2020年5月22日 (金)

5月22日 第3学年の連絡

皆さんこんにちは。さて、来週5/25(月)より3年生は授業を含めた分散登校があります。午前・午後にわけて2日間ありますので、登校日時を間違えないようにして下さい→bunsan.pdfをダウンロード

また、分散登校の初日の日の提出物も忘れないようにして下さい→teisutu525.pdfをダウンロード

持ち物ー体操服(登校時から着用→半袖・半ズボンは必ず!!身体測定の為)、清水バッグ、マスク、提出物、ハンカチ2枚、健康観察表(当日検温、チェックしてあるもの)

5/25(月)に登校しないクラスもありますので、5/26(火)からの週間計画表も掲載しておきます→R2.5.26keikaku.pdfをダウンロード

その他連絡①身なりを整えておくこと②登校日当日、体調が悪いなどの場合は欠席連絡をすること③学校内の行動については、コロナ感染防止の事を考えて活動すること(手洗い・消毒、3密の徹底、落ち着いて行動)④規則正しい生活を心がけ、分散登校・学校再開に向けて体調管理をしっかりすること

※来週も、家庭での計画的な予習学習を継続していきます。動画・解説を配信しますので、6/1(月)の授業再開に向けてしっかりと学習をして下さい。

※6月の予定表をお知らせします→6yotei.pdfをダウンロード 尚今後の状況(コロナの感染状況)により、日程が変更する場合があります。ご了承下さい。また、6/2,3日には確認テストがありますので、準備をしっかりとしておいて下さい。→ r20.pdfをダウンロード

5月22日(金) 2年生の皆さんへ

皆さん、こんにちは。ご機嫌いかがですか。

いよいよ、分散登校ではなく、クラスでの登校が来週よりスタートします。

クラスの生徒と一堂に会することができるのを学年一同楽しみにしています。

健康・安全に気をつけて、週末を過ごしてくださいね。

ちなみに、クラスによって登校日、時間が違いますので過去のブログの記事を確実に確認しておきましょう。

加えて、学活の後に身体計測を行います。身体計測の注意事項について、ブログが上がりますので併せて確認しておいてください。

本日の学習

社会 <地理>

「世界から見た日本の気候」「自然災害と防災への取り組み」(教科書p150~153の内容)

〇地理ワーク(日本)p6・7  〇プリント「日本の気候」

理科 堆積岩

1年教科書 p234~236    1年ワーク p107

1年生の皆さんへ(5月22日)

こんにちは。5月も後半になり、だんだん夏のような暑さの日も増えてきました。

自粛生活も長い期間になってきたこともあり、体が鈍っている人も多いのではないでしょうか。

6月から学校がスタートします。体と心をしっかりとスタートに乗せていけるよう、

今から準備をしておきたいですね。

私も、運動不足を実感している一人なので、学校が始まる準備にと、最近筋トレをはじめました。

やっているのは、

プッシュアップ(腕立て伏せ)10回3セット  

クランチ(腹筋)15回3セット

バックエクステンション(背筋)15回3セット

倒立10秒3セット

です。下半身のメニューがないので、今後はスクワットもいれようかと思っています。

家でもできるメニューですので、やってみようと思う人は、2日に一回くらいやってみるといいと思います。

筋肉には休息も必要なので、やりすぎには注意して下さいね。

2020年5月21日 (木)

1年生のみなさんへ(5月21日)

こんにちは。今日も昨日に引き続き少し肌寒い日になっていますが、体調はいかがでしょうか?。来週の29日には、待ちに待った入学式があります。体調管理をしっかりとして、笑顔で迎えましょうね。

さて、みなさんには楽しい時間がありますか?テレビを見ている時、お風呂に入っている時、ゲームをしている時、食事をしている時、勉強している時などなど、どの時間でもいいですよ。

ちなみに今の私は、「テレビを見ている時」が楽しいです。4月の学年通信でも紹介しましたが、私の趣味は「旅行」です。「47都道府県の完全制覇」や「世界遺産めぐり」、「温泉」などを目的に家族で旅行することが楽しみであり、自分の励みでもありました。

しかし、今の状況で旅行することはできなくなり、とても苦しい思いをしています。でも、テレビで旅番組が多く放送されているので、旅番組を見て、旅行した気分になって楽しんでいます。(ちなみに、マイベスト番組は「充電させてもらえませんか」です。)

