昨日 ようやく部活動が再開されました 県の緊急事態宣言中は わずかの発熱でも感染を心配し どの家庭におかれましても 緊張した生活をされたことでしょう 本当にお疲れ様です 感染拡大防止のためにご協力をいただき おかげさまで何とか休校にならずに学校での学習が行えていますことに感謝申し上げます 学校では今後も引き続き感染予防に配慮し さらに学習や活動の充実に努めてまいりたいと思います
部活動停止の間に いろんなことが整ってきました 学級目標の掲示作品は各クラスの有志が 放課後1時間ずつ残って作成を行ってきました ようやく木曜日にどのクラスも完成し 金曜日には教室全面に貼られた目標に見守られ 気持ちよく学習していました また 学年力向上委員会による「学習の雰囲気UP作戦」として やまゆり教室での昼休み学習室の運営が企画され 来週から始めることになっています さらに 木曜日の学活の時間には各クラスの学習における課題を出し合い 1つか2つの取り組みを決めて それも教室前に掲示して取り組んでいくことになりました 5・6月は部活動と勉強の両立が大変ですが みんなで気持ちよく協力して頑張れそうです
A組
B組
C組
昨日の昼休みには 英語の先生からの呼びかけで「英作文の上達に向けた継続学習」の希望者にオリエンテーションを行ったところ 座席が足りないほど希望者が集まり びっくりしました その日は3年生の体育館利用日だったのですが 遊びよりも学習を優先した人も多く 意識の高さに感心しました ただ 英作文の継続的な提出はとても根気がいるようですので お家でも励ましをぜひお願いします また 今週は昼休みにGW明けに行った英単語テストの再テストをしていました 覚えるのが苦手な人が何回も頑張って通っています コツが少しでも身につくとよいですね
きららの時間には ipadのkeynoteを使ったプレゼン作成について習い 早速操作を始めました 便利な機能を生かして貼り付けやアニメーションができた瞬間に 「なんて便利なんや!」と声を上げていたかと思うと 作っていた画面がぱっと消えた瞬間に「はい不便~!」と一喜一憂する姿が ICT時代を生きていく子どもたちのこれからを物語っているようでした きっとあっという間にICTリテラシー?を身につけて 巧みな使い手になっていくことでしょう
学活の時間には 26日に予定されている校内駅伝大会の走順決めをしました 持久走で学級みんなの力を合わせて勝利するために 作戦が練られていました 本番が楽しみです また執行部の人は 来週木曜日の生徒総会に向けた準備に大忙しでした 笑顔の学校にしていこうと 全校生徒の皆さんにしっかり発信してよいスタートが切れるとよいですね
来週の予定です 月曜日は内科検診があります 火曜日と金曜日には きららの時間にプレゼン作成と個別の教育相談を行います 進路のことも話し合っていきます 生徒総会は 火曜日のHRで予行練習をして木曜日が本番です
(単元テストの予定)
・5月21日(金)社会 歴史「日清・日露戦争と近代産業」ノート持ち込み可
・5月24日(月)国語 「握手」
・5月31日(月)数学「式の展開と因数分解」
・6月4日(金)英語「Unit1(Let's write)も含む」
(進路情報)
・福井高校 特別進学科説明会① 6月5日(土)開催 Web締切6月2日
・武生高校 保護者対象説明会 6月12日(土)開催 Web締切6月7日13:00
・啓新高校 春の学校説明会 6月13日(日)開催 Web締切6月12日13:00
説明会やオープンスクールの参加者は 高校入試の際に 「入学への意欲・関心が高い人」として評価されることが多いようです ぜひ早いうちから通ってください
(お知らせ)
・12日(水)に「やまゆり5月号」を配付しました お返事をお願いします
・14日(金)に「PTA総会書面審議のご報告」を配付しました
・来週から28日(金)まで衣替え移行期間です 夏服や名札の準備をお願いします
・暑くなってきたので 水筒のお茶を十分に用意してください