2020年3月12日 (木)

1年生 重要連絡事項

1年生の皆さん、ご機嫌いかがでしょうか。さて、今日は何の日でしょうか?

 

・・・

そうです。本日、卒業式が挙行されました。規模を縮小して行われた異例の卒業式。

卒業生にとっても、保護者にとっても、様々な思いが巡り巡ったのではないでしょうか。

私たち教職員にとっても複雑な思いでいっぱいでした。

しかし、卒業生がこれまでに積み重ねてきた伝統は、しっかり後輩に受け継がれていると確信しています。

 

昨日、福井市教育委員会教育長より連絡があり、本校でも学校再開に向けて進んでいくことになりました。

 以下のファイルに来週17日(火)と4月2日(木)の詳細を書きましたので、必ず目を通してください。

1nennjyuuyoujikourenraku.pdfをダウンロード

2020年3月11日 (水)

3/11(水)新型コロナウィルス感染症対策に係る今後の対応について

現時点での、学年登校日・家庭訪問・4月8日の予定を掲載させていただきます。

konngonotaiou.pdfをダウンロード

2年生に関して

1、家庭訪問の実施 3/16(月)~3/19(木)に実施します。

  家庭訪問で、臨時休業中における皆さんの様子を見させていただきます。

  午前中を中心に家庭訪問させていただきます。

 
  3/16(月) 3/17(火) 3/18(水) 3/19(木)
2年A組 西地区 東・南・北地区 なし なし
2年B組 西・南地区 北・東地区 なし なし
2年C組

西地区

北・南・西地区

東・南地区

※(午後)

北・南地区

その他

 

2、学年登校日(3/23 月曜日)

 通知表の配付と面談をします。各クラス出席番号順に随時時間を指定して登校してもらいます。

 もしご都合が悪ければ学校までご連絡下さい。(体調が悪い場合もご連絡下さい)

  8:30~9:00 -①~④番

  9:00~9:30 -⑤~⑧番

  9:30~10:00 -⑨~⑫番

    10:00~10:30 -⑬~⑯番

    10:30~11:00 -⑰~⑳番

  11:00~11:30 -㉑~㉔番

  11:30~12:00 -㉕~㉗番

  ※各クラス共通。①~㉗は各クラスの出席番号をあらわしています。

  

卒業式前日

3年生のみなさん 毎日どのように過ごしていますか? 元気にしていましたか? 
だんだん暖かくなり、春を感じられるようになってきました。  
早いもので、いよいよ明日は清水中学校卒業式です。みなさんが主役です。

学校の方は、1,2年生の先生方を中心に体育館や各教室をとてもきれいに整備してくださいました。準備は、ばっちりです。

明日の持ち物ですが、確認します。 
 ・内ズック、清水バッグ、マスク(多少の予備マスクは学校にあります)
  面接報告書を忘れずに持ってきてください。 
  ただし、不要物(スマートフォンなど)は持ってこないでくださいね。

先生たちも、久しぶりに会えるみなさんの元気な姿を楽しみにしています。
仲間と一緒に、清水中学校での最後の一日、思い出の一日を過ごしましょう。

最後に、3月31日までは清水中学校の生徒です。様々な連絡がありますので、これからも清水中学校ホームページ、このブログを見るようにしてください。

1年生保護者の皆様へ  新型コロナウイルス感染症対策に係わる今後の対応(学年登校日等)について

現時点での、学年登校日、部活動日、始業式日等についての見通しをお知らせします。

konngonotaiou.pdfをダウンロード

この詳細については、明日ブログでご連絡させていただきます。

3/11(水)第2学年より

臨時休業がはじまって、10日が過ぎようとしています。学校のある生活から離れたことで、生活が不規則になっていませんか?来年度(2020年)4月からは、進路も考えていく必要もあります。新たな年度も迎えるために、準備と心構えを今のうちにしっかり持つようにしましょう。

学年からの連絡

①英語のテキストP46、47

②2年生で解ける県立入試の問題を用意しました。電気の分野です。教科書を見ながらでもいいので取り組んで下さい。今後も県立の入試問題と解説を掲載していく予定なので積極的に取り組んで下さい。0201.pdfをダウンロード 0202.pdfをダウンロード

④今日は、3月11日。今から9年前の14:46に東北地方を中心とする東日本大震災が発生しました。たくさんの方が被災され日本中が悲しみに包まれました。その経験を忘れることなく、私たちは生命の大切さと今ある平和に感謝しつつ毎日の生活を送ることが大事です。現在の状況をしっかりと受け止めて、毎日を大切にそして一生懸命生きていきましょう。

1年生へ いよいよ明日は卒業式

 Dscn8464_2皆さん、今日はどのように過ごしていましたか。先生達は、午前中卒業式に向けて校舎内外の清掃や予行、午後は3年生の机上に皆のメッセージ置き等をしました。明日は、皆さんの分まで精一杯気持ちを込めて3年生を送り出したいと思います。

 ところで、今日は東日本大震災のあった日でもあります。皆さんはまだ4,5歳の頃でしたので、記憶もあまりないでしょう。震災後、多くの人がなんとか被災された方の力になりたいと「今の自分にできること」に取り組みました。私も宮城へボランティアへ行きましたが、被災して大変な状態にある人達が、自分より大変な被災者の方のために「今の自分にできること」をしていたのがとても印象に残っています。

 コロナウイルスで大変な今、あなたが「今の自分にできること」は何ですか?

