1/19 英語の授業(2年生)
19日2限目2B英語の授業の様子です。
タブレットを活用し、スピーチをしています。
教科書の課題ですが、好きなトピックを決めてクラスでアンケート等を行い、
自分の意見を発表するというものです。
うまくまとめて話すことができたでしょうか!?
自分の映った映像を見るのは、なんとなく気恥ずかしいものですが、
しっかり見直してレベルアップしてくださいね。
19日2限目2B英語の授業の様子です。
タブレットを活用し、スピーチをしています。
教科書の課題ですが、好きなトピックを決めてクラスでアンケート等を行い、
自分の意見を発表するというものです。
うまくまとめて話すことができたでしょうか!?
自分の映った映像を見るのは、なんとなく気恥ずかしいものですが、
しっかり見直してレベルアップしてくださいね。
17日(火)2年生の発育測定を行いました。
発育測定は、どの学年も年に3回実施されます。
1,3年生もこの後行われますので、お待ちください。
さて、皆さん、大きくなったでしょうか?
中学校は心身ともに成長著しい時期です。入学式で見た小さかった
生徒が、卒業式では別人のようになっていることもよくあります。
体の大きさだけでなく、顔立ちも。この時期の3年間は大きいですね。
まだまだ寒い日が続きますが、しっかり食べ、よく眠り、学業に
部活動に励んで、一回りも二回りも成長してください!
写真がありませんが、お許しください。
★私立・県立推薦入試
17日、私立・県立の推薦・特色・スポ文等の入試が行われています。
「無事到着しました!」の連絡が朝から入っています。
14日の福井高専推薦入試の受験者もいましたので、いよいよ
本番だなという感じです。
先週は面接に作文に、一生懸命だった皆さん、もっている力を
十分に発揮してくれることを期待しています。
★本日の福井新聞朝刊
ロボコン全国大会に出場する2チームの記事が、写真付きで出て
います。著作権の関係で、ここに掲載することができません。
お近くにありましたら、是非ご覧ください!
12日の「きららタイム」(総合的な学習の時間)、2年生は
3月に予定している「立志のつどい」の準備を開始しました。
「立志式」ではなく「立志のつどい」なのは、生徒の皆さんが
この行事を作っていくという趣旨だと聞いています。
その通り、それぞれの場所で一生懸命自分の役割を果たそうとする
様子が見られました。
2年生、素晴らしい!
あと1か月ほどで体育館工事も終わります。少しきれいになった
体育館で、無事に開催できることを願っています。
本日から学校再開となり、生徒たちの明るい声が戻ってきました!
コロナやインフルンザの感染対策をしつつも、勉強に、部活動に、
学校行事に、励んでほしいと思っています。
3学期制の場合だと、よく、1~3月(3学期)は、「次の学年の
0学期」という表現をします。次の学年への助走が始まっていると
考え、レベルアップに努めてくださいね!
さて、今日は再開初日ということで、この期間に結果が届いた入賞者の
紹介がありました。(寒さと感染対策でオンライン実施です。)
★第27回郷土新聞コンクール
佳作 藤原さん
★第15回東海・北陸地区中学生創造ものづくり教育フェア岐阜大会
第20回創造アイデアロボットコンテスト
応用・発展部門 優勝
3年生チーム(榎波さん・岡本さん・田仲さん・中埜さん・谷本さん)
基礎部門 第3位
1年生チーム(小林さん、林さん)
素晴らしい成績をたたえましょう!
ロボットコンテストの2チームは1/28に行われる全国大会
(本校でオンライン実施)に出場します。さらなる活躍を期待しましょう!
新年あけましておめでとうございます。
本年も、清水中学校を、「すげ笠ブログ」をよろしくお願いします。
学校は昨日から動いており、大会の近い一部の部が活動して
いましたが、今日からは学習会が再開されて3年生が登校
しています。スクールバスも動き始めました。
正月寒波との噂もありましたが、雪のないお正月で本当に
よかったですね!
