2020年3月25日 (水)

3月25日(水)2学年からの連絡

①課題について

 中にはテキストも全て終わった人がいるようですね。しかし、登校日の際に見せてもらったら、「無理矢理終わらせた」というような取り組み方の人もいました。例えば数学。分からない問題があっても仕方ありませんが、解説を読んで、再度自分で解き直していますか?途中式を書かずに答えだけ写している人もいますよね。このように、課題がただの「作業」になっていては労力の無駄、時間の無駄になってしまいます。どうせやらなくてはいけないのなら、自分にとって+になるやり方を。

これからは更に学習量・学習の質のアップが必要です。今一度、自分の取り組み方について見直してみて下さい。

 

②先生からのメッセージ

 1週間ほど前に心動かされる記事を読みました。このニュースをみなさんも知っているのではないでしょうか?

「甲府市の中学1年生が約600枚のマスクを作って寄付をした。」

この見出しを見ただけでも何か引きつけられるものがありましたが、記事を読み進めるにつれ、この中学生がいかに素晴らしいことをやったのかが分かりました。

この生徒は、高齢者の方がリュックを背負って歩いて、薬局を何軒も回っている姿を見てマスクを作ろうと決めたそうです。このような高齢者の方を見て、「大変そう。」「かわいそう。」と思ったり、「自分にも何かできることはないか。」と考えたりする人はたくさんいることでしょう。しかし、実際に行動に移すことができる人はほんの一握りかもしれませんね。

そして、行動に移したこの中学生にとってマスク作りは簡単なことではなかったと思います。苦手な裁縫に挑戦し、自分が今まで貯めてきたお年玉8万円を費やしたようです。記事には書かれていませんでしたが、マスクの材料を買うために何件ものお店を回ったのではないでしょうか。

完成したマスク1枚1枚には自分の気持ちが伝わるようにメッセージカードが添えられています。受け取る側のことを考えて作ったことがよく分かりますよね。これほど愛情が込められたマスクが今まであったでしょうか。

私はこの記事を読んで、この中学生を尊敬すると共に、自分のことが恥ずかしく思えてきました。マスクなどを求め薬局を回っている高齢者の方々を何度も目にしていましたが、「自分にできることはないか。」と考えることさえできませんでした。

みなさんは、この記事を読んで何を思い、何を感じましたか?この中学生と同じくらいすごいことをしなさい、とは言いません。しかし、時間を持て余している今、他の人のために何かしてみませんか?もちろん、私も何かしてみようと思います。

2020年3月24日 (火)

第1学年 宿題が終わった皆さんへ

 1年生の皆さん、お元気ですか。先週の登校日には、宿題がもうすぐ終わるという生徒が何人もいて嬉しく思います。そこで、宿題が終わった皆さんのために、4月の1日まで毎日プリントを出します。宿題ではありませんが、進んで取り組みましょう。

国語 kokugo01.pdfをダウンロード

数学 suugaku01.pdfをダウンロード

理科 rika01.pdfをダウンロード

社会 rekisi01.pdfをダウンロード

英語 eigo01.pdfをダウンロード

第2学年より

今日の連絡

①5教科のテキストは8日にすべて解いて〇つけをし、持ってくることになっていますが、社会と理科で一部習っていない分野のページがあるので、その部分に関しては解説をしっかり読むようにしてください。教科書を使って自力でできない問題ではないのでチャレンジしましょう。

②昨日配布した春休みの計画表を有効に使ってください。計画表の下に「3年生になって」の欄に書く目標を考えておきましょう。そのことを意識して残りの休みを過ごしてほしいです。

4/2まで部活動は行いません。各自無理のない範囲でトレーニングに励みましょう。

1年生へ 副担任からのメッセージ

 1年生の皆さん、短い間でしたがお世話になりました。私は4月から越前町の小学校で働くことになりました。離任式を行うことができず、皆さんの顔を見て挨拶することができないのが少し残念です。またどこかで見かけたときには、声をかけてくださいね!

 たった2か月でしたが、皆さんと一緒に学校生活を送ることができて、本当に嬉しかったです。でも、もっとたくさん話をしたり、いろんな行事を経験したりしてみたかったな・・・とも思っています。

 清水中学校の生徒はとても礼儀正しくて、しっかりしている人ばかりで、いつも感心していました。廊下などですれ違ったときには、必ず「こんにちは!」と爽やかな挨拶をしてくれて、私は毎日元気をもらっていました。本当にありがとうございました。

