2021年12月 8日 (水)

12/8 SASA(2年生)

3年生は昨日から確認テストですが、2年生は今日からSASAが

始まりました。

「SASA」とは、福井県独自の学力調査で、なんと、1951年

(昭和26年)から実施されています。(県内出身の保護者の方は、

ご自分も過去に受けられたはずですconfident。)

「SASA」は「Student Academic Skills Assessment」の略で、

教科に関する基礎的な知識・技能や活用力を測る問題のほか、実社会で

直接生かすことのできる、総合的な学力を測る問題で構成されています。

県内の中学2年生全員が受けるため、返却は1月になる予定ですが、

それでは記憶が薄れてしまうためsweat01昨年度から自己採点での振り返りも

始まりましたscissors

本日は国数英の3教科が終わりました。

2年生の皆さん、どうだったでしょうかhappy02?明日は理社が行われます。

2021年12月 7日 (火)

11/25 JRC出前授業(1年生)

昨日午後から3年生は三者懇談会が始まっています。

いよいよ!という感じですcoldsweats02

今日(12月7日)・明日は、1,2年生も保護者懇談会です。

…ということで、少し前のことになりますが、アップしていなかった

JRC出前授業についてご紹介します。

まず、朝、東日本大震災を体験した高校生(当時)の書いた文章を

読みました。そして、授業は実際に災害に遭遇したら…という

話から始まりました。

Dsc_1434

Dsc_1446

「自分ならどのように行動するか?」と二択の質問もあって、

いろいろ考える時間となったようですscissors

Dsc_1458

その後、「防災コミュニケーションワークショップ」として、

グループでのコミュニケーションの練習に竹ひごタワー作りを

体験しました。

Img_0127

Dsc_1480

Img_0141

Dsc_1486

Img_0147

Dsc_1474

どうすればうまくできるのか、いろいろと相談して作りました。

一番高く作れたチームは90cmもあったそうです。

最近、大雨や土砂災害などさまざまな災害が起きています。家族でも災害が起きたとき、どのような行動をとるか、一度話し合う機会をもうけてください。

2021年12月 6日 (月)

祝・ロボコン全国大会出場決定!!

とてもうれしいニュースが入ってきましたheart04

11月22日、23日のブログでお伝えしました「2021中学校ロボコン」

(福井県技術・家庭科創造ものづくり教育フェア)ですが、東海北陸大会

(ビデオ審査)に出場した3チームのうち、3年生の2チームが

全国大会出場を決めましたshine!!

福井県からの出場は清水中学校のみだそうですconfident。素晴らしいsign01

改めて、東海北陸大会の結果をお知らせします。

(名前の敬称は省略します。)

【基礎部門】

〇3年生チーム(齋藤・宮下・田仲の3名)

 東海北陸大会  第3位shine(24チーム中) → 全国大会出場shine

【応用部門】

〇3年生チーム(児玉・前川・山田・高橋・吉川・板橋の6名)

 東海北陸大会  第2位shine(23チーム中) → 全国大会出場shine

全国大会は令和4年1月22日(土)、ZOOMにて

開催されます。(本校で行っている様子をオンラインで武蔵野総合体育館に

配信します。)応援しましょうhappy02!!

2021年12月 3日 (金)

12/2 救急法講習会(2年生)

2日(木)の午前中、消防署から救命士の方々が来校され、

2年生が救急法講習を受けましたconfident

Dsc01658

Img_6452

Img_6460

Dsc01665

Dsc01663

Dsc01666

Img_6456

前日の避難訓練も同じですが、知っているのと知らないのは

大違いです!使わないですむのが一番ですがsweat01、今日学んだ

ことをしっかり覚えておいてくださいね!

2021年12月 2日 (木)

12/1 避難訓練(土砂災害)

12月1日(水)、土砂災害を想定した避難訓練を行いました。

「清水中学校の裏山が崩れた!さあどうするcoldsweats02!?」という

初めてのパターンです。

さらに難度を上げて、担任や教科担任の先生が一緒、クラスの

みんなも一緒という時間ではなく、掃除でばらばらになっている

状況から始めました。

どうすれば短時間で全員の安否確認ができるか、先生たちも

いろいろ考えました。とてもよい訓練になったと思いますscissors

Img_6358

Img_6362

Img_6368

3,4階にいた生徒はよいのですが、1,2階にいた生徒は上の階に、

体育館にいた生徒は観覧席に逃げましたdash

(山側の階段はダメですよcoldsweats02!)