年が明け、3年生はいよいよ、高校入試が近づいてきました。
昨年度から県立高校入試が前倒しになったこともあり、
私立入試まではあと1か月を切っています
県立入試まででも40日ほどです。明日からは私立の推薦等の出願が
始まります。いよいよ!という感じです。
ここが踏ん張りどころだと思いますので、悔いを残さないよう、
ラストスパートをお願いします!
大会の近い部が、一部、活動していますが、生徒も少なく、
今日は静かな校内です。
先週の授業の様子をアップします。
3年生の様子です。(書道の写真をアップしていないクラスです。)
3年生は国語で万葉集・古今集・新古今集を学習しましたので、
その流れで百人一首をしました。
とても盛り上がっていました!
そして、畳の青さに気づいていただけたでしょうか。
昨年度の資源回収の収益金+振興会から補助をいただきまして、
おそらく新築以来40年ぶり!?に畳を新調しました。
本当にありがとうございます。
学年集会(ちょうど1学年入ります)、講演会、総合や委員会の活動、
音楽(和楽器)、体育の着替え等々、実は大活躍している部屋です。
生徒の皆さん、気持ちよく、そして大切に使ってくださいね!
この記事をもって、「すげ笠ブログ」もしばらくお休みさせて
いただきます。生徒の皆さんが学校に戻ったら再開しますね。
2022年もあと3日です。
皆様、よいお正月をお迎えください。そして、2023年が素晴らしい
年となることを願っています。
まだ行事が残っていました。
26日、第36回福井地区吹奏楽アンサンブルコンテスト
南ブロック予選がフェニックスプラザにて開催されました。
清水中からは6チームが参加しました。
結果はあまり芳しいものではなかったそうですが、
練習の成果は十分に発揮できたでしょうか。
長時間にわたり、お疲れ様でした。
昨日大会が終わったのに、今日も楽器の音が聞こえます。
次に向けて既にレベルアップをはかっている皆さんに
エールを送りたいと思います。
冬季休業中です。3年生は本日、学習会。1,2年生は部活動に
いそしみました。アップしそびれていた記事をいくつか
お目にかけたいと思います。
4階の教室から美術室に向かう廊下に、生徒の作品が展示されています。
前回、1年生の作品を紹介しましたが、今回は2年生の作品です。
2年生は、「自分のキャラクターを作ろう」ということで、
自分を表すキャラクター作成に取り組みました。
皆さん、上手ですね!下に説明もついているので、本人を思い出しながら
見ていくと、なかなか楽しいですよ。
23日、大雪予報で、午後の予定を前倒ししました。
13:20下校です。気をつけて帰ってくださいね。
不要不急の外出は避けて、家の中で有意義な時間をお過ごしください。
あまりの寒さに、全校集会は校内放送(テレビ)となりました。
最初に、この期間、さまざまなところで入賞した生徒が紹介されました。
結果は以下の通りです。
第28回ふくいジュニア文学賞
小説部門 秀作 中埜さん
第47回「ごはん・お米とわたし」作文コンクール
特選 錦さん
税についての作文
入選 武田さん
第72回社会を明るくする運動標語コンクール
優良賞 渡邊(晴)さん 渡邊(い)さん
森川さん
JA共済全国小中学生書道コンクール
条幅の部 銅賞 川上さん
半紙の部 銅賞 山添さん
佳作 渡邊(晴)さん 山本さん
第71回福井市中学校私たちの理科研究
優良賞 廣部さん 橋本さん
第71回福井県小中学校私たちの理科研究
優秀賞 廣部さん
入選 橋本さん
福井県小中学生科学アカデミー賞
優良賞 廣部さん
入選 橋本さん
その後の校長先生の話、生徒指導主事の先生からの話も、テレビ視聴と
なりました。たくさんほめていただきましたね!
よいところは更に伸ばしつつ、反省すべき点をしっかり反省し、
よい冬休み、よい2022年の終わりにしてくださいね!