東地区SKP
12日(土)午後から、東地公民館でSKPが行われました。
東地区の生徒が参加して、すげ笠マスコットを作りました。
細かい作業が多く、集中力が必要です。
地域の方に、教えていただきながら、
たくさんのすげ笠マスコットを作製しました!
お休みにも関わらす、たくさんの生徒が参加して頑張っていました!
3年生のリーダーを中心に、東地区の団結力が素晴らしかったです!!
12日(土)午後から、東地公民館でSKPが行われました。
東地区の生徒が参加して、すげ笠マスコットを作りました。
細かい作業が多く、集中力が必要です。
地域の方に、教えていただきながら、
たくさんのすげ笠マスコットを作製しました!
お休みにも関わらす、たくさんの生徒が参加して頑張っていました!
3年生のリーダーを中心に、東地区の団結力が素晴らしかったです!!
日頃より部活動についての御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございます。
今週末からの4連休には各部活動で秋季新人総合競技大会に向け練習試合を計画したり等、張り切っているところです。
さて、コロナ感染拡大防止に関連いたしまして、以下について福井地区中学校体育連盟よりお知らせをいただいておりますので、よろしくお願いいたします。
◯体調管理を行い毎日記録
・土日も含めて検温、体調記録をお願いいたします。体調不良がある場合には参加はできません。
◯具合がわるくなった場合にはお迎え
・大会中に発熱や風邪症状がある場合には早退をしていただくことになります。その場合には、お迎えをよろしくお願いいたします。
◯無観客での実施
・観戦を控えていただきますようお願いいたします。
上記はすべての部で共通ですが、競技の特性により他にもお願い事項のある場合がございます。後日、お子様を通じてご連絡させていただきます。
ようやく朝夕涼しく感じるようになりました 今週はまだエアコンをつけて学習していました 休み明けの火曜日には少し疲れた感じでしたが 振り返りをみんなで行い たくさん賞賛の言葉をもらって また元気よく過ごしています
学校祭の動画配信を ご家族皆さんで楽しくご覧いただいているようですね コロナによって学校と家庭のつながり方も変わったのを実感します これからも学校のことにたくさん関心をもっていただき 子どもたちのために一緒に歩んでいけることを願います
木曜日にはきららの時間があり 調べたい職業で2~4人のグループになり 調べ学習を始めました 図書室の本やiPadを使って 上手に調べていました 来週は自分で設定した課題について調べ 分からないところはウェブサイトで質問もしていく予定です また委員会の時間には 1学期の最後の活動を企画しました 学年力向上委員会では 期末テストに向けての取り組みを話し合いました 1年生のときの取り組みを振り返り 形だけの活動ではなく 自分たちにとって意味のある しかも成績向上につながる活動にしよう という流れになり よい話し合いができました まさに学年力の向上をめざした活動になりそうです
来週は火曜日に駅伝の壮行会 木曜日に本番があります 選手の皆さんには ぜひ力を発揮してきてほしいと思います 金曜日には 指導主事の先生方の学校訪問があります B組は技術の授業でプログラミングの授業をZoomを利用して 2教室で行います どんな学びができるのか とても楽しみです
(お知らせ)
・学年だよりのお返事ありがとうございました まだの方は月曜日に持たせてください
・10月21日(水)に校外学習を予定しています 松島水族館に行き バーベキューを行う予定です 後日 案内を配付します
9月17日(木)は、地区駅伝競走大会が福井市スポーツ公園で行われます。
選手たちは夏休みから練習を重ねてきました。
明日は2回目の試走を行います。
今大会は、コロナ感染予防ガイドラインに準じ、無観客試合となりますので、大会結果等は、学校便りやブログでお知らせさせていただきます。
当日は、選手たちが持てる力を精一杯発揮できるよう、学校にいながら念を送ります
コロナにより観光が減り、外食をする機会も少なくなったこともあって、なかなか使用されなかった食材が給食に無償で提供されています。
