2020年12月23日 (水)

12/23 PTAよりスクールバスについての連絡(25日バス便変更、1月からの利用者について)

★昨日お伝えしました25日の1,2年生Aコースバスについて変更をお知らせいたします。

 この日に乗車しない人数の関係で、2便ではなく1便で下校できることになりました。

 よって、25日1,2年生バス利用者は、A,B両コースとも5:00~1便のみで下校となります。

 よろしくお願いいたします。

★本日、1月からスクールバスを利用される保護者の方には、お子様通じて「冬期スクールバス利用に係わる運賃及び納入方法について(お知らせ)」(12月に利用されるお子様には10日に配布済み)をお渡しさせていただきました。

 また、光観光さんからの運行予定表、学校からの1月のバス出発時刻表も併せて配布されています。

ご確認よろしくお願いいたします。

2020年12月22日 (火)

12/22 PTAからのお願いと連絡

★県PTA連合では、県内の特別支援教育の支援、県内小規模校への活動資金援助等を目的に、H14年に「PTAゆめ基金」を創設し、活動しております。

来年度も、この事業を充実・継続するために、書き損じはがきを集めています。

また、福井県視覚障害者福祉協会さんからも、「書き損じはがき、未使用切手、テレホンカード」の寄付のお願い文書をいただいています。

両方とも、24日にお子様通じてお便りをお渡しいたします。

御協力どうぞよろしくお願いいたします。

尚、保護者の皆様からいただきましたはがきは、PTA連合と福祉協会で分けさせていただきます。

★スクールバスの時刻変更についてお知らせいたします。

 24日は、第1便が3:40発となります。

 25日は、3年生はAコース、Bコースとも1便だけで3:10発です。通常とコースは変わります。

1,2年生は、Aコースは第1便発が5:00、第2便発が5:30頃、Bコースは1便だけで5:00発、通常とコースは変わります。

学校から生徒への連絡はあります。

ご家庭の方でもご確認お願いいたします。

12/22 3年生、入試方法(推薦、スポーツ文化、特色、一般)を決め頑張ってます!

3年生全員、自分の入試方法を決めました。

ただ今、それに向けて精一杯努力中です。

職員室へ質問しに来たり・・Dscn0053

推薦入試ならではの入試問題ができるよう、専門の先生に見ていただいたり・・・Dscn0051面接や作文練習をはじめている人もいます。

個人でだけでなく、委員会も動いています。

3年生学年力向上委員会の生徒は、各教科の先生にプリント作成・解説のお願いに行きました。

分野別ごとのプリントを自由に持っていき、解くことができるようになっています。Dscn0054

また、教室以外の場所でも、静かに勉強できるよう、空き教室や小会議室を利用できるようにしてあります。

Dscn0057皆で、頑張って乗り越えましょう!

全職員で、精一杯サポートします!

2020年12月18日 (金)

12月18日(金)2年生保護者の皆さまへ

今週はバス通学が順調に始まりました 雪が積もり廊下がしんしんと寒くてこたえました 2年生は今のところ風邪の流行もなく 元気よく登校しています

今週は 立志のつどいに向けて 啓発録を清書をし そのうちの一訓を 前に手形を押した色紙に元気よく毛筆で書きました 啓発録は担任の先生に見てもらって丁寧に推敲したので 多い人で三回書きました いつもは字の踊っている人も 一字一字心を込めて書いて仕上げました(やり直しになるのが嫌なのもあって・・・)代表者にはつどいで朗読してもらう予定です 立志のつどいに向けての活動資料をクリアファイルに綴っています できあがったものをいずれ持ち帰りますので ぜひご覧ください また 立志のつどいは2月2日に行う予定です 合唱や叫ぶ活動はできませんが 実行委員会の企画で工夫した内容にしたいと思います 保護者の方には来校やリモートではなく 動画に撮って学校祭の動画のようにお好きな時間に見ていただこうと考えています また進路説明会は 2月の中頃 きららの時間にプレゼンテーションを使って生徒に説明し 同じものを保護者の皆さまにも授業動画として配信し 見ていただこうと考えています コロナの感染も予断を許さない状況ですので 何卒ご理解ください

