2020年4月13日 (月)

1年生のみなさんへ(4/13)

 こんにちは。今日は、ひさしぶりの雨ですね。体調の方は大丈夫でしょうか?。毎朝、しっかり体温を測って体調管理に努めてください。そして、計画的に学習を進めていきましょう。

 さて、みなさんは家で何かお手伝いをしていますか?。私は、毎日洗濯の手伝いをしています。私の息子は、お風呂掃除の手伝いをしています。みなさんも何か1つ自分の役割を決めて、毎日お手伝いをして、家族のために貢献できるといいですね。積極的に手伝いをしていきましょう。

 最後にお知らせです。今週の水曜日から金曜日(4月15日~17日)の午前中に、担任の先生がみなさんの家に電話連絡をします。みなさんの家庭での生活の様子(学習やお手伝いについてなど)を聞きますので、元気な声で答えてくださいね。

3年生のみなさんへ

先週は、久しぶりに登校した皆さんの元気そうな顔を見ることができ、先生達も元気をもらいました。

皆さん、今日の体温は何度でしたか?

毎日の体温や体調の状況を先週配布した健康観察表に、忘れずにつけてくださいね。そして、自分の体の健康管理をしっかり行ってください。

先週、新学年になり、新たな課題がでました。計画的に取り組み、復習や予習もしっかり行ってください。また、コロナウイルスに関する福井や日本、世界の様々な情報も報道されています。そのような情報にも気をつけながら、今、自分には何ができるのか、気づき、考え、行動してください。

4月13日(月) サッカー部連絡①

Photo

サッカー部の生徒諸君、元気にしていますか?顧問のNです。今年度より、K先生も顧問となりより一層部活が充実していくと考えています。今年度もよろしくお願いします。

さて、3月の臨時休業より部活や試合がなくなり、さぞ部員の皆さんは体力や筋力・技術が低下しているのではないでしょうか?部員の中には、ランニングをしたり、公園で感染防止に心がけながらボールトレーニングを行っていると聞きます。そうした自主トレーニングというのは、体力の維持、精神的な心の成長を育む上でとても大切だと思います。ただ、健康状態を見つつ、無理なく練習するようにしましょう。規則正しい生活を心がけ、学校が再開されたら活動できるように、日々継続して、予防しながら無理なくトレーニングをして下さい。また、学習もしっかりと取り組んで下さい。運動と学習の両立を!!

今日は、JFAから公開されている、室内トレーニングの映像を紹介します。特に中学生年代に大事な体幹トレーニングは、体の柔軟性を持つことにより、重心の確保・怪我の予防にもつながるとされています。是非、外でのトレーニングが自粛されている中、家の中で実践してみて下さい。


YouTube: “無料公開中”①コアエクササイズ -JFA技術委員会発行コンディショニングプログラム(育成年代)-


YouTube: “無料公開中”②ムーブメントプレパレーション -JFA技術委員会発行コンディショニングプログラム(育成年代)-


YouTube: “無料公開中”③インディビジュアルトレーニング(コレクティブ) -JFA技術委員会作成コンディショニングプログラム(育成年代)-


YouTube: 広い場所でなくてもできる!! サッカー日本代表トレーニング その①|SportsAssistYou ~いま、スポーツにできること~

他にも、JFATVでは無料放送しているので、トレーニングやサッカーの試合・ルールなども学ぶことができます。この機会にさらに、サッカーの知識や技術を高めるようにして下さい。もっともっとサッカーを好きになって下さい。

Jfa_2

最後に、新入生の皆さん、入学おめでとうございます。部活動は是非サッカー部に!!男女問わないので、学校が再開されたら、気軽に見学・体験に来て下さいね。一緒にサッカーを楽しみましょう。

 

2020年4月10日 (金)

臨時休業中の生活について

新型コロナウイルス感染症拡散防止のため、5月6日までが原則臨時休業となり、入学式・始業式は5月7日以降に延期になりました。皆さんもお家の方と共に、危機感をもって、生活のリズムをくずさずに過ごしてください。

①毎日検温し、健康観察表をつける。②不要不急の外出はしない。③3つの密(密閉、密集、密接)に気をつけて行動する。④手洗いを丁寧にする。については、特に意識してください。

また、次のもの「臨時休業中の生活について」「健康観察表」を配布させていただきましたので、保護者の方もご確認ください。

seikatu.pdfをダウンロード kenkoukansatu.pdfをダウンロード

4月10日(金)第3学年より

今日4月10日は、3年生になっての初めての登校でした。感染拡大防止の為、時間差で登校しました。生徒は学年全員とコミュニケーションをとることは出来ませんでしたが、久しぶりの登校でとても嬉しそうに見えました。私たち教職員も、生徒の顔を見ることができ、やはり学校は生徒が主役であるということをつくづく感じました。3年生教職員・清水中全教職員は早く皆さんと活動できる日を今は心待ちにしています。