 もうすぐ2年生になりますね。皆さんなら素敵な先輩になれると信じています!これからも、皆さんのことを応援しています。ありがとうございました。

 最後に、1Aの皆さん、急に英語の先生が替わって、不安な気持ちもあったでしょう。私の授業にいつも(元気すぎるくらい・・・!)元気よく、一生懸命取り組んでくれてありがとうございました。授業の中でみんなが笑っている顔や、頑張って英語を話そうとしている姿を見たとき、本当に嬉しい気持ちになりました。 短い時間ではありましたが、みんなと一緒に英語を学ぶことができてよかったです!これからもその調子で、仲間たちと楽しく学習に励んでください。

・・・・・・・・・・・・・・・

 それでは、仲間や先生たちに会える登校日まであと9日!体調に十分気をつけて過ごしてくださいね。

2020年3月23日 (月)

3月23日(月)第2学年

3/23(月)は、2学年の学年登校日でした。先週は家庭訪問をしましたが、登校してきた生徒を見ると、久しぶりの学校で嬉しそうに教室に向かう姿が見られました。通知表などの配付物と一緒に新たな学習課題を渡され、いよいよ3年生に向けての準備が始まったと気が引き締まったのではないかと感じます。臨時休業はまだ続きますが、4月からの学校生活に向けてしっかりと心の準備、学習の態勢を整えておきましょう。

また、3/20(金)の新聞で発表されましたが、清水中では校長先生、調理技師の方2名がご退職、6名の先生方が離任されることになりました。離任式がコロナウィルス感染対策の為行われずお別れをする機会がありませんが、生徒の皆さんが元気に頑張って学校生活を送ることが、お世話になった先生への恩返しとなるのではないでしょうか。その中で第2学年の先生2名も離任されることとなりました。今日の学年登校日でお別れとお礼を言えた事は、クラスの生徒や学年全体の生徒には良かったと感じています。お世話になった先生方が新天地でご活躍することを清水中学校全体で願って、生徒の皆さんも4月からの学校生活を頑張っていきましょう。

今日の連絡

①国語のテキストP46.47 

※学年登校日でチェックしましたが、4/8(水)には仕上げた5教科を提出してもらう事になっています。計画的に実施して下さい。尚、4/2(木)の登校日には、今日配付された春休み予定表に提出する課題が掲載されているので、ご確認下さい。yotei.pdfをダウンロード

②学習について

先週家庭訪問で配付させていただいた確認テスト過去問に加えて、学年登校日の本日新たに過去問1年分を配付しました。4月に行われる確認テストに向けて、しっかりと対策をして下さい。

④学年の先生より

  今日の登校日はどうでしたか。久しぶりの登校で、みんなとても嬉しそうな表情でした。先生たちもみんなの元気な姿を見ることができてほっとしています。当たり前のことですが、やはり生徒の皆さんが来ると学校は活気づきますね。みんながいてこその清水中学校だということを改めて感じました。みんなの元気な声が学校にあふれる日を待ち遠しく思っています。

 先ほど渡した通知表は、今日のうちにおうちの人に見せてください。2学期の頑張りが結果として表れていることと思います。また、自分の課題を見つけ、その克服に向けて頑張っていきましょう。家庭で過ごす時間を上手に活用し、未来の自分にとってプラスとなる時間を過ごしてほしいと思います。

⑤今後の予定について

先日のブログにて、3/25(水)より部活動が実施される予定でしたが、メールでも連絡させていただいたように、4/2まで部活動は行いません。今現在の予定については、4/3より開始される予定です。

今後の予定ですが、4/2(木)は登校日、4/8(水)始業式・新任式・入学式となります。今日生徒に配付された、学年だよりをご確認下さい。yotei2.pdfをダウンロード

1年生へ 8名の方が離任されます

 1年生の皆さん、こんにちは。Y先生です。既に新聞で知っている人も多いかと思いますが、校長先生と調理技師のHさんがご退職、そして6名の先生方がご栄転されます。新聞等を見ながら、今までの事を思い出していた人も多いのではないでしょうか。

 「校長先生はいつも見てくださるから、安心して頑張れる」と2月に書いていた人がいましたが、先生達も同じ思いです。

 調理技師のHさんが作ってくださった3月2日の最後のおいしい給食を、もっと味わって食べれば良かったと後悔したのも先生と皆さんに共通していることではないでしょうか。

 以下の先生の授業も、3月2日で最後となりました。

    1A 国語Y先生、数学N先生、理科M先生、英語I先生、音楽I先生

    1B 英語N先生、音楽I先生

    1C 国語Y先生、数学T先生、音楽I先生

 授業だけでなく、委員会や部活動等でお世話になった人も多いでしょう。また、A組では、I先生と生活ノートやHRで話をして楽しい時間を過ごしていましたね。

 これから、とても寂しくなります。

 離任式はありませんが、今後の私たちの在り方・生き方次第で、感謝の気持ちが伝えられたり、恩返しができたりするのではと思います。どこかで、お会いした時に、4月以降の自分を恥ずかしくなく話すことができるよう、2年生でも頑張ることを、期待しています。