今日は「県産ブランド農林水産物を食べよう。学校応援事業」として「ふくいサーモン」を給食でいただきました。
「ふくいサーモン」は、ふるさと福井で養殖された「にじます」のことで、大野のいけすで300グラムくらいになるまで育てられた後、福井市・小浜市・おおい町の海まで運ばれ、約2キロの大きさになるまで育てられます。
臭みがなく、脂がほどよくのっていますので、生徒達はとてもおいしそうに食べていました
学校祭が終わった後の清水中生、新たな目標に向かって頑張っています。
勉強も一生懸命です。
今日の私の授業では、次のことがありました。
まず、3年生。
授業中しっかり学んだ後に、2人の生徒が質問にきました。
学校で用意したプリントやテキストではなく、自分の力に応じて取り組んでいる問題集・プリント内容についての質問です。
お~、難易度も丁度良い感じ。
修学旅行前にある確認テストにむけてのやる気がとても伝わってきました。
次に、2年生。
授業の中で、疑問点を解決するために、友達や教員に質問する姿がごくあたりまえに見られます。
質問を受けた生徒は丁寧に説明し、相手が理解してくれるととても喜ぶ等、良い雰囲気の中で学ぶことができています。
1年生も頑張っています。
今日の授業では、昨日質問のあったワーク問題の解説をしましたが、すらすら解くか、真剣に説明を聞くかのどちらかで、いい加減な取組をしている生徒は1人もいません。
明日の授業、生徒の姿もとても楽しみです❤
1限目にリモートによる全校集会を行い、校長先生、特別活動部長の先生、生徒指導部長の先生よりお話がありました。
校長先生からは、次の様なお褒めの言葉をいただきました。
「文化祭では、まず、1年生展示で、こんな素晴らしいものができるんだと驚きました。舞台発表では、どの団体も一生懸命に練習したものを精一杯披露しようと頑張る姿、また、それを鑑賞する姿、どちらとも大変素晴らしかったです。体育祭では、皆の競技をする姿や応援をする姿を見ていると、自然に涙が出てきました。感動しました。清水中学校の伝統、良さがとても伝わってきました。これらを今後も、是非、継承して下さい。素晴らしい学校祭でした。」
特別活動部長の先生からは、これまでの取組を総括したお話をいただきました。
「8月17日に学校が再開して以来、7限目まで授業、放課後活動、部活動と大変疲れたと思いますが、欠席もほとんど無く、日々皆さん努力をしていました。今年はいろいろな制約がありましたが、不満を言うのではなく、限られた時間で前向きに取り組み、また、感謝をしながら活動していました。また、学習、部活動等と両立をしっかりさせていました。3年生は、引き継いだ伝統を伝え、他の人の努力を讃えあっていましたね。1,2年生も同じようになっていってください。途中地震が起こりましたが、そのときの態度も良かったです。これからの時代は、いろいろな制約がある中で努力し成果を出す力や臨機応変に対応する力が必要になることでしょう。まさに、今回のことは、これからの人生において大切なことを経験できたのではないかと思います。」
生徒指導部長の先生からは、今後の学校生活についてのお話をいただきました。
「清水中学校の一大イベントである学校祭が、コロナ対策、熱中症対策、そして当日の地震もあった中、皆さんの判断力、行動力ものと大成功に終わり、とても素晴らしかったです。学級や学年で協力し合い、助け合うことの大切さを体験したでしょう。今日からの学校生活でも、その力を発揮してください。学習・部活動等、次の目標を持ち、切り替えて生活して下さい。その中で、気をつけて欲しい事を、お願いします。1つ目は、コロナ対策の継続、熱中症対策の継続です。2つ目は、仲間とのつながり、助け合い、友達に対する言葉づかいや言動です。特に、SNSの使い方には気をつけましょう。清水ルールを思い出しましょう。学習・生活・友達等いろいろな悩みが起こったら、友達や家族、先生方に相談する等して、1人で抱え込まないようにして下さい。」
学校祭を通してぐ~んと成長した清水中生、益々光り輝き素敵になってなっていくこと、間違いなしです
こんにちは 4日・5日と学校祭があり 久しぶりに学校行事を満喫できました 文化祭も体育祭も半日に縮小して 保護者の方には参観をご遠慮いただく形でしたが ずっと いろんなことで中止などがあって寂しかった学校生活に 少し活気が戻って はしゃぐ生徒たちがいとおしく感じました
