の回数が減りますようにという思いで用意しました。また、準備することで自分の感染リスクを高めないことにも充分注意しました。

 そして昨日、手続きに行きました。すると、地域によって受け付ける・受け付けないが分かれていて、2つの内結局1つは送ることができませんでした。

 そこで気がつきました。「あえて『しない』ことが、やがては『大事な人も含めて多くの人の役に立つ』ことになる。」「一部の人を大切に考えすぎて全体が見えていなかった。よく考えて『全体を見て行動』していくことが必要。」ということです。

 ところで、何かの本に、次の様に書いてありました。「人間が喜びを感じるのは大きく3つに分けられる。1つ目が『人にしてもらう』喜び。2つ目が『自分でできる』喜び。3つ目が『人の役に立つ』喜びや『人のためにできる』喜び。」

 よく考え全体を見た上で「人の役に立つ」ことをし、その喜びを味わえるように私も生徒の皆さんもなっていきましょうね。

 そしもう一つ。今、清水中では、学校再開できた時に、3密を避けながらよりよい生活ができるよう一生懸命考え、意見交換しています。もしかすると、今までと違ってちょっと大変に思うことも出てくるかも知れません。そんな時は、「やがては、自分も含めて全体にとってプラスになるかも」という視点で考えてみてくれると嬉しいです。

 学校で皆に会えるのを楽しみにしています。

4月22日(水) サッカー部の皆さんへ

Photoサッカー部のみんな、こんにちは。皆さん日々サッカーの技術練習・体力向上・勉強をしていますか?グラウンドを毎日眺めていると、サッカーの練習をしている皆さんの姿をよく思い出します。5月からは学校が始まり、またグラウンドで練習する日々がやってきます。先生も早くその日が来ることを期待しています。顧問のK先生は日々、技術が上達しています。近日中に、リフティング姿を公開しますので、楽しみにしていてください。

20200422_140907_424

4/22 2年生のみなさんへ

こんにちは。今日は気温が低く寒いですね。先ほどあられsnowが降ってきて驚きました。

今日の課題は、国語36~43、英語30~35です。電話での確認では順調にすすんでいるようで安心ですshine

今日も問題を出します。理科の問題を2つ出しますsign03

①次の現象を”状態変化””化学変化”に分けましょう。

  • あられがとけて水になる。
  • 木が燃える。
  • 水が蒸発する。
  • 呼吸をする。
  • 水が凍る。
  • 植物の光合成。
  • 洗剤で洗濯する。

状態変化””化学変化”の違いを言葉で説明しましょう。

さあ、どうですか?

”状態変化”は中学1年生で習いましたねsmile ”化学変化”は小学校でも習っていることもありますし、中学2年生でも習います。

答えは今日のふくいわくわく授業 理科(2)を見ると分かりますよ。もう動画を見た人は簡単でしたねwink

それでは、動画でeye確かめてください。

今日の動画 理科(2)化学変化と原子・分子

Rika2_2

ふくいわくわく授業(動画一覧)

4/22 1年生のみなさんへ

こんにちは。連日の雨で、体を動かすこともできない日が続いていますね。

みなさんは家でどのように過ごしているのでしょう。

今日は、「メッツ(METs)」についてお話します。

「メッツ」とは運動の強さを示す値で、楽に座っているときを1メッツとし、それと比べて何倍のエネルギーを消費しているかを表します。また、このメッツを用いて消費カロリーを計算することができます。

消費カロリー(kcal)=メッツ×時間×体重(kg)

例えば、65kgの先生が自分の家の周りを1時間歩いたとき消費カロリーは、

3(メッツ)×1(時間)×65(kg)=195(kcal)

これは、コンビニおにぎり一個分のカロリー(約180kcal)を消費したことになります。

今日、自分はどれだけカロリーを消費したかな?と毎日、計算してみるもの面白いかもしれませんね。

ちなみに、家のお手伝いも3メッツです。さあ、このブログを読んだ人から、レッツ☆メッツ!!

