1年生のみなさんへ(5月28日)
明日はいよいよ入学式ですね。
今日は簡単な連絡をします。
(その1)
先日の登校日で配った「健康観察表」に
必要事項を記入して持ってきてください。
いつも通り、生徒玄関前で確認させてもらいます。
(その2)
受付開始は12:30です。
12:50頃に、全員入室完了できるよう
適切な時刻に来て下さい。
待ちに待った入学式。
みんなが笑顔で迎えられるよう
先生達も準備万端でお待ちしています。
明日はいよいよ入学式ですね。
今日は簡単な連絡をします。
(その1)
先日の登校日で配った「健康観察表」に
必要事項を記入して持ってきてください。
いつも通り、生徒玄関前で確認させてもらいます。
(その2)
受付開始は12:30です。
12:50頃に、全員入室完了できるよう
適切な時刻に来て下さい。
待ちに待った入学式。
みんなが笑顔で迎えられるよう
先生達も準備万端でお待ちしています。
皆さん、今日は何の日でしょう?そう、臨時休業中の課題学習最終日です!出された課題はもう終わっていますよね?まだの人はあと三日あります。今日も入れたらあと3日半あります。仕上げられるようにしてくださいね。そして、6月1日には前回に出せなかったものも含めて出せるようにしましょう。
先生達は今日、皆さんが安全に過ごすために火災訓練をしました。なかなか学校で一斉に避難訓練というのは難しいかもしれせんが、お家でも災害時の避難については話し合ってみて下さい。また、ZOOMを使っての実習もやってみましたよ。今後学校生活でもいろいろなICT機器を使う機会が増えてくるかもしれませんね。
臨時休業もようやく終わりが見えてきました。気を引き締め直して、学校生活のできる準備をしましょう。
本日の学習です。
社会〈地理〉「世界から見た日本の人口」教科書P156~159
プリント「世界と日本の人口」
理科 「大地の変動」1年教科書P241~P243 P248~P251
1年ワーク P109 教科書P244~247は学校再開後、授業で学習
分散登校が始まり、子どもたちも元気に登校しております。5月29日(金)には入学式が行われ、6月1日(月)からいよいよ学校が本格的に再開されます。そこで、学校再開後、清水中学校では少しでも安心して登校していただけるよう、次のように感染予防に努めたいと考えております。→koronataisaku.pdfをダウンロード
子どもたちには担任の先生から、分散登校の時に話をしていただきました。保護者の皆様もご協力をよろしくお願いいたします。
こんにちは!
昨日、今日と登校日でしたね
初めてのクラス全員集合、どうでしたか?
どのクラスも最初は緊張感が漂っていましたが、下校の時にはたくさんの笑顔が見られて安心しました。
あさってはいよいよ待ちに待った入学式です。
これから始まる学校生活に、大きな期待をもって、安心して歩み出してください。
どんなクラスを、学年をつくっていくのかは皆さん次第です。
一人一人が主役となって、温かい学校をつくっていきましょう。
先生たちも全力でサポートします。
では、またあさって会えることを楽しみにしています
5月27日(水)2年生のみなさんへ
こんにちは 学校では昨日から3年生の授業が始まっています 今週は各クラス2時間ずつですが 新しいクラスで 静かな雰囲気のなか行われています 2年生も2日(火)からは教科の授業が始まります
3か月に及ぶ長期休業で その間に後れた分の学習をどうやって補っていくのか… まずは感染のリスクの少ない教科を優先的に増やし 初めのうちは1週間の時間割のうち 国語・社会・数学・理科・英語の5教科を多めにします また 7月は31日まで授業で 8月は17日から授業が始まります 秋休みはありません 冬休みも短くなります こうして1年間で通常の授業時間を確保していく という計画です
この計画は 決して授業のスピードを上げてとばすわけではありません あくまでも みなさんの理解の様子を見ながら 今まで通りのペースで進めます ただし 初めは5教科の時間が多い分 復習をこまめにして 十分に理解しながら次に進んでほしいと思います
まずは クラスメートとの楽しい時間を心待ちにして いよいよ始まる学習への心づもりも徐々にしておいてくださいね
それでは 今日の学習課題です
国語 進級テスト対策プリント「1年生の語句問題」(動画配信なし)
数学 式の計算 2年教科書P23~24 3単項式の乗法・除法 2年ワークP15~17
英語 Smile English 14~16
3年生のみなさん、こんにちは。
3ヵ月ぶりの授業はどうでしたか?嬉しい反面、とても疲れた人もいると思います。
授業のスピードが速かった!と戸惑っている人もいたのではないでしょうか。
でも大丈夫。3年生の1年間はやっと始まったばかりです。
がんばっていこう!と気合い十分のみなさん。
学校生活のリズムを取り戻しながら、「ぼちぼち」がんばっていきましょう。
明日の学習内容で1つ訂正があります。
<国語>握手① → テスト勉強
に変更してください。よって、課題一覧にある国語ワークP4、5は消してください。
国語ワークはP18、19のみになります。
最後に、身なり検査で直しのある人へ。
6月1日(月)までに身なりを整えてきてくださいね。
[第一次世界大戦]
大戦時のヨーロッパ情勢をしっかりと理解する(教科書P198の左下の図)三国同盟×三国協商
1914年から始まった世界大戦の原因をしっかりとおさえること
バルカン半島「ヨーロッパの火薬庫」 オーストリアの皇太子夫妻がサラエボでセルビアの青年に暗殺されことをきっかけに、第一次大戦が始まった。連合国×同盟国に分かれヨーロッパ全体に広がった。
新兵器の登場-戦車、毒ガス、機関銃 大量殺戮兵器の登場により、戦争被害が増えた。
重要語句をしっかり確認してください。
こんにちは。明日の分散登校についての連絡(確認)です。
①身体測定を待っている間、読書をします。読書用の本を忘れずに持ってきてください。
②不安定な天気が続いています。急に天気が変わる場合があるので、必ず雨カッパを持って登校してください。
よろしくお願いします。
本日は、時間差で1年生1クラス、2年生2クラス、3年生2クラスが分散登校しました。
全生徒、プリントを使いながらコロナウィルス感染予防対策についての説明を受けています。
プリントは持ち帰りますので、保護者の皆様もお読み下さい。3年A組では久しぶりに社会・数学の授業を行いました。
ほどよい緊張感があり、しっかり話を聞こう・学ぼうという気持ちがびんびん伝わってきます。
清水中生、楽しみです
昨日(3A・3B)と今日(3C)が待ちに待った各クラスのお誕生日になりましたね。
\(^^)/
新しいクラス、新しい仲間、ドキドキワクワクが伝わってきました。
委員会や係決めもとてもスムーズに決まり、さすが3年生だなと思いました。
それと同時に、いよいよ学校生活がスタートするんだな、という身の引き締まる思いもしました。
”初心忘るべからず”
この新鮮な気持ちを忘れないで、これからの学校生活を送っていきましょう。
ひとつ気になったことは、ソーシャルディスタンス!!
友達同士で話していると、やっぱりうれしくて近付いてしまいますよね?
コロナの感染を広めないためにも、これはぜひ意識して生活していきましょう。
「また明日ね!」そんなふうに言える毎日が、これからずっと続きますように・・・。