福井県からコロナの特別警報が発令されました 変異ウイルスの感染拡大もあるのか 10代の感染も広がりつつあります 土日の不要不急の外出を避けて 皆さんで予防しましょう
さて 今週は本格的に授業が始まりました 月・火曜日には確認テストがあり 数学が難しかった・・・と言っている人が多かったようです いつも休み明けのテストは下がる人が多いのですが 今回はそうでないことを祈っています 火曜日には身体計測がありました 3年生は 身長・体重・視力・聴力の検査がありました どうだったでしょうか 今後受診をお願いするおたよりが配られましたら 安心して健康な生活が送れるように早めの受診をお願いします また 来週20日(火)には検尿、5月17日(月)には内科検診があります 忘れずに休まずに受けてください
各教科やきららの時間には オリエンテーションがありました 各教科の授業では 今年度から評価の項目が全教科3つになって 教科に関する意欲・関心・態度のほかに 「知識や技能」を身につける学習と 生徒の皆さん自らが「考えたり判断したり表現したり」する学習活動を分けて評価します 国語の授業では詩の学習で 情景を想像し合ったり 既習の表現法を詩の中で見つけ合ったりしています これまでも自分たちで見つけ学んだことを表現することで 知識をしっかりと身につけていたので 3年生でも楽しく学びながら力をつけていってほしいと思います
きららのオリエンテーションでは 3年生でおもに2つの学習活動をしていくことを説明しました 1つめは「福井県の伝統工芸を探究しよう」 2つめは「ミニ卒論」です 5月の校外学習と9月の修学旅行では福井県内の施設を訪れます。福井の伝統工芸についていろいろなことを学び 見る目を養っておこうというものです また 2学期には 義務教育9年間の学びを締めくくり 自分の興味のあることを深め究める活動をします 研究論文や作品制作など 自由な形で仕上げ 今後の進路に生かしていきます 来週は さっそく自分が選んだ福井の工芸について 個人で調査活動を始めます 最後は ipadでプレゼンテーションを作って発表する予定です どの工芸を選んだか 聞いてみてください
さて 新クラスでの親睦の方も心配ですね 話しやすく温かいつながりになれば 何をやっても充実して楽しく過ごせます そこで 学年力向上委員会の企画により B日程の日のHR(いつもの連絡10分+25分長い)の時間に 「何でもリーグ戦」を行っていくことにしました 段取り八分での急発進でしたが 昨日金曜日にさっそく 「言葉しりとり~3分間で何人続くか」 というのに挑戦しました 普通のしりとりですが 面白い言葉を発して人を笑わせたり パ行やラ行でいつも終わって次の人を困らせたりと おちゃめなキャラがくすっと笑いを呼んでいました 結果は重視していませんが 今回はA組が51人で最高でした 来週は「絵しりとり」と「風船バレ-」を行います 少しずつ緊張がほぐれて楽しくなっていきますように・・・
A組の様子です
B組の様子です
C組の様子です
部活動では 木曜日に1年生に向けてオリエンテーションを行いました 去年は 2年生は教室でリモートによる動画視聴でしたが 今年は全学年が体育館で一堂に会して見ることができ とても楽しい時間でした 2・3年生の部代表によるデモンストレーションは いつもの部活動を圧縮したように上手に紹介されていて 興味深いものでした きっと1年生の皆さんは どれに入ろうか迷っていることでしょう さすが3年生! よく頑張りました 来週は 1年生の部活動見学と体験があります 部員の確保がしっかりできるように アピールを頑張ってくれることでしょう
(お知らせ)
・9日(金)に「学校への電話連絡について」など 業務改善に伴うおたよりを3枚配付しています お確かめください
・保健関係等のお返事ありがとうございました
・16日(金)に「第1回進路説明会のご案内」を配付しました 別紙の参加申込書を切り取って来週の23日(金)までに提出してください
・20日(火)に4月の集金明細配付予定です 就学援助希望の方の申込みはお済みですか
・22日(木)の6時間目は 先生方の研究会のためカットします 部活動は通常どおりあります
・26日(月)国語の単元テストをします 詩「世界はうつくしいと」です