2020年3月18日 (水)

3/18(水)2年生のみなさんへ

①今日の学年課題 英語P4849

 5教科のテキストは23日提出です。終わっている人もいるようですが、まだの人は23日に間に合うように計画的に進めてください。

 

③健康管理について

 23日は登校した人から手洗い、消毒をしてもらいます。清潔なハンカチを忘れずに持ってきましょう。

 

④先生からのメッセージ

 家庭訪問で久しぶりに皆さんの元気な顔が見られて、とても嬉しかったです。迷いながら清水の町を探検していて改めて思ったことは、「なんて遠いところから通学しているんだろう!」ということでした。豊かな自然の中、たくましく育った皆さんをとても頼もしく思いました。いつもの通学路を自転車で爆走する日はもうすぐそこまできています。その姿を楽しみにしています。引き続き、体調には十分に気をつけてくださいね。

 

2020年3月17日 (火)

3月17日(火)2年生からの連絡

臨時休業になってはや2週間が経ちました。皆さん今日も元気に過ごしているでしょうか。

昨日より家庭訪問が始まり、久しぶりに皆さんと会うことができて良かったです。

元気に過ごしていて何よりだなと思いました。

健康に過ごすことが第一ですが、第二に、学習にもしっかりと取り組み、

少しでも力を付けていって欲しいと思います。

「未来の果を知らんと欲せば、その現在の因を見よ」

(未来の結果が知りたいと思ったら、今どんなことをしているかを見るべきである)

という言葉があります。この期間のがんばりが、最後の勝負の

勝敗を決めるかもしれません。気を抜かず、今できることに挑戦して、

着実な歩みを進めていきましょう。

そして来週の登校日。皆さんに会えるのを楽しみにしています!

◎その他

令和2年度1学期委員長希望者へ連絡

新委員長を決めたいと思います。以下の連絡をよく読んでください。

・3月24日(火)9:00集合 9:30解散予定 図書室にて

・3月2日(月)にとった希望から変更がある場合は、23日(月)までに学校に連絡をしてください。

・希望が重なる場合はその場でスピーチをしてもらいます。

 スピーチの準備をしておいてください。

 *スピーチをする人数が多い場合は解散時間が変更します。

・登校する前に必ず検温をし、体調が悪い場合は学校に連絡をしてください。

・マスクを着用して登校してください。

2020年3月16日 (月)

1年生へ 明日は学年登校日です

今日は、時々雪が舞う天候になりましたね。さて、明日は1年生の学年登校日です。それぞれの指定時間に来て下さい。久しぶりの登校になりますので、交通安全には充分気を付けましょう。


*持ち物の確認です*
(1)内ズック・・学校に置いて帰ります。
(2)してある宿題すべて
(3)ファイル・・通知表や対策プリントなどを入れるためです。中身を保護できるようなものを用意しましょう。
(4)マスク着用

登校前に体温を測り、平熱より高かった場合は学校に知らせて下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 給食の調理技師さんが、「3月は卒業前ということで、行事食や生徒のみなさんが好きなメニューが多かったです。それが実施できず残念でした」と言っておられました。
 給食のない日に不足しやすい食品は、野菜や海藻、豆類だそうです。カレーやスープに豆類を加えたり、粉末スープに海藻ミックスを加えたりなどの工夫をしてみるといいでしょう。
 病気の予防のためにも、3食きちんと食べ、健康な体作りを心がけてください。お昼ごはんを自分で作ってみることや、食事作りや片付けの手伝いをすることで、家族に貢献できるともっといいですね。

学年末・学年始め休業中 部活動予定表

休業中の部活動の予定表をアップします。

ご確認をよろしくお願いします。

bukatudouyotei.pdfをダウンロード

3月16日(月)2学年からの連絡

①今日の学年課題 

国語P44~45

 中には、全ての課題が終わった人もいるようですね。やりっぱなしで終わることのないようにしましょう。第1回確認テストに向けて1、2年の内容の復習をしてください。

 

④先生からのメッセージ

 先週の英文章にチャレンジしてくれましたか?1年後はスラスラと読めるようになっていると良いですね。

 

<日本語訳>

みなさん、お元気ですか?臨時休業が始まって、1週間経ちました。一生懸命学習していますか?家族の手伝いをしていますか?体を鍛えていますか?たくさんゲームをしたり、スマホを使ったりしていませんよね?

もし、何もしなければリラックスできるかもしれませんが、自分自身を向上させることはできません。自分自身を向上させるためには毎日8時間費やすことが大切だと、とある先生から聞いたことがあります。どのように自分を向上させるのか。それは思っているより簡単ですよ。たとえば、勉強したり走ったり。もし、ピアノを習っているのであれば、その時間も含めて下さい。

今、みんなはたくさん時間があります。そして何より、その若さで何にでも挑戦できるはず!今までやったことのないことにも挑戦し、視野を広げていって下さいね!

 

⑤その他

 今日から家庭訪問が始まります!先生方は久しぶりにみんなに会えることを楽しみにしています!

