2020年5月26日 (火)

1年生のみなさんへ(5月26日)

こんにちは。今週からは学級ごとの分散登校が始まり、学校の中に少しずつにぎやかな声が戻っているなと感じます。来週からは、いよいよ学校が始まりますね。ようやく学校生活が始まってうれしい気持ちもありますが、私自身、この3ヶ月間の生活から普段の学校生活に戻れるのか不安な気持ちの方が大きいというのが正直なところです。みなさんはどうでしょう?

さて、みなさんは不安なことがあるとき、どのように対処していますか?運動、ゲーム、読書、音楽、絵を描くなど自分の好きなことをして気を晴らす、家族や友達と話をする、など自分に合った方法があるのだろうと思います。ですが、筋金入りの心配性の私は、自分が何に不安を感じているのかも分からなくなってしまうことがあります。そんなときは、次のようなことをしています。私と同じ心配性の人は、やってみてもいいかもしれませんね。

①不安に感じていることを細かく書き出す。

②自力で解決できることと解決できないことに分ける。

③解決できることに優先順位をつけて、行動する。

④自力で解決できないことはどうしようもないと割り切る。

⑤不安が少しでも減ったら、ごほうびに好きなことをする。

いかがでしょうか?最後に、そんな心配性な自分を自分で笑って受け入れてあげましょう。「お前は、本当にビビリやなぁ。でも、まぁ、それもいいんじゃない。」と。

みなさんも、心と身体を大事にして1日1日を過ごしていきましょうね。

5月26日(火)2年生の皆さんへ

 昨日と今日に分けて、2年生が登校しました。2年生になって初めてクラス全員が集合する貴重な時間だったと思います。皆さんが笑顔で登校する姿を見て、嬉しくなりました。ようやく6月から学校に来て、学習することができますね。6月1日に学校生活を開始するにあたって、準備して欲しいことがあります。

①生活のリズムを見直す。

 生活リズムは整っているでしょうか。学校が始まる日から整えるのでは、間に合いません。まだの人は、今日から早寝早起きをし、朝ご飯をしっかり食べ、生活のリズムを整えてください。

②準備物を整える。

 学校生活をスムーズに始めるために、準備物は整っているでしょうか。週に1度の分散登校では、忘れ物が多い人がいました。ほとんどの人が完璧にそろえている中で、出遅れてしまいます。保健関係の書類、宿題など、提出物の確認をしましょう。

 6月の予定表の裏面に6月1日の予定や準備物が記入してあります。ランチョンマット(給食時)など、必要なものをしっかり用意してください。

 また、学用品がそろっているか、教科書には記名がしてあるか、確認しておきましょう。

③身なりを整える。

 頭髪、制服、つめ、靴下(長さ)など身だしなみを整えましょう。

「備えあれば憂い無し」

 備えあれば憂いなしとは、普段から準備をしておけば、いざというとき何も心配がないということです。しっかり準備をしておきましょう。6月1日に、皆さんと会えるのを楽しみにしています。

P1030161_2

1年A組の教室に「胸にTYOと書いてある黒のトレーナー」の忘れ物がありました。生徒に聞いても名乗り出ないのですが、元1年A組の生徒のものだと思います。昨年度からの忘れ物なので、記憶が曖昧なのだと思います。お家の方も確認してください。

 

 

2020年5月25日 (月)

今日から随時学校生活を紹介します。5/25「身体測定」始まりました。

いよいよ学校再開1週間前となりました。

保護者の皆様におかれましては、25日~27日に配布させていただきます学校便りにも書かせていただきましたが、当面の間学校に来ていただくことが難しい状態です。

そこで、随時HPに学校の様子をアップさせていただきます。
 
今日は、3日間かけて全学年行う身体計測についてお伝えします。

2年生は「身長・体重・視力」を、1,3年生はこれに加えて「聴力」を検査します。

コロナ対策として、1教室に、計測担当教諭と生徒1人のみで検査を進めています。生徒が使用するもの(体重計、身長計、斜眼子等)については毎回消毒を行ってから、次の生徒に使用させています。

Dscn8541

Dscn8539_2生徒達は、順調に身長は伸び、体重も増え、ぐんぐん成長中goodのようです。

1年生のみなさんへ(5月25日)

夏を感じさせる暑い日sunが続いています。

美術の宿題は進んでいるでしょうか?

外で長時間絵を描くのはなかなか厳しい時期になってきましたから、今から制作!という人は早めに写真などを撮って、それを活用しながら描くといいですよ。

ちょっとしたアドバイスを示した美術の動画もアップしたのでぜひ見てくださいね。

 

明日、明後日は初めてのクラスのメンバーが揃う日です。わくわくo(^-^)oしますね。

自分のクラスの登校日、登校時間を再度確認しましょう。

提出しなければいけない課題のチェックもお忘れなく!

体操服での登校なので、注意してくださいね。

 

★明日、明後日の持ち物について、追加があります。

読書用の本(漫画、雑誌以外) のり(家にあれば)

以上の2つです。忘れずに準備して、持ってきてくださいね。

 

また、29日の入学式の服装ですが、冬服になりましたのでこちらもよろしくお願いします。

 

明日、明後日みなさんに会えることを楽しみにしています。

学校再開まであと一週間!