みなさんも、楽しい時を有効に活用して、心と体を元気にしていきましょうね。

5月21日(木)2年生のみなさんへ

今日の学習pencil

国語 見えないだけ2 国語ワークP2・3

数学 式の計算 2年教科書P20~21 2年ワークP8~9

英語 Smile EnglishP10~11 教科書P8の単語調べ

 コロナ禍の影響で先日のインターハイ中止に続き、夏の甲子園も中止というニュースがありました。中学校も全国大会と北信越大会の中止が決定しています。全国大会をめざしていた選手たちの落胆の姿もテレビ画面に映し出されていました。大きな夢が消えてしまったことは非常につらいことです。でも、それを目にしたたくさんの先輩選手などから励ましの声が今日の新聞にも載っていました。

 すぐには出来ないかもしれないけれど、これからの新しい夢や目標を見つけることで少しでも心を落ち着かせてほしいです。中学校も県大会と地区大会の開催については検討中です。まずはコロナの第2波を食い止めることに全力で取り組みましょう。そして新しい生活様式を工夫し、慣れるように頑張りましょう。

3年生のみなさんへ

本日の新聞の一面には「夏の甲子園中止」という記事が載っていました。その記事の中にある、保護者のコメントが心に残ったので紹介します。『悔しさを力に、次のステージに進んでほしい』気持ちをすぐには切り替えられないかもしれないけれど、いつかは必ず今までの努力を発揮する場があるはず。それを信じて前を向いて頑張るしかない。私には、そのように感じられるコメントでした。

今年はCOVID-19のために、本当にたくさんの行事や大会、文化発表会が中止になっています。今後の予定がどうなるのか、コロナはこのまま本当に収束するのか。まったくの未知です。

だから、大切なのは、気概を高く、自分を信じて、今できることを、頑張るしかない。

『頑張ろう!清水中のみんな!!』

 

※本日の課題

国語ワークP2,3

数学問題集P15~17(左側)

英語Smile EnglishP10~11 英語教科書P10の単語調べ

理科テキストP78~81

※追加ー社会の歴史ワークの解答について・・・旧2A・2Cの生徒は、登校日に机上に配付させてもらいましたが、持って帰らずに教室のロッカーに片付けてしまった人もいます。また、5/25以降の分散登校日の日に確認して下さい。ご迷惑おかけしまして申し訳ありません。(ちなみに旧2Bは配付済みです)

【お知らせ】1年登校日(5/26・27)について

いつもお世話になっております。

見出しの件につきまして、以下のようにさせていただきます。

ichinentoukoubi.pdfをダウンロード

今回は、クラスごとでの登校になります。

ご理解のほど、どうぞよろしくお願いします。

3年生 5月20日配信 社会解説

〇日露戦争

戦争が起こるまでの流れをしっかりつかむこと

①三国干渉によりロシアに敵対心②賠償金を軍事費に③義和団事件④日英同盟⑤日露戦争という流れになります。細かいですが、戦争反対を唱えた人物も確認しておくと良いでしょう。

戦争後の条約内容①韓国における優越権②遼東半島の租借権→日比谷焼き打ち事件(賠償金がない)

〇韓国の植民地化

植民地支配をするまでの流れ

①1905韓国統監府を置き外交権を奪う②1909伊藤博文の暗殺③1910朝鮮総督府を置き、韓国を植民地化する。その他→日本人に同化させる動き

〇中華民国の成立

清の圧政により、孫文により中華民国の建国(辛亥革命)三民主義→臨時大総統の袁世凱の独裁政治

※大事な語句・記述がありますので、しっかりと確認をしておくこと

5月21日 2年英語解説

今日は過去進行形を学習しましょう。

現在進行形は1年生のUnit9で学習しましたね。

忘れている人は、まず現在進行形の復習をしましょう。

過去進行形は「be動詞の過去形+動詞のing形」の形をとります。

現在進行形のbe動詞をwas/wereの過去形にするだけです。

動詞のing形に注意しましょう。

speak→speaking

watch→watching

のようにingをつけるだけのものもあれば

run→running

swim→swimming

のように最後のアルファベットを重ねるものなどもあります。

新委員長へ連絡

学校がいよいよ再開されます。学校が再開されると、委員会、任命式、生徒総会・・・とみなさんが活躍する場面が次々出てきます。予定を予め伝えておくので、見通しを立てて準備をしておきましょう。

詳しい流れは→nagare.pdfをダウンロード

新しい議案書は→giansyo.pdfをダウンロード

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。