 

<23日(学年登校日)の連絡>

・持ち物・・・筆記用具、5教科のテキスト(3/23日分まで)、内ズック

・学校からの配付物・・・通知表、学年会計報告、春休みの計画表、4/2(木)登校日の連絡

2020年3月13日 (金)

第六十九回 卒業証書授与式 式辞

第六十九回卒業証書授与式を挙行しました。                                               

Img_3504Img_3538

今回は、校長先生の式辞をぜひ読んでほしく、ここにアップします。

しっかり読み、これからの生き方をじっくり考えてくれることを願っています。

式辞sikiji.pdfをダウンロード

3/13(金)第2学年より

臨時休業中に出された課題はもう半分ほど終わっているでしょうか?来週の家庭訪問の際に生活・学習の様子を見させていただきます。また、家庭訪問の際に23日の登校日の連絡をさせていただきます。

①今日のテキストは、数学P35~37です。

②県立入試に挑戦~第二弾 数学~ 確率と連立方程式の問題を用意しました。確認テスト対策にもなります。ぜひ取り組んでみましょう!01.pdfをダウンロード 02.pdfをダウンロード

④その他の連絡

3/16(月)~3/19(木)

先日お知らせした家庭訪問を実施します。家庭訪問は、午前中を中心に第2学年の教員で5分程度の訪問を実施する予定です。臨時休業中の生活・学習の様子などを見させていただきます。保護者の方はご不在でも構いませんので、生徒本人は在宅していただけますようお願いします。また、家庭訪問の際には、3/23日(月)に実施する学年登校日の予定表なども配付させていただきますので、ご不在の場合は学校へ直接配付物をとりにきていただくことになります。ご協力の方よろしくお願いします。家庭訪問の日時等でご都合がつかない場合はご連絡下さい。

1年生へ 卒業生からのメッセージ

臨時休校から10日あまりが経ちました。

みなさん、元気に過ごしていますか。

さて、昨日の卒業式は例年と違い時間的には短かったのですが、

心のこもった式辞が三つありました。

一つは校長先生の式辞です。これは、今日のブログに載せられています。

「多様な価値観を受け入れること」

「大きな間違いを起こさないためには、

小さな間違いを経験し、生かしていく」など、

みなさんにとっても大事な内容が、分かりやすく書かれています。

ぜひ読んでください。

あとの二つは、「送辞」と「答辞」です。

「答辞」は卒業生から在校生への最後のメッセージです。

これもぜひ、みなさんに聞いてもらいたかった・・

それで、ここに全文を掲載します。

かなりの長文です。でも、読んでみてください。

そして、卒業生の「清水中をよろしく」という気持ちをしっかり受け止めてください。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      

特にみなさんを意識して書かれているところは、太字にしました。

  答辞

 花たちが色づき始め、春の息吹を感じられる季節となりました。柔らかく温かな日差しに包まれる中、私たち八十七名は三年間の思い出と共に大きな一歩をふみだそうとしています。
 本日は私たちの門出にあたり、このように立派な卒業式を挙行していただき、誠にありがとうございます。卒業生を代表し、厚く御礼申し上げます。新コロナウイルスの感染拡大が進む中、卒業生・保護者共に卒業式を迎えられたことをうれしく思います。
 今、瞳を閉じれば、この清水中学校で多くの仲間と共に過ごした思い出が次々と思い出されます。

 中学校に入学当初は不安でいっぱいでしたが、友達や先輩方と過ごしていく中で、その不安はいつの間にか消え、毎日他愛もない話で笑い合う日々があたりまえのようになっていました。

 私は一年生では、合唱祭が一番心に残っています。緊張しながら臨んだ初めての合唱祭で三年生の歌声を聞いて感動し、あのような先輩になりたいという理想像が私の中につくられました。また、クラスメイトと曲をつくりあげていく中で一人一人の力の大切さも感じました。
 二年生の部活動では、先輩から教わる立場から後輩へ教える立場に変わり、嬉しさと同時に、不安を感じました。私は副キャプテンとして部員を支える立場となって人をまとめることの大変さを知り、部活に行くのがつらい日もありました。そんな私を助けてくれたのは仲間の存在でした。互いに助け合い、競い合いながら部活動に必要な心身を鍛え、大きな目標に向かっていきました。
 三年の最後の夏の大会では、全員で結束を強め、仲間と共に練習に励み、試合に臨みました。仲間と共にながしたあの汗と涙は、私の心に深く刻まれ、一生忘れることのできないものとなりました。
 また、学校祭も私達の青春そのものとなりました。「夢源(むげん)」~彩虹(さいこう)の物語(ストーリー)をというテーマをかかげ、応援や委員会・学年としての発表に三年生全員が精一杯取り組みました。中学校で最後の学校祭を素晴らしいものにするため、全員が試行錯誤をし、見る人を楽しませる学校祭となりました。
 学校祭を通して一番感じたことは、やはり仲間の大切さでした。憧れていた生徒会長にはなったものの初めはどうすればいいのか分からず友達に頼りっぱなしの日々でした。夏休みや放課後に集まり、意見を出し合い、練習をしたり、準備をする日々はとても大変でした。しかし、学校の横や学年を越えた縦の絆を深めるきっかけにもなりました。
 この場にはいませんが、在校生のみなさん。みなさんがいてくれたからこそ、お手本の先輩となれるように頑張ることができました。私達のために素敵なメッセージも書いてくださり、感謝の気持ちを伝えたいと思います。在校生のみなさん素敵なメッセージをありがとうございました。清水中学校をよろしくお願いします。

