« 第1学年 宿題が終わった皆さんへ | メイン | 第一学年 おすすめの本が紹介されています »

2020年3月25日 (水)

3月25日(水)2学年からの連絡

①課題について

 中にはテキストも全て終わった人がいるようですね。しかし、登校日の際に見せてもらったら、「無理矢理終わらせた」というような取り組み方の人もいました。例えば数学。分からない問題があっても仕方ありませんが、解説を読んで、再度自分で解き直していますか?途中式を書かずに答えだけ写している人もいますよね。このように、課題がただの「作業」になっていては労力の無駄、時間の無駄になってしまいます。どうせやらなくてはいけないのなら、自分にとって+になるやり方を。

これからは更に学習量・学習の質のアップが必要です。今一度、自分の取り組み方について見直してみて下さい。

 

②先生からのメッセージ

 1週間ほど前に心動かされる記事を読みました。このニュースをみなさんも知っているのではないでしょうか?

「甲府市の中学1年生が約600枚のマスクを作って寄付をした。」

この見出しを見ただけでも何か引きつけられるものがありましたが、記事を読み進めるにつれ、この中学生がいかに素晴らしいことをやったのかが分かりました。

この生徒は、高齢者の方がリュックを背負って歩いて、薬局を何軒も回っている姿を見てマスクを作ろうと決めたそうです。このような高齢者の方を見て、「大変そう。」「かわいそう。」と思ったり、「自分にも何かできることはないか。」と考えたりする人はたくさんいることでしょう。しかし、実際に行動に移すことができる人はほんの一握りかもしれませんね。

そして、行動に移したこの中学生にとってマスク作りは簡単なことではなかったと思います。苦手な裁縫に挑戦し、自分が今まで貯めてきたお年玉8万円を費やしたようです。記事には書かれていませんでしたが、マスクの材料を買うために何件ものお店を回ったのではないでしょうか。

完成したマスク1枚1枚には自分の気持ちが伝わるようにメッセージカードが添えられています。受け取る側のことを考えて作ったことがよく分かりますよね。これほど愛情が込められたマスクが今まであったでしょうか。

私はこの記事を読んで、この中学生を尊敬すると共に、自分のことが恥ずかしく思えてきました。マスクなどを求め薬局を回っている高齢者の方々を何度も目にしていましたが、「自分にできることはないか。」と考えることさえできませんでした。

みなさんは、この記事を読んで何を思い、何を感じましたか?この中学生と同じくらいすごいことをしなさい、とは言いません。しかし、時間を持て余している今、他の人のために何かしてみませんか?もちろん、私も何かしてみようと思います。

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。