2020年4月15日 (水)

こんな時だからこそ・・・③

 今日の明け方、空を見あげると・・・下弦の月とそのすぐそばに木星が明るく輝いて見え、少し離れたところに弱く光る土星が見えました。火星は残念ながら見ることができませんでしたが、満足し、宇宙の神秘さをちょっぴり感じたところです。(太陽系の惑星は全部言えますよね?)

 ところで、せっかく星を見るのなら極力灯りのないところでと林道で見ていたのですが、高音で「ヒーーッ」「ヒーーッ」と、少し不気味に感じるインパクトのある鳴き声がずっと聞こえていました。自宅に戻って、ネットで調べてみるとどうやら「トラツグミ」という鳥らしく、昔から気味の悪い鳴き声を出す野鳥として知られていたようです。(写真がトラツグミ)

Toratugumi3838300x205 清水中学校の周りにもたくさんの野鳥がいます。毎年春には、そよ風を感じながら野鳥の声をBGMにし、落ち着いて勉強したり運動したりできていた清水中生・・・。今年も、そんな日が1日も早くきますように。

 

1年生のみなさんへ(4月15日)

肌寒い日が続いていますが、元気に過ごしていますか?

今日から、担任の先生からの電話連絡が始まりました。

皆さんの元気な声が聞けて、ほっとしています。

今日連絡が無かったところは、明日、明後日必ず連絡がありますので、待っていてくださいね。

 

昨日、福井県緊急事態宣言が出されました。

今まで以上に、自分と周りの人を守るための生活を心がけていく必要があります。

そして、その中でも働いてくれている方々に感謝の気持ちをもちましょう。

 

さて、日々の生活についてですが、課題は進んでいますか?

運動不足になっていませんか?

何もすることがないなあ、ストレスを感じるなあ・・・という時におすすめしたいのが「塗り絵」です。

小さな子どもがやること、と侮るなかれ、塗り絵には心を整え、リラックスできる効果があるのだとか。無料で塗り絵をダウンロードできるサイトもたくさんありますので、時間があったら是非やってみてください。

 

心と体の健康を大切に、日々過ごしてくださいね。

4月15日(水)2年生の皆さんへ

皆さん、ご機嫌いかがですか。

さて、本日も。

今日は、何の日でしょう。

今日は・・・

世界医学検査デーです。

1996年(平成8年)6月にノルウェーで開催された世界医学検査協会代議員会で制定されました。臨床検査の専門職である臨床検査技師の役割と臨床検査の重要性を、各国の国民により広めることを目的に決められました。臨床検査技師は「臨床検査の担い手として、国民の医療及び公衆衛生の向上に貢献」しています。

分かりやすく言えば、病気の早期発見・予防に貢献するほか、治療への第一歩を踏み出すきっかけをつくり、医師と患者をつなぐ重要な役割を担っています。

昨日、福井県緊急事態宣言が杉本知事より出され、より一層緊迫した緊急医療現場の声が届けられています。皆さんも一人一人が今できることを精一杯行い、その先にある明るい未来のために1日1日を大切に過ごしていきましょう。

では、今日の学習課題についてです。

国語 P16~21    社会 P16~23

続いて、「ふくいわくわく授業」の英語がアップされています。下にリンクを貼り付けておきます。活用してください。

2nenneigo

https://www.youtube.com/watch?v=DYfwKLbmYzo&feature=youtu.be

勉強が先か、遊びが先か (3年生より)

計画通りに1日を過ごしていますか?

テキストは順調ですか?

毎日、同じような生活で、飽いてきているかもしれませんが、今が頑張るとき!!

 

成績が伸びる生徒の特長として「勉強をしてから、自分の好きなことをする」というものがありま

す。今の状況だと、午前中に3時間勉強して、午後は自主トレや読書など自分の好きなことをする

時間にする。夜に1,2時間もうひと頑張りの勉強。という流れです。

「やりたいことよりも、やらなければいけないことを優先」

3年生では、常に意識していください。

昨日より、県教委から「ふくいわくわく授業」が公開されています。この動画も予習や復習の参考にしてみてください。

「ふくいわくわく授業」https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kyousei/learning_video.html

2020年4月14日 (火)

こんな時だからこそ・・・②

 コロナで臨時休業となり、自宅待機となっている今、毎夜登校!?してくる子がいます。その子は・・・そう、イノシシです。今日もグラウンドにはイノシシの足跡がた~くさんついていました!!今夜もきっとくるんでしょうね~。Dscn8494

 ところで、今夜と言えば・・天体が魅力的!1週間前の8日も、今年見える満月のうちで最も大い満月、つまりスーパームーン」の日で素敵な夜空でしたが、今日は、いえいえ正確に言えば、4月15日の未明から明け方には、月と木星が接近し、肉眼や双眼鏡で、月、木星、土星、火星がかたまっているように見えるらしいのです!!ちなみに、私は待ちきれず、今朝4時前に起き、すぐ外へ出ましたが予想通り雲一面の空で、一つも星は見えませんでした。実際に見なくても、サイト「今日のほしぞらー国立天文台歴計算室」では、場所と時間を設定すればそのときの月と惑星の状況を教えてくれるので、これで知ることも可能です。が、やはり私は、感動を味わうべく、明日の明け方に星を見ていることでしょう。自宅待機の今、もし興味があったら、星空を眺めてみて下さいね。最後に・・太陽が登るのは西から?それとも東から?地球の自転・公転とは?太陽系・惑星とは・・?忘れているかもと思った人は調べておくとよいですね。