 私達を支え、見守り、今日まで導いてくださった先生方。先生方のおかげで私達は今日無事に卒業式をむかえることができました。おもしろく親しみやすい先生ばかりで、気軽にはなしかけることができ、相談や質問一つ一つに丁寧に応えてくださったことにとても感謝しています。三年間ありがとうございました。
 三年間共に歩んできた仲間へ。入学してから部活動、学校祭、駅伝、合唱祭など様々なことに取り組み築き上げてきた一つ一つの思い出は私たちの宝物です。
 どんな失敗談も笑って共有し、時には一緒に真剣に悩んでくれる。私はそんなみんなが大好きです。「今までありがとう。」
 最後に、私達のことを一番に考え、優しく寄り添ってくれた家族へ。どんなことがあっても常に味方でいて、どうしようもない程に泣き崩れてしまった時も大きな愛情で包み支えてくれてありがとう。家族の支えがなければ今、私達はここに存在することはできませんでした。これからも成長していく私達を支え、温かく見守ってください。

 ここで、国民的人気漫画の「ドラえもん」の言葉を紹介したいと思います。「障害があったらのりこえればいい!道を選ぶということは、必ずしも歩きやすい安全な道を選ぶってことじゃないんだぞ。」この言葉のように人は安全な道を選びたがってしまうものです。しかし、困難や障害にぶつかったときに逃げるのではなく、立ち向かい乗り越えることで人は成長することができます。これからどんな困難なことがあったとしても楽な方法を選ばす、自分が行きたい道を選び、進んでいきたいと思います。そして、いつ何時も仲間を思い、大切にし自分の夢や目標に向かって困難な道でも諦めずに進んでいくことをここにお誓いいたします。

 最後になりましたが、清水中学校のますますのご発展とお世話になった皆様のご健康とご活躍をお祈りし、答辞とさせていただきます。

2020年3月12日 (木)

部活動再開に向けて

福井市教育委員会教育長より

 3月25日以降の対応について

 中学校では部活動の実施を可とします。ただし、校内での活動のみとし、他校との試合や合同練習は見合わせてください。活動にあたっては、空間を確保し、感染症対策に万全を期してください。

 以上の連絡がありました。これに伴い、本校でも25日から部活動を再開します。しかし、ウイルス対策に問題が無いとは言い切れません。そこで、本校での活動において、以下の条件を守って活動を再開したいと思います。

 

1.家庭での検温・健康観察を必ず行うこと

  (体調に少しでも不安がある場合には、参加をしない ex.37度以上の熱、頭痛)

 

2.部活動への参加は、保護者の承諾のもと行うものであり、強制では無いこと

  (保護者の判断で、欠席させてもよい。しかし、顧問への欠席連絡を必ず入れる)

 

3.屋内の部活動においては、活動前後の手洗い・うがいを厳守させること

  (生徒玄関には、アルコール消毒液を置き、登下校時に消毒を行う)

 

4.活動時のマスク着用を推奨すること

 

5.活動は、平日3時間程度を守り、土日の活動は行わないこと

 

6.対外試合や合同練習は行わないこと

 

※部活動の活動内容によっては、活動を制限せざるを得ないこともご理解ください。

「活動予定表」については、後日、通知表渡しの時にお渡しします。

卒業式が行われました

 今日は第69回の卒業証書授与式が行われました。在校生が参加できず寂しい面もありましたが、式は温かい雰囲気の中、厳かに行われました。卒業生の人たちも、とても晴れやかな表情で式に臨んでいました。久しぶりに登校して友達と会えたことも、とても嬉しかったようでした。皆さんも、お世話になった先輩方と最後のお別れをしたかったでしょうが、今年は仕方ありませんね。心の中で、卒業生の皆さんの門出を祝福してほしいと思います。 

 卒業生代表の生徒が読んでくれた答辞の一部を紹介します。「この場にはいませんが、在校生のみなさん。みなさんがいてくれたからこそ、お手本の先輩となれるように頑張ることができました。私達のために素敵なメッセージも書いてくださり、感謝の気持ちを伝えたいと思います。在校生のみなさん素敵なメッセージをありがとうございました。清水中学校をよろしくお願いします。」

 いよいよ清水中学校の伝統のバトンは皆さんに渡されました。先輩方の熱い思いをしっかりと受け止めて、これから学校がよりすばらしいものになるようにみんなで頑張っていきましょう。 

 今日のテキストは 理科P46、47です。どんどん進めていきましょう。 

 

sotu

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。