2020年3月19日 (木)

卒業から一週間

先日の第69回卒業証書授与式から一週間が経ちました。
例年とは違う形ではありましたが、3年生の皆さんの卒業式はすばらしかったです。
担任の先生から呼ばれ凜とした姿、校長先生の式辞、送辞や答辞の内容、学年集会の話、それをしっかり聞いている姿、感動して熱いものが込み上げてきました。
また、教室では、担任の先生や仲間達と充実した最後の別れの時間を過ごしていましたね。

清水中学校でのことや仲間との絆は、一生の思い出として、宝物として大切にしてください。

また、その日には全員の進路も決まり、新たな道に進んで行くことになりました。

今週は、みなさんも高校の登校日に参加して、新しい仲間と出会ったことでしょう。

新しい目標に向かって、この休み中に高校生活の準備をしっかり行ってください。

Img_3553

Img_3538

Img_3564

Img_3661

Img_3668_2

Img_3656

 

3月19日 第2学年より(3月23日 登校日の連絡)

気温も上がり、春の陽気が出てきました。いよいよ来週は学年登校日や部活動が再会されます。4月からの生活に向けて、準備を整えるようにしましょう。さて今日は、3月23日(月)の学年登校日に関しての連絡をさせていただきます。(※制服で登校)

持ち物-清水バッグ、筆記用具、内ズック、5教科の指定された場所までの課題

      テキストの課題(丸付けしたもの)

国語  社会  数学  理科  英語 
 P45まで  P59まで  P41まで  P57まで

 P49まで

(配付物)・通知表 ・学年会計報告 ・春休み予定表 ・学年だより 

    ・部活動予定表・確認テスト過去問  その他

3月23日(月)登校してから下校までの動きについてコロナ感染対策の為、次の流れで2年生の皆さんは行動して下さい。

登校後3階に上り、洗面所で手を洗い、さらにアルコール消毒をして教室へ。
面談時間まで、クラスで静かに待機する。
自分の出席番号の前の生徒が呼びに来たら、面談場所へ移動する。(1階3年教室)
面談を行う(通知表渡しなど)
面談終了後、次の生徒を呼びに行き、生徒玄関へ移動する。
生徒玄関にて、自分の下足を清掃後、3年生の下足箱へ内ズックを移動し下校する。

※集団での接触を避けるため、面談・下足移動後はすぐに下校する。

3月23日(月)の学年登校日の日、体調が悪いなどの症状がある場合は無理せずに学校へ連絡するようにして下さい。(登校前に検温し、37.5度以上の熱がある場合も登校は止めて下さい)

23日の日に、皆さんの元気な姿を見られることを期待しています。登下校時には、交通安全に気をつけて下さい。それでは23日に!!

第1学年 規則正しい生活をしよう。

 臨時休校が始まってから、2週間が過ぎています。規則正しい生活は、できているでしょうか。ウイルスに負けないためには、早寝・早起き・バランスの良い食事に気をつけ、免疫力を高めることが大切です。健康に過ごせるよう規則正しい生活を心がけましょう。特に、登校日前日に徹夜することがないよう、計画的に宿題もしてください。

 4月2日に、教室移動があります。2日にクラス発表はしないので、1-Aは2-Aに、1-Bは2-Bに、1ーCは2ーCに荷物を運びます。

4月2日の日程

 7:55  登校完了

 8:00~ 宿題点検

 8:30~ 大掃除・下足移動

 9:30~ 教室移動

10:00~ 生徒会役員選挙

10:30  下校完了

持ち物 ・未提出の宿題すべて ・古定規(机の脚のゴミをとります) ・短パン(女子)

    ・筆記用具      ・生活ノート(処分してしまった人は、メモできるもの)

4月8日に新クラス発表があるので、楽しみにしていてください。

2020年3月18日 (水)

第一学年 改めて宿題の点検を!

昨日は学年登校日でした。コロナ対策のために、異例の時差登校、個人面談、通知表渡しではありましたが、久しぶりに元気な生徒の顔を見ることができ、先生たちはほっとしているところです。短い時間での面談になってしまったので、家に帰ってからじっくりと通知表を見てください。そして来年度の学習に活かしてほしいと思います。

さて、休み中の課題の進み具合について確認しましたが、「ほとんどの課題は終わっている。」か「あまり進んでいない。」のどちらかだったように思います。4月のテスト対策プリントも追加で配布いたしました。

そこで、保護者の皆様にお願いです。「休み中の課題」を今一度見ていただき、親子で点検してください。(紙でも持ち帰っていますし、3月3日のブログにも掲載しています。)よろしくお願いします。

次の登校日は4月2日です。予定通り一斉登校ができることを願っています。

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。