国語の単元テストは 返却済みです 今回は「平家物語」という古典の学習でした 現代文とは違った古文の学習をしておくことが必要でした しっかりと自主学習ノートに取り組んでいつもより良かった人が何人かいました 反対に適当すぎる勉強で残念な成績の人もいました どうだったか聞いてみてください また この前の学力調査で記述の問題がありましたが 同じように理由を述べて自分の考えを書く問題を出したところ 素晴らしい解答がたくさん見られました 一つずつ身についていくのはとても嬉しいものです 来週は月曜日に英語の単元テストがあります

火曜日には学活でアサーショントレーニングをしました 具体的な場面を設定し どのように断ったら自分も我慢しすぎず 相手も嫌な思いをしないかをみんなで考え合いました 上手に人とコミュニケーションができるようになると 人生が数倍楽しくなりますね どんなことを感じたか話を聞いてみてください

来週は火曜日に学活で情報モラルについて学びます 冬休みにSNSなどでトラブルがないようにお家でも見守ってください また学年力向上委員が学級ごとにクリスマスイベントを企画しています 学校でほっとする時間を過ごし お家でゆっくりと年を越せるといいなと思います

(お知らせ)

・本日 集金明細を配付しました 25日(金)が集金日です 

・本日 PTA会費と振興会費についてのお知らせを配付しました

・来週 大掃除があるので 古新聞と古タオルを持たせてください

・来週は 水曜日に6時間授業と部活動をして 木曜日が5時間授業で部活動なしです

・21日(月)に英語の単元テストがあります

・24日(木)スクールバスの下校時の発車時間が 予定では15:20でしたが 15:40に変更になります 2便も20分ほど後れます

 

12/18 スクールバスの運転手さんありがとうございます

スクールバス通学がはじまって5日間経ちました。

生徒が「私、あのおんちゃん好き。」と運転手さんのことを言っていたので聞いてみると・・・・

「今日も頑張ってね。」

とか

「いってらっしゃい。」

等、あったかい言葉をかけてくださるというのです。

どんよりと鉛色の空の下で

「今日も学校か~。」

と憂鬱になることがある人もいるのではと思いますが、そんな時に、そうやってかけて下さる言葉で

「よし、頑張ろう!」

と思えた人が、何人もいるはず。

1~2月は240名中約90名、2~3人に1人がお世話になります。

スクールバスの運転手さん、どうもありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。happy02

スクールバスで登下校している皆さん、バスの運転手さんから言葉をかけていただいたら、それに対して返事や返答をして、お互いあたたかい気持ちで過ごせるようにしましょうね。

*ちなみに我が校野球部が新人大会中毎回お願いしてきていただいたバスが、登下校でのスクールバスになっています。

県大会優勝バス!私たちにとって、幸運のバスです!

きっと、3年生の受験も・・heart01shineDscn0049

2020年12月16日 (水)

12/16 寒さとコロナ対策の両立を

寒さが一段と厳しくなってきました。

暖房と換気の両立で、大変な思いをご家庭でもされているのではと思います。

学校でも、暖房と換気をしっかりしなければ・・といろいろ工夫をしています。

普通教室ではストーブをたきながら窓や戸の隙間をあけ常時換気、換気扇のある特別教室(バス待ち部屋調理室)ではそれに加え換気扇まわしをしています。

また、保健室や3年生教室では教室後方に室内湿度50%以上にするために加湿器を設置してサーキュレーターで空気を循環させています。

(50%未満ではのどが侵されるリスクが高くなります。)

1,2年生の教室にも、順次導入する予定をしております。

Dscn0048ただ・・廊下にはストーブはありませんので開いた窓から入ってくる冷たい風が、身にこたえます。

そこで、お願いがあります。

お子さんに暖かい格好をさせてください。

見ていると、雪が降っているのに通常靴で防寒具を着ず、寒がっている生徒もいます。

学校では、寒ければ授業中に膝掛けや防寒具をきることもOKにしております。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

2020年12月15日 (火)