Img_6379

Img_6417

避難訓練の後は、福井県土木部砂防防災課の方による出前授業

「土砂災害、洪水から身を守るために」を受け、最後に本日の

振り返りをして終了となりました。

当たり前ですが、災害は時と場所を選んではくれませんsweat01

一人で逃げなければならなくなることも十分に想定されます。

どんな状況でも命を守る行動が取れるように、訓練のことを

覚えておいてくださいね!

土砂災害の時は垂直避難ですよ!高い場所に逃げましょう!

2021年12月 1日 (水)

何でしょう…?

Dsc01561

いきなり写真からですが、これは何だと思いますか…happy02

11月下旬にサッカー部soccerの生徒たちが見つけた、グラウンドの穴です。

Dsc01560

足と比較すると、大きさが分かっていただけると思います。

どうやらこれ、犯人はモグラcoldsweats02!!

離れたところに入り口?出口?も見つかりました。

グラウンドは土が固められているはずなので、驚きですsweat02

モグラを咎めることもできませんが、こんなこともあるのですね。

2021年11月30日 (火)

11/29 石塚左玄まるごと給食

29日(月)は給食週間最終日でしたrestaurant

標題のとおりのメニューだったのですが、皆さん、石塚左玄という

方をご存知でしょうかcoldsweats01

Dsc01652

今やおなじみになってしまいました「食育」という言葉ですが、

最初に提唱されたのがこの方です。

そして、福井県福井市出身shine!!郷土の方ですshine!!

今から約170年前(江戸時代)の生まれで、明治時代に

医師・薬剤師として活躍されましたconfident

給食週間最終日は、そのお考えを受けてのメニューです!

Dsc01653

Dsc01650

本日も美味しくいただきましたrestaurant

2021年11月29日 (月)

11/26 進路説明会(3年生)

26日午後、3年生の進路説明会を行いました。

(1,2年生の皆さんも、1年後、2年後はこのような感じなのか…と

思って読んでくださいねconfident。)

今年度は特に県立高校入試が大きく変わり、

clover入試日程の2週間前倒し

clover新学科・コース多数(本校からの志望者が多いところでは、高志・羽水

・足羽に加え、科学技術も学科改編がありました)

cloverWEB出願開始(私立は昨年度から実施)

私立高校でも、

clover進学コース併願制の原則廃止

ということで、これまでにも聞いていたとは思いますが、皆さん一つ一つ

真剣に確認していました。

Dsc01638

Dsc01640

特色入試等で面接を受ける生徒もいるため、保護者の方と生徒たちで

「抜き打ち面接」もhappy02

気恥ずかしいかもしれませんが、場数を踏むことが大切です。

面接受験予定の人は、今後もご家庭でお願いします。

Dsc01641

Dsc01643

Dsc01645

最後に保護者の方に検査官をお願いし、「抜き打ち身なり検査」も

ありましたhappy02。「試験だから」ではなく、普段からきちんとしていく

ことが大切ですねscissors。注意を受けることはなかったでしょうか。

Dsc01646

Dsc01647

保護者の皆様、ご多忙のところ、ご来校ありがとうございました。

生徒、家庭、学校一丸となって、高校入試を乗り切っていきましょう!

2021年11月26日 (金)

11月26日(金)3年生保護者の皆さまへ

本日は寒い中 三者懇談会へのご参加 どうもありがとうございました これからお家でいろいろな可能性について話し合っていただき お子さんが納得して受験できることを心から願っています

(お知らせ)

22日配付・・・集金明細 保護者懇談会時間

昨日配付・・・北陸高校学校案内パンフレット 羽水ジャーナル 

本日配付・・・啓新高校入試説明会の案内ちらし 2学期学習会の案内

月~水曜日の間に返却・・・テスト結果表 志望校調査用紙 

月曜日に推薦希望届け出用紙をもらう人・・・水曜日の7:55までに提出(土日のうちに志望理由をしっかりと下書きしておく)  

11/25 すげ笠マスコット作り(2年生)

25日(木)午後、地域との交流事業の一環として、2年生が

すげ笠マスコット作りを行いましたconfident

すげ笠は清水東地区の特産品の一つで、SKP活動でも作成が

行われています。

25日は、「すげ笠を守る会」の方が講師として来校され、

2年生全員で取り組みましたscissors

Img_6318

Img_6326

Img_6327

Img_6343

Img_6350

Img_6353

写真でも、だんだん仕上がっていく様子がご覧になれると思います。

↓ 完成品です。Img_6354

完成したマスコットは、修学旅行の時、関係先に配付するなどして

活用されますconfident

上手にできたでしょうか。

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。