6/3夜 PTA合同委員会
6月3日19時から、PTA合同委員会が行われました。
本来4月23日に開催予定でしたが、福井県独自の緊急事態宣言が出された関係で
急遽中止となりましたので、役員会以降初めての会合です。
密を避けるため、体育館で開催しました。
まだまだコロナの影響が0というわけにはいきませんが、
少しずつできることから行っていこうという方針で、
各部会に分かれて熱心に話し合いがされていました。
ご御多忙のところお集まりいただき、ありがとうございました。
6月3日19時から、PTA合同委員会が行われました。
本来4月23日に開催予定でしたが、福井県独自の緊急事態宣言が出された関係で
急遽中止となりましたので、役員会以降初めての会合です。
密を避けるため、体育館で開催しました。
まだまだコロナの影響が0というわけにはいきませんが、
少しずつできることから行っていこうという方針で、
各部会に分かれて熱心に話し合いがされていました。
ご御多忙のところお集まりいただき、ありがとうございました。
今週はお天気が良く 初夏の暑さも感じられる1週間でした 体育では日陰で休息をとりながら校庭で体力テスト 短距離走や長距離走のタイムを測定しました 各クラスの上位者のタイムが保健室横に貼られています 1・2年生が3年生の記録を見て すごいなあ!とつぶやいていました 50m走で6秒6が学校・学年No.1の記録です 一度でいいから走ってみたいですね!
また 理科の授業では備長炭とアルミ箔と食塩水で電池を作る実験をしました アルミホイルが徐々に溶けて電子を出し 電流となってモーターを回したり オルゴールを鳴らしたり・・・ 電圧が低いため音が微妙に低くなり 不気味な音楽になるのを楽しんでいました
国語の授業では 社会の問題を1つ選び みんなに思いを届けるスピーチメモを 構成を工夫して書きました きららの時間にしている伝統工芸の調べ学習に比べ 主張に必要な情報を集めないといけないので iPadからの情報抽出にはかなり苦労していました
さて 先週末に確認テストに向けての学習計画を立てましたが 部活動と両立してしっかり取り組んでいるでしょうか 多分やきもきして見守ってくださっているのではないでしょうか 昨日・今日とHRの時間に学年集会を開き 進路の話をしました 内容は4月の確認テストの結果をもとに 今の学習状況を客観的に自己評価してみよう というものです 宿題や授業を真面目にする人はB さらなる努力を続けている人はA 宿題や授業も手を抜いている人はC で判断してもらったところ 9割以上の人がBと答えました 県立の普通科や 私立の特別進学コースでは 目標点も話しました 目標点に達していないのに のんびりと宿題だけして安心している人がいるかと思えば 昼休みの学習室に来て 自習教室やミニ塾に参加し 地道に積み上げている人もいます 5か月後の11月にある学力診断テストの時点で目標点に達するように軌道修正しましょう そのために 体験入学や説明会にも参加して 志望校を絞っていきましょう また 苦手教科を克服する方が点数が伸ばせるか 得意教科をより深めて伸ばす方がよいか 自分の学習状況から判断する必要があることも話しました ぜひお家でも 進路や学習の仕方について話し合ってみてください
単元テストを毎週行っています 今週の数学では「式の展開と因数分解」の問題を 解き方の基本を書いたノートを見ながら 正しく解けるか確かめるテストでした ノートをしっかりとっていた人は 基本がしっかり理解されているため 高得点だったようです 授業中 確かに理解しようと思って努力していってほしいものです
来週は きららの調べ学習を仕上げます また 確認テスト前の1週間として 充実した学習ができますように・・・
(お知らせ)
・明日 福井高校の特別進学科説明会です 申し込んだ方はお忘れなく
・9日(水)社会の単元テスト「第一次世界大戦と日本」ノート持ち込み可
・福井南高校 夏季体験入学会 7月3日(土) 締切6月24日 申込み書がほしい人は担任まで
6月3日、SKP集会が行われました。
さあ皆さん、SKPとは何の略だったか覚えていらっしゃるでしょうか?
S(清水)K(活性化)P(プロジェクト)ですよ!
最初に各地区のリーダーの自己紹介があり、それぞれのこれまでの
取り組みが紹介されました。
その後、東西南北の各地区に分かれて、今年度の予定の確認がありました。
生徒の皆さんが、自分の住んでいる地域のため、精一杯取り組んでくれると
期待しています。
(続きです)
3B国語
自分が選んだ社会問題について、説得力のあるスピーチができるように、
iPadを使って情報収集を行っていました。
3A音楽
「ブルタバ」(私は「モルダウ」と習いました)を聴いて、
作曲者が曲に込めた思いを読み取るという授業が展開されました。
3C理科
「金属のイオンへのなりやすさを調べよう」という課題のもと、
実験を行い、その結果をもとに、iPadを使ってイオンのモデルで
表すという内容でした。
どの授業もICT機器が大活躍でした。
そして、どの授業も、生徒の皆さんの意欲的な姿勢が
素晴らしかったです!!
6月2日、指導主事学校訪問がありました。
授業中の生徒の様子をお届けします。(少し「よそ行き」でしょうか?)
写真をたくさん載せたいので、二つに分けますね。
1B国語
学習した2本の説明的文章を比較して、どちらが分かりやすいか、
その理由(筆者の工夫)を探る授業が展開されました。
2A社会
「天下統一を目指し、ついて行くなら信長か、秀吉か」という課題で、
生徒たちは根拠をまとめた後、意見を戦わせていました。
2B理科
金属の質量とできた酸化物の質量にはどのような関係があるのか、
実験を行ってグラフにまとめ、考察していました。
月が改まり、6月となりました。
5月下旬は雨が続いて「早くも梅雨か!?」と思いましたが、
駅伝大会以降、校外学習も含め、晴天が多いですね。
今日は吹奏楽部の様子をお届けします。
なんと今年、1年生が24名も入部しました!