 みんなで乗り切っていきましょう。

スクールカウンセラーの先生からのアドバイス

休校になって10日が過ぎましたが、毎日の生活はどうでしょうか。一日中家にいてストレスがたまっている人もいるのではありませんか。そんな皆さんに、スクールカウンセラーの先生からアドバイスをいただきましたので、参考にしてください。 

清水中学校のみなさんへ 

休みに入って一週間過ぎましたね。この一週間いかがでしたか。この機会に、自分がこれまでやってみたいと思っていたことを実行してみるのもいいと思います。予定になかったお休みです。メリハリのある素晴らしい時間にしていきましょう。そこで皆さんに、朝の時間の過ごし方について提案したいと思います。学校が休みの今だからこそ出来ることですので、挑戦してみてください。 

☆まず、朝起きて歯を磨いて顔を洗ったら、コップ一杯の冷たい水をゴクンゴクンと勢い良く飲んでください。冷たい水が身体の中を洗い流してくれます。内臓くんが気持ちよさそうですね。さあ、目が覚めました。 

☆次に好きな音楽をかけて体を動かしてください。少し呼吸が早くなり、身体が汗ばむくらいの運動ができるといいですね。ここで、背筋を伸ばし目を閉じて自分を感じてください。 気分が爽快になるでしょう。 

☆そして、朝食前の30分間、マスターしたいと思っていた勉強をしてください。朝は一日のうちで一番頭と身体が冴えているときです。精神科医の遠藤拓郎氏は、「朝起きて朝食をとるまでは思考に一番良いとき、おなかがからっぽなので体からホルモン(3時間もつ)が出て、脂肪を燃やすエネルギーが充満していて、勉強をするための絶好状態にある」とおっしゃっています。朝食前の学習の効果を実感してください。 

☆勉強しておなかが減ったら、朝食をたっぷりとりましょう。いつもの朝食がとても美味しく感じますよ。達成感が持てる一日になることうけあいです。 

明日の朝、是非ともやってみてください。もし良いなと感じられたら、続けてみてください。今日をしっかり生きることで、素晴らしい明日がありますよ。 

                     スクールカウンセラー  滝川暁子

 

2020年3月10日 (火)

3/10(火)2年生のみなさんへ

①今日の学年課題 社会P52~55

③健康管理について

 不要な外出は控えなければなりませんが、自宅にこもっていては身体がなまってしまいますね。運動不足は免疫力を下げてしまうので、休みの間も適度な運動を心がけてください。今日はあいにくの雨模様ですが、晴れた日は近所を散歩したり、ランニングしたりして、心も体もリフレッシュしましょう。

④先生からのメッセージ

 学校が休みになってから1週間が経ちました。そろそろ学校が恋しくなってきたのではないでしょうか。「1人で学習するのは寂しいから早く授業を受けたい」「部活がしたい」「友達と遊びたい」-。いろいろな想いがあると思います。『学校が再開したらしたいこと』を考えながら、3年生に向けてしっかり充電してくださいね。

第1学年 みんなの書いた卒業生へのメッセージ

Dscn8462_2

臨時休業になって2週間目になりました。皆さん元気にすごしていますか?

2月に皆さんが書いた卒業生へのメッセージですが、卒業式に向けて廊下に掲示してありました。しかし卒業式当日、3年生がゆっくり見ている時間がないと言うことで、はがしてしまいました!!そして、一枚ずつ切り分けて個人個人に渡すことになりました。皆さんの気持ちが先輩たちにきっと届くことでしょう。

さて、毎日何人かずつ電話をかけて、みんなの学習の進み具合などを聞いているところですが、早い人は「テキスト全部終了しました!」とうい返事が返ってきます。わからない所、質問したいことがある人は電話で質問をしてください。先生たちが説明しますよ。

家庭での学習になかなか集中できない人は、学校での時間割のように時間を決めて学習しましょう。

国8:00~8:50

数9:00~9:50

英10:00~10:50

理・社11:00~11:50

音・美13:00~13:50

体14:00~14:50

手伝い(お風呂掃除、夕食作り)

こんな感じで紙やホワイトボードに書いて、見える所に貼っておくとよいでしょう。

1年生の合い言葉”1日10時間自分を鍛える!”

運動や息抜きの時間もしっかり取りながら、生活のリズムを整え、元気に過ごしましょう。

整理のすすめ

あいにくの雨。花粉が大暴れしないのはうれしいです。

昨日は職員総出で卒業式の会場準備。主役のみなさんを待つばかりです。

さて、どこにもいけなくて退屈していませんか。

そこでおすすめなのが部屋の整理、荷物の整理です。

中学校時代のもので高校生になったら使わないものたくさんありますね。

今まで学習した教科書や参考書やたくさんのプリントや課題や作品。

高校生になったら使わないとわかっているものはこの機会に処分してしまいませんか。

部屋がすっきりすると心もすっきり!4月からの新生活に向けて気分も軽くなりますよ。

我々も今日は校舎の方の準備・清掃をします。

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。