1年生のみなさんへ(4月14日)

 こんにちは。体調はどうですか?。昨日まで降り続いた雨もあがり、天気がよくなってきました。この後、外に出て散歩をするのもいいかもしれませんね。

 さて、今日の新聞にも載っていましたが、今日からユーチューブで、福井県教育委員会の動画「ふくいわくわく授業」が始まりました。この動画を見て、今までの復習や中学1年生の予習をしていくといいですね。リンク先は、このホームページの「2年生連絡」に載せてあるので、見てください。

 最後に。明日から担任の先生の電話連絡が始まります。みなさんの声を聞くことを担任の先生はとても楽しみにしています。明るく、元気な声を聞かせてくださいね。

4月14日(火)2年生の皆さんへ

おはようございます。今朝も少し寒かったですね。

体調は大丈夫ですか。朝の検温、体調管理に努めましょう。

今日は雨があがるようなので、散歩やランニングができますね。

さて、今日の学習課題は、理科:P10~15 と 英語:P8~15 です。

そして、緊急メールでお知らせがありましたが、今日から県教委YOUTubeで「ふくいわくわく授業」が始まりました。

中2は数学の立体の体積の復習ですね。14分ほどの長さです。下にリンクを載せておきます。

Taiseki


「ふくいわくわく授業」https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kyousei/learning_video.html

他の学年のも見られるようになっているので、復習や予習になるので見てみるのも良いですね。

ケーブルテレビでは4月20日ごろから見られるみたいです。

番組表→housouyotei.pdfをダウンロード

それでは、また明日。

4月14日(火) 第3学年より

<本日の課題>

国語のテキストP10~15

社会のテキストP12~17

数学のテキストP10~15

 

みなさんが10日の登校日に提出した課題をじっくりチェックしていますが・・・「このままではまずい!」とこちらが思ってしまうようなやり方をしている人がいます。途中式を書かずに答えを写しているだけの人。国語の文章問題も、適当にやっている人。手の運動にはなるかもしれませんが、学力は全く身につきませんよね。

今まで色んな先生方が学習の仕方を教えて下さったと思います。それを実践するかしないかは皆さん次第です。もし、今、「学習方法が分からない・・・。」と悩んでいるのであれば、今まで先生方がおっしゃったやり方を思い出してみてください。思い出せない人は再度聞いてみて下さい。先生方が教えて下さるやり方は、時間がかかり大変なものばかりだと思います。しかし、先生方は自分が学生の頃やってきた多くの学習方法の中でベストのものを教えてくださっていますよ。また、「学問に王道なし」です。

受験という言葉を耳にすることが増え、憂鬱になっている人もいることでしょう。でもね、ながーい人生で1年くらい一生懸命に学習する年があってもいいと思いませんか?今年1年、一緒に頑張っていきましょう!

2020年4月13日 (月)

こんな時だからこそ・・

 先日、学校の裏山にカタクリの花が咲いているのを新任のY先生から教えてもらいました。早速見に行くと、美しくそれでいてどこか控えめな紫色の素敵な花が咲いていました。例年ですと新年度スタートで大変忙しく、花を見ている余裕はありません。毎日コロナの話題で不安になっている心が少し和んだ瞬間でした。施設技師のUさんには、清水中付近には白いカタクリの花も咲くと教えていただきました。見つけたあなたは、ラッキーです!ちなみに、調理技師のOさんIさんからは、今は片栗粉を芋類、穀類のでんぷんからつくっているけれど、本来は、ユリ科の多年草であるカタクリの根から採取されたでんぷんでつくっていたことを教えていただきました。でんぷんと言えば理科で・・そう、ヨウ素溶液で・・?光合成では・・?ベネジクト液では・・?消化・吸収では・・?学年が上がるにつれてピーンとくることはたくさんありますよね。おっと・・もし自信がもてなかったら、調べておくとよいですね。

 さて、日本ストレスマネジメント学会の資料をもとに作製された「心と体の健康を保つポイント『あかさたな はまやらわ』」を以下にアップしました。1度見て下さいね。カタクリの花を見る以上に元気になるかもしれませんよ。

kokorotokarada.pdfをダウンロード

Yjimage1y850wz8_2

教科書の記名

2年生の皆さん 週末はどのように過ごしましたか?

課題は計画的に進めることができたでしょうか。

今日の課題は、社会:P10~15 と 数学:P8~15 です。

計画的に進めていきましょう。

先週もらった教科書と課題への記名はすみましたか。

まだの人は記名をしておきましょう。

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。