さて今日の登校日では次の物を配付させていただきましたhaifu.pdfをダウンロード

・教科書、計画的に学習するテキスト・プリント類
・学習計画表→課題を掲載したもの4.10keikaku.pdfをダウンロード
・修学旅行の延期について

・臨時休業中の生活について、各家庭での健康観察について

※健康観察については毎日行い、保護者の方のチェックをお願いします

・学年便り

※保護者の方も必ずご確認下さい。

新しい課題等も配付されましたので、生徒の皆さんは計画表をもとにしっかりと学習して下さい。また、来週月曜日からは今日提出された課題についてや、学習・生活についての生徒の皆さんの様子をお伺いするため、担任より午前中を中心に電話連絡させていただきます。

引き続き臨時休業になりますが規則正しい生活を心がけて、今自分ができる事をしっかりと行って、自分のため家族のために健康・命を第一に考えて生活してください。

第2学年 新学習計画について

皆さん、今日は少し寒い日になりましたが、体調はどうですか?朝に検温しましたか?

昨日、新しい学習課題を配付しました。

今日の課題は、国語P2~P7、社会P2~P9です。計画的に取り組みましょう!

寒い日は体も縮こまりがちです。家の中でも、テレビや携帯やタブレットばかりせず、筋力トレーニングやストレッチをしたり、歌ったりするなどして、意識的に体を動かしましょうね。家事のお手伝いでも体はしっかり動きますよ。

土日はブログを更新しませんが、課題も忘れずに。

土日の課題は、国語P8~P15、数学P2~P7、理科P2~P9、英語P2~P7です。

三日サボると後が大変ですよ。

1年生のみなさんへ(4月10日)

 こんにちは。今日は、少し肌寒い日ですがいかがお過ごしでしょうか?。臨時休校が続いていますが、規則正しい生活を送ることを心がけましょう。

 さて、今日は学習の話をします。臨時休業中の課題が出ましたが、計画を立てて取り組んでいますか?。例えば「毎日、午前中に学習をする(50分学習、10分休憩の時間配分で)」、「毎日、必ず自主学習ノート1ページをやる」など計画を立てて取り組むことで、生活のリズムが整えられます。そして、学校再開後の生活にもスムーズに入っていくことができると思います。『計画→実行』をやっていきましょう。

 また、「しっかりと運動する(散歩や縄跳びなど)」、「きちんと食事をとる(朝ご飯は必ず食べる)」など自分の体調管理にも気をつけていきましょうね。

いよいよスタートです!

感染予防を第一にして、分散登校を行いました!

4月8日~10日、学年ごとに分散登校を行いました。

3密を避け、新担任の先生との出会いや教科書渡し等をしました。

Dscn8485Dscn8474

Dscn8487

新任の先生方・調理員さんを紹介します!

下をクリックして見て下さいね。

sinnninn.pdfをダウンロード

2020年4月 9日 (木)

2年生へ  再会

2年生のみなさん、ご機嫌いかがですか。

今日は、久しぶりに皆さんの顔を見ることができ、沢山のパワーをもらいました。あらためて、学校のエネルギーの源は皆さんなんだと実感しました。当たり前の学校が当たり前のように再開される日が1日でも早くなることを願っています。

またしばらく会うことはできませんが、再開されたときに素晴らしいスタートダッシュが切れるようしっかりエネルギーを蓄えておきましょう。

本日、追加の学習課題をお渡ししました。計画表に沿って、着々と学習を進めていってください。また、健康管理には細心の注意を払ってください。みんなで協力して対策し、全員そろって学校が再開できるよう健康・安全に努めてください。

今後も、学年のブログは、毎日更新します。検温と一緒に、毎日チェックすることを忘れないようにしましょう。

1年生のみなさんへ(4月9日)

 こんにちは。今日もとてもいい天気ですね。さて、昨日の登校日ではいろいろな物が配布されました。なかでも教科書が14冊もありましたが、この教科書は、3年間の学習で使用することになりますので大切にしましょう。そして、臨時休校中にすべての教科書に目を通しておくことをお願いします。

 また、今日は2年生の学年登校日でした。1つ上の先輩の姿を見て、先輩らしくなりとても頼もしく思いました。学校生活が始まったら、どんどん頼っていきましょう。

 最後に、保護者の皆さんへのお願いです。緊急メールの登録をよろしくお願いします。

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。