メッツ一覧表
  日常生活 運動
1 音楽・映画鑑賞、TV視聴  
1.2 会話、書き物、読書、電話  
1.5 入浴、食事、シャワー  
1.8 自主学習  
2 料理(立位、座位)  
洗顔、歯磨  
服の着替、家の中での歩行  
会話を伴った食事  
2.3 アイロンがけ  
洗濯もの片付け  
2.5 整理整頓 ヨガ
皿洗い、ゴミ捨て  
料理・食材準備  
子供の世話、遊ぶ、(座位)  
3 洗車、窓ふき ダンス(マンボ、チャチャ)
階段昇り  
ドアや窓の開け閉め ウェイトリフティング(軽度)
散歩 電動自転車
家財片付け、日曜大工 ウオーキング(4km/hr)
3.5 掃除機での掃除 柔軟体操(ストレッチ)
幼児を背負って移動 トランポリン
モップがけ ウオーキング(5.6km/hr)
4 浴室、風呂場磨き 速歩(5.7~6km/hr)
庭掃除、屋根の雪下ろし 水中ウオーキング(軽度)
かけっこ アクアビクス、太極拳
高齢者・身体障害者の介護 卓球、バレーボール
同時に多種類の家事労働 カーリング
5   ソフトボール、野球
6 家財道具の移動、雪かき マウンテンバイク
7   登山、DownHill、テニス、サッカー、スキー、
8 荷物運搬(荷18kg) 重い荷物で登山、クロール、横泳ぎ、腕立伏せ、体幹運動、けんすい
9   バスケットボール、ランニング(8.4km/hr)
10   柔道、空手、平泳ぎ、ボクシング、レスリング、ランニング(9.7km/hr)

3年生のみなさんへ

 本日は、福井新聞の記事を抜粋して紹介します。読んだ人もいるかもしれませんが、コロナウイルスと壮絶な戦いをしている人がいることを知り、コロナに関係する人々に対する偏見や差別を無くすことが、とても大切だと思います。

『新型コロナウイルスの感染拡大で医療崩壊が危惧される中、福井県内の最前線の現場で働く医療従事者は何を思い、任務に当たっているのか―。感染症指定医療機関で対応に当たっている看護師に電話取材した。看護師は「防護服を着るときは、つらくて涙が出る。精神が壊れているかもしれない」と胸の内を吐露。感染の恐怖から、一睡もできずに夜勤に臨むこともあり「私たちの命の保証は誰がしてくれるのか」と訴えた。唯一の原動力は、回復していく患者の姿を見ることという。

 防護服は暑くて苦しい。脱ぐときに感染しやすく、ウイルスが付着している外側を触らずに脱がなければならない。服に覆われていない首筋は絶対に触ってはいけない。

 感染リスクを下げるには、なるべく脱がないこと。4~5時間着続けることもある。トイレの回数を減らすため、水分をなるべく取らないようにしている。

 ウイルスを通しにくいN95マスクは息がしづらく、1時間ほどすると頭が痛くなる。痛み止めを飲んでいる人もいる。つらい。

 集中治療室(ICU)に患者さんが入ってくるときは物品や薬の要求など医師からの指示が飛び交うという。ただ、患者が入った後は、ICUの病室は呼吸器など機材の音しかない静かな空間だと聞いた。患者さんは話すことができず、看護師同士も感染を避けるため互いに話さないからだ。

 ICUではとにかく人手がかかるという。患者さんの床ずれ防止のために、体の向きを変えるだけでも複数の人間が必要になる。人工呼吸器の挿管や抜管はせきが出やすいし、口腔(こうくう)ケアも含め常に感染の恐怖と闘っている。

 眠れない夜が多い。寝不足のまま仕事に行くこともある。普段は自宅に帰る人が、感染を恐れ病院に泊まるようになった。家族から「帰って来ないで」と言われている看護師もいる。恋人に会ってもらえなくなった人もいる。私自身も「自分は無症状感染者」ぐらいの意識で暮らしている。

 防護服に着替えるときは本当に落ち込む。更衣室で同僚は「もういやだ」と言った。一緒に泣いた。一般病棟の同期から心配のメールが来ると、心が折れそうになる。精神が壊れるってこういうことかと思う。