先週の2年生は 文化祭で発表する創作リズム劇「白雪姫」の仕上げに忙しい毎日でした リズム演奏をきちんと聴かせるものにする 演技と声優のタイミングを合わせる ステージ上の立ち位置を確認する そして大道具・小道具・衣装を一気に創り上げるなど 月・火・木の3日で見事に間に合わせました みんなの力はすごいなと感心しました 力を入れてきたリズム演奏を効果的に聴かせるために 曲のタイトルも15枚 Yさんが毛筆で書いてくれ めくれるように作りました 配役は着るものや持つものを決め かつらをかぶる人 衣装を作った人 それぞれが最終確認をして最終リハーサルに臨みました 大道具の移動は思ったより手がなくて 時間が足りなくなって C組さんは動きだけの確認しかできませんでした ごめんなさい・・・
本番は 地震のあと 教室で落ち着いてからの発表でした しかし 2年生の皆さんは すごい集中力で 練習した成果を発揮してくれました いろんなことで残念なことの続いた3年生には特に楽しんでほしいと思っていましたが 聞くところによると2年生の劇をとても楽しみにしてくれていたとか・・・大先生の黒子の動きと途中に入るダジャレでクスッと笑いながら B組ーA組ーC組と クラス全員が次々と動いて3つの場面をつないでいき エンディングまで運んだその努力に まちがいなく楽しんで感動してもらえたと思います 学校祭全体の動画が 授業動画の配信のところにアップされています ぜひご家族でご覧いただき お楽しみください
文化祭の日は 教育実習の最終日で A組とB組はそのお別れ会もしました 文化祭のステージで見事な光のショーを見せてくださった4人の教生さん達とも良い思い出ができました C組の皆さんはその間に文化祭の後片付けをしっかりしてくれました どうもありがとう
体育祭では 予定通りの種目を楽しむことができました 色別の得点はわずかな差で推移し 最後まで勝敗がわかりませんでした 2年生の学級対抗リレーも 練習のときとは全然違う展開となり応援に力が入りました また子どもさんから話をお聞きください コロナ感染予防のため 今年は3年生だけでの応援合戦となりました 来年も全校でできるどうか まだわかりませんが 先輩方の創り上げたものをしっかりと記憶し どちらになっても 楽しんでできたらよいですね
さて 今週は学校祭の振り返りをした後 気持ちを落ち着け いつもの時程に戻して生活します 職業調べのほうもいよいよスタートします また木曜日には委員会があり 1学期にできる残りの活動が話し合われます これが終わると 2年生から生徒会のリーダーを立てて いよいよ世代交代です 文化祭で見せた機動力を 学校全体の活動でも発揮してくれることでしょう また来週17日に行われる駅伝大会に向けて 選抜選手の練習が最終段階に入っています とても意欲的に取り組んでいますので 本番に向けてしっかり調整してほしいものです
先週の火曜日に行った国語の単元テストは「短歌」のところでしたが まだ理解が不十分な人が多いようでした 10月の期末テストで再度勉強してもらおうと思います 単元テストはしっかりとテストファイルにとじて 自学ノートなどでよく復習してほしいと思います
(お知らせ)
学年だより「わかあゆ」9月号を昨日配付しました また感想をよろしくお願いします
本日、体育祭を行うことができました。
全学年生徒、とてもいい笑顔で競技・応援を行い、まさに生徒会スローガン『「星瞬」~星のような輝く笑顔で時間を彩ろう』の実現でした。
既に動画もアップしてございます。
お子様の輝く姿をごらんください。
本日、文化祭を無事行うことができました。
途中地震が起こり、3年生の中には、もう今日はここまでか、と涙ぐむ子もいました。
後で聞くと、「コロナの次は地震か!次々と、どこまで私たちを攻めてくるんだ」
と思ったそうです。
しかし、若鮎の主張と3年生学年発表は放送室から教室へ配信して見てもらいましたが、残りは体育館で行うことができました。
既に、録画を配信しております。
是非、ご覧下さい。
尚、ケーブルテレビでの放送は11月です。日が近づきましたらお知らせさせていただきます。