2/1 私立高校入試(3年生)
※記事のみで写真はありません。
3年生はいよいよ、今日・明日の2日間、私立高校入試です。
残っている生徒の方が少数派のため、1階は閑散としています
朝は、受験予定の生徒全員が無事会場に到着しました。
今ごろ2限目の試験中でしょうか…?
力いっぱい出し切ってきてくれることを期待します。
清水からみんなで応援しています!
※記事のみで写真はありません。
3年生はいよいよ、今日・明日の2日間、私立高校入試です。
残っている生徒の方が少数派のため、1階は閑散としています
朝は、受験予定の生徒全員が無事会場に到着しました。
今ごろ2限目の試験中でしょうか…?
力いっぱい出し切ってきてくれることを期待します。
清水からみんなで応援しています!
インフルエンザ大流行で、1学年欠け少し寂しい校内です
でも、ありがたいことに3年生は元気です。
明日はいよいよ私立高校入試ということで、本日は激励も含めて
直前の連絡がいろいろありました。
話したアドバイスを覚えてくれましたか?
すべてプラス思考
自分に集中する
の二つですよ!ここまでがんばってきた自分を信じて、
力を出し切ってきてくださいね!健闘を祈っています。
規則正しい生活を送り、体調管理をしっかりしましょう。体調が万全でない人は、まずは元気になることを優先し、課題はしなくても良いです。
確認テストが2月9、10、14日になりました。テスト対策の時間が延びた分、復習に力を入れ成果が発揮できるようにましょう。
◎1月31日、2月1日は、毎朝9時までに、送信したURLから健康観察をしてください。
◎課題 ○国語・社会・英語のテキスト(計画表に従って)
○確認テスト勉強
・国語 テキストp40~47(古典対策)
・数学 自学2ページ以上(教科書章末問題p108~111、p142~145)
・社会 自学 地理1ページ以上(教科書p58~69の範囲で)
自学 歴史1ページ以上(教科書p42~51の範囲で)
・理科 自学2ページ以上(ワークp58~p89の苦手なところを解き直す。)
・英語 自学2ページ以上(Unit8~9を特に)
※テキストやワーク、教科書などが家にない場合は無理に取りに来ず、家にある学習教材で学習しましょう。
今までのプリントやワークを活用したり、テキストのテスト範囲を進んでするのも良いです。
※体調を考えて、自分のできる範囲で頑張りましょう。
◎2月2日(木)の時間割
1A 理科、数学、音楽、国語、体育
1B 英語、数学、国語、理科、体育
1C 国語、理科、技術、数学、英語
水曜時間割のため、5限で終了です。
英語のドリコンの再テストがあります。対象の人はしっかり勉強しましょう。
B日程 LHなし 部活動14:35~16:30
下校 16:40(スクールバス 1便16:10、2便16:40)
◎今後の予定
確認テスト 2月9日(木)英語、理科 2月10日(金)国語、社会
2月14日(火)数学
身なり検査 2月7日(火)LH
降雪だ、インフルエンザだ
と、落