わくわくo(^-^)o

5月22日(金)3年 社会 解説

[産業革命の進展]

日本の産業革命→軽工業(紡績業)から始まる 1890年代には、輸出が輸入を上回る→日本の経済が上昇

日清戦争の賠償金→八幡製鉄所→重工業の発達 軽工業→重工業へと変化した

財閥の成長→貧富の差の拡大(労働者の労働争議) 社会主義思想の発達→大逆事件

[近代文化]

美術-フェノロサ・岡倉天心(日本美術の復興)横山大観、黒田清輝-油絵の手法

文学-二葉亭四迷(言文一致体・・・話し言葉をそのまま文章にする)、樋口一葉、夏目漱石、森鴎外

[学校教育の普及]

就学率の上昇→科学者の登場(野口英世、大森房吉、北里柴三郎)女子教育の高まり

しっかりと重要語句を覚えること!!

5月25日(月) 3年生への連絡

 今日からクラス別の分散登校が始まりました。クラスメイト全員と初めて顔を合わせて緊張しているような人もいましたが、やはり、久しぶりに友だちに会えてみなさん嬉しそうでしたね!これから友だちと話したり、様々なことを一緒に行ったりして仲を深めていきましょう!

ちなみに、朝から登校の人も昼から登校の人も朝早くに起きられましたか?寝坊しそうだった・・・って言う人はあと1週間で規則正しい生活リズムを取り戻して下さいね。

 

 

<明日についての連絡>

A組:12:40入室完了(制服登校)

C組: 7:50入室完了(体操服登校)

クラスによって時間・服装が異なるのでご注意を!

5月26日 3年英語解説

今日はmake+(人・モノ)+形容詞「・・・を~にする」という文法を学びます。

みなさん、「形容詞」って何か分かりますか?

日本語で言うと「楽しい」「難しい」「速い」など、「イ」の音で終わる語です。

英単語一つ一つにも品詞があります。

日本語と連結しながら理解して下さいね。

また、パーフェクトノートに単語の意味を書くときには

品詞も必ず記入するようにしましょう!

ちなみに、ワークで以下の文があったと思います。

音楽を聴くことは私を興奮させます。

Listening to music makes me excited.

あれれ?「興奮する」ってexcitingじゃないの?

って思いませんでしたか?excitedとexcitingは使い方が異なります。

学校が再開されたらしっかり説明しますね。

気になる人は一度自分で調べてみて下さい!

経済状況が急変した家庭の就学援助制度の追加申請について

福井市教委より、経済状況が急変した家庭の就学援助制度の追加申請について、次のような通知がありました。

「新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い、経済状況の急変により就学援助の受給を希望する保護者が増加しています。そのため、今後、特別の事由により経済状況が急変し、就学援助の受給を希望する児童生徒の保護者について、下記のとおり認定基準を定めましたので、御対応いただきますようお願いします。」

福井市就学援助の支給に関する要綱第3条第2号の認定について

直近3か月の収入を昨年同月分の収入で除し、前年の合計所得を乗じたものが、
生活保護基準の1.3倍未満の者を認定する。
  (前年の合計所得)×(直近3か月の収入/昨年同月分の収入)

                                         <生活保護基準×1.3

(申請の手続)

 (1)就学援助受給申請書に、申立書を添付すること。
 (2)前年度の所得を証明する書類に、直近3か月の収入と前年  同月分の収入を証明する書類、その他生活状況を証明する書類を添付すること。

上記の認定基準をお読みいただき、経済状況が急変したために就学援助の受給を希望される場合には、5月29日(金)までに清水中学校までご相談ください。

5月25日 2年英語解説

今日はlook+形容詞「~に見える」という文法を学びます。

みなさん、「形容詞」って何か分かりますか?

日本語で言うと「楽しい」「難しい」「速い」など、「イ」の音で終わる語です。

英単語一つ一つにも品詞があります。

日本語と連結しながら理解して下さいね。

また、パーフェクトノートに単語の意味を書くときには

品詞も必ず記入するようにしましょう!

2020年5月22日 (金)

身体計測と自転車通学時の注意事項について

 来週行われる身体計測の注意事項をまとめました。最後までよく読んで、準備をしてください。

sintaikeisoku.pdfをダウンロード

 また、自転車通学時の注意事項を一部変更しました。(赤字の部分が訂正されています。)

こちらもよく読んでくださいね。

<自転車通学時の注意事項>

 1.原則マスクを着用する。

どうしても暑くて苦しくなる人はマスクを着用しなくても良いが、次のことを守ること。

  ① 十分に前後の間隔をとる。

  ② 並進したり、しゃべったりしない。

  ③ 健康観察表のチェックまでにマスクを着用する。

    ※マスクをするまではしゃべらない。

 2.水筒を持参し、こまめに水分補給ができるようにする。

 それでは、来週みなさんに会えるのを楽しみにしています。

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。