 肉体も精神もギリギリの中で、私たちには万全の感染防止対策が求められている。ただ自信はない。看護師の感染者が出たが、「やっぱり」という感じで驚かなかった。私たちの命の保証は一体誰がしてくれるのだろうか。

 患者さんがいる限り、私たちは病院に行く。患者さんは何も悪くない。悪いのはウイルスだと思って、仕事に当たっている。

 インフルエンザと違って、新型コロナは発症してから一気に症状が悪化するケースがある。怖い病気だ。そういった患者さんを見ているからか「花見に行った」「パチンコに行った」という話を聞くと本当に怒りが湧いてくる。「家にいて」と強く思う。』

  以上の福井新聞の記事を読んで、みなさんも自分の行動を考えて欲しいと思います。そして、絶対に「偏見や差別」をしない人になってください。

※本日の課題:国語P30~35、社会P32~37、数学P30~35 ファイト!!

2020年4月21日 (火)

こんな時だからこそ・・・⑥

想像してみて下さい。

「春」+「ひらひら」+「舞う」+「花」と言えば?

「桜」でしょう。では、

「春」+「ひらひら」+「舞う」+「虫」と言えば?

「チョウ」と答えた人が多いのではないかな?

黄色い菜の花にひらひらと舞うモンシロチョウは、とてもかわいく見えますね。

では、次の場面を想像してください。

あたたかな春の日、公園を散歩していると一匹のチョウがクモの巣にかかってバタバタもがいていました。このままにしておくと、チョウはクモに食べられてしまいます。

あなただったらどうする?

チョウがかわいそうだから逃がしてあげると考えたあなた、チョウを助けてあげたい気持ちが優しくていいですね。助けてあげたらチョウはとっても喜びますね。

でも、クモはどう思うかな?

苦労してつくった巣にやっとかかってくれた1匹のチョウ。このチョウを食べなければ、飢え死にしてしまうかも知れないのです。

一体、どうするのが正しいのでしょうね?

私たち人間は、世の中の生き物の中で一番頂点に立つ強い存在です。強いものは、他の生き物の命を左右します。ですから、いろいろな角度から考え、よりよく行動する責務があります。

すべての生命を尊重する、そんな人になりたいですね。

Yjimage_3

3年生のみなさんへ

 3年生のみなさん、こんにちは。4月も後半になり、桜も散ってしまいましたが、新録がきれいな時期になってきました。家の中での生活が続きますが、この機会を生かしてみなさんもいろいろな発見をしてください。また、いろいろな挑戦をしてください。身の周りのものや人をいろいろ角度や視点を変えて見てみると、普段見えてなかったものや気づかなかったことに気づき、新たな発見があると思います。私も、この機会にいろいろな発見をし、挑戦をし、感動、感謝、新鮮な気持ちに何度もなりました。ぜひ、みなさんも自分で何かを見つけ、探ってみてください。
 テレビや新聞、インターネット、ユーチューブなどにも毎日たくさんの話題、情報があります。最近では、休校で登校できない生徒の皆さんのために、多くの動画が配信されています。自分にプラスになるものを見つけて、みなさんの思考力、判断力をもって吸収して下さい。

 今年卒業した先輩たち高校生も、今は休校中です。各高校のホームページを見てみると、各高校での課題や受験生のみなさんに向けて、学校紹介、学科紹介、部活動紹介、スクールライフ紹介、昨年先輩たちが受けた過去の入試問題なども掲載されていました。
 高校調べは終わりましか? 私立高校から1校、県立高校から2校について調べることになっていましたが、ぜひ興味のある高校、目指す高校について見て知ってほしいと思います。昨年6月には進路説明会、7、8月からは体験入学がありました。勝負する上で、相手のことを知っておくことは大事なことです。もう一度確認しながら、自分の未来についても考えてみてください。

 最後に連絡ですが、昨日お知らせがあったように、4月21日~28日までの間、みなさんの自宅の場所を確認するために、担任の先生方が家庭訪問をすることになりました。よろしくお願いします。(その時に、面談などはしません。)

本日の課題:理科P28~31、英語P28~31 がんばってください!  
高校調べがまだの人は、今日から早速取り組んでください。 

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。