(1年生は3割近くが吹奏楽部員という計算になります。)
担当する楽器も決まったそうです。
密を避けつつ、2,3年生の指導を受けながら練習に励んでいました。
2,3年生の様子はアップされましたので、1年生の様子を
ご紹介したいと思います。
清水中に赴任して感じたことですが、学校の前にはきららパークがあり、
ふくい健康の森も近くて、環境的に恵まれていますね!
1年生は徒歩でふくい健康の森へ出かけました。片道約2.5㎞です。
午前中は学年全員&クラスごとのレクレーションを行いました。
本当にお天気に恵まれ、青空がまぶしい一日となりました。
実行委員も一生懸命がんばっていました。
(準備も含めて、裏方で働いてくれた皆さん、お疲れ様でした!)
午後は、各自が選択したレクリエーションを楽しみました。
体育館の様子です。
みんなで記念の1枚。
クラスだけでなく、学年の絆が深まる一日となったでしょうか。
保護者の皆様、お弁当にご協力ありがとうございました!
今週は梅雨入りしたかのようなお天気でしたが 今日は爽やかに晴れました 先週のブログでは高校の説明会などへの申込みをお願いしましたが 現在延べ25名の申込みをいただいております 1校行ってみると 高校選びの観点が自分なりに定まり 次の高校にも行ってみようかという気になります また 現実的に高校生活を夢見ることができて 受験勉強にも身が入るようになります ぜひまず1校を申し込んでみてください 今後もお待ちしています
火曜日には駅伝大会がありました 3クラスがとても良い感じで競り合っていました きっと一人一人が自分の役割をしっかりと果たそうとしているからでしょう けがをしたり体調を悪くしたりすることもなく みんながとてもいい顔で走りきりました お疲れ様でした ちなみに一番にゴールテープを切ったのは B組さんでした おめでとうございます
木曜日には全国学力・学習状況調査がありました 国語・数学・生活質問紙を受けました 今回から個人番号のQRコードシールを貼るようになりました 何でもICT化ですね! 問題は選択問題と記述問題が混じっていて 選択問題はマークシートの塗りつぶし 記述問題は文章で書きます 国語は夏目漱石の「吾輩は猫である」の問題が 数学は度数分布の問題が難しかったようです 結果は8月末に返ってきます 個人の結果表も渡しますのでお楽しみに
そして今日は1・2年生が校外学習に出かけたため お留守番でした 2~4時間目に漆器の皿に沈金をする体験を行いました 南小学校出身の人は5年生のときにキーホルダーに沈金をしたことがあるそうですが 今回は直径が13㎝もある図柄を写して彫ることができ いろいろな表現ができるので とても集中して楽しく彫っていました 金属の鉛筆のような道具で漆塗りの皿を傷つけていくのですが なかなか下絵のとおりに曲がってくれず四苦八苦 でも職人さんに傷の上から漆を塗り込んでもらい 金粉をこすりつけて磨いてもらうと・・・素敵なお皿に大変身
今日早速持ち帰りましたが 実は金粉を固着させるために塗った漆は 湿気のあるところに2~3日置いておかないと固まらないそうです 月曜日ぐらいまでは触らないで見るだけにしてくださいね
濡れたタオルの上などに伏せて置くのもよいでしょう
6時間目には6月14・15日にある確認テストの学習計画を立てました 部活動をしながら受ける最後のテストです 時間を有効に使ってぜひ良い結果を出してほしいものですね!
(お知らせ)
・部活動懇談会の返事は月曜日が締切です
・教育振興会月会費の申込みは火曜日が締切です
・水曜日に 6月の予定表を配付しました
・女子に 仁愛女子高校のWeb説明会案内を配付しました
・5月31日(月)数学単元テスト「式の展開と因数分解」
・6月4日(金)英語単元テスト「Unit1(Let's writeも含む)」
・6月1日(火)身なり検査をします
昨日までの雨が今日は一変して晴天となり、25度以上の真夏日となりました。今日2年生は校外活動で、清水地区についての調査活動を行いました。それぞれの生徒が調査の目的をしっかりと持ち、また公共の場でのマナーなどについてもしっかりと学ぶことができました。暑い中、自転車での移動は体力を使い、疲れも見えましたが、調査活動がしっかりとできた様子で、帰校時には生徒は充実した表情でした。今後は、個人で新聞作り、模造紙制作、発表、ふるさとCM作りの活動を予定しています。※楽しく、お昼ご飯をみんなで食べていました。お弁当ありがとうございました。
〔賀茂神社での聞き取り調査〕
〔笹谷健康ファーム見学の様子〕
~連絡~
5/31(月)衣替え完全実施です。学年だより6月号発行予定です。
3年生はうるしの里会館(越前漆器伝統産業会館)から講師の方々に
来ていただき、学校で沈金体験をしました。
(厳密には「校内」学習ですね)
最初に越前漆器について、全員で説明を受けました。
漆塗りは1500年も前から福井で行われていたということにびっくり
教室に戻り、いよいよ作業開始です。
まずは下絵を慎重に漆器に写していきます。
続いて、ノミ(沈金刀というそうです)で絵柄を彫り込んでいきます。
皆さん真剣に取り組んでいました。
最後に、彫ったところに漆を引き、金粉を刷り入れてもらって完成です。
思い通りの作品ができたでしょうか。
下絵の状態とは印象が変わったものもたくさんあったようですね。