12/15  清水特別支援学校との交流会

本日昼休みに、清水特別支援学校の生徒さんと環境委員会の生徒で交流会を行いました。

清水中の皆さんが持ってきてくれたペットボトルを渡します。

Dscn0036

「どうぞ」「ありがとう」という会話をしながら、ペットボトルとエコキャップをお互いに渡し合いました。

Dscn0037

Dscn0041

更に、清水特別支援学校の生徒さんからは、授業ですいたはがきもいただきました。

折紙でおって笑顔を描いた人形つきです。Dscn0042今日はうんと寒い日でしたが、気持ちのあたたかくなる交流会となりましたheart01

12/14 ペットボトル・エコキャップありがとうございました

環境委員会が今年2回目のペットボトル・エコキャップ回収を行いました。

14日までで、ペットボトル355本、エコキャップ2,939個集まりました。

御協力くださいました皆様、ありがとうございました。

ペットボトルは、先日の学校便りに書かせていただきました清水特別支援学校との交流会で、その学校の中等部の生徒さんに渡します。

授業で使用する教材になります。

逆に、清水中はエコキャップをいただいて委員会活動の協力をいただきます。

お互い「助け・助けられ」です。

2020年12月11日 (金)

12月11日(金)2年生保護者の皆さまへ

今週は保護者懇談会にお越しいただきありがとうございました ご家庭と学校での様子を情報交換できありがたく思います 今後も良いところはほめ 課題となるところは励まして 子どもさんにとって気持ちよく成長できる日常を確保し 見守っていきたいと思います

さて今週は人権週間でした 給食時間の校内放送で 人権作文の朗読を聞いたり 道徳の時間にクラスで題材について考えたりしました 立場の弱い人はもちろん 自分を含めた全ての人の等しく幸せに生きる権利を守っていけるような見方や考え方が 多くの人と共有できる世の中にしていきたいですね 感想は「私の生活」の日記に書いてありますので 読んでみてください  

また 県学力調査が水・木曜日にありました 5教科それぞれに45分間 今年は特にコロナの影響で臨時休校もあったため 基本的な問題が多く出題されました 記述の問題が各教科2~3問あり その他は選択肢なので 簡単に感じた人がいたかも知れません 昨日から来週月曜日にかけて早速自己採点をしていき 問題と一緒に持ち帰りますので ぜひともご覧ください いつもより丸の多い人は 基本的な学力が身についている人です これからの勉強次第でぐんぐん力を発揮できることでしょう またもう少しできたらな・・・という人は まずは授業で学んでいることの意味をしっかりと確かめて 一つ一つの復習と定着を大事に学習していきましょう

木曜日には 色紙に朱墨で手形を押しました この色紙には啓発録に書く三訓から選んだ一つの目標を書く予定です 1時間で82名全員がこの作業を終えました 素晴らしいなと思います 

来週は啓発録の清書に入ります また 学活でアサーショントレーニングをする予定です 相手の意をくみつつも 自分の気持ちを大事にして 対等な関係を保ちながらコミュニケーションをとる方法を学びます いろんな面から自分を少しずつ成長させていけるとよいですね 

(お知らせ)

・月曜日からバス通学が始まります 利用される方は 時間・乗車場所・欠席時の連絡をする人・集金日の確認をお願いします

・教育活動に関するアンケート・学年だより「わかあゆ」のお返事~ありがとうございました まだの方は月曜日にお願いします

・成績連絡表を懇談会時に持ち帰られた方は返却をお願いします

・環境委員会でエコキャップ・ペットボトルを集めています 月曜日でも間に合うので家にありましたらぜひお願いします!

・15日(火)に国語「扇の的」単元テストを行います

2020年12月10日 (木)

12/10 今朝の出来事

今朝は、大変でもあり嬉しくもあった朝でした。

それは・・・大きい雌シカが通学路に倒れていたことから始まりました。

初めに気がついたのは、登校中の生徒たちです。

歩道をふさぐような感じで倒れていましたので、自転車通学をしている生徒の中には、ブレーキが間に合わずけがをしてしまった人が2名程いました。

(大変でしたね。早くけがが治りますように。)

そのような中、ここを通る小学生が危ない目に合わないようにと、自発的に、児童を安全な道へ誘導してくれた中学生がいました。

お礼の電話をいただいてそのことを知った私たち職員一同、清水中生がそのような行動をとれたということで、大変嬉しく思っています。

誘導してくれた人、ありがとう。confident

まさに、昨日の人権作文「気軽な助け合いのある社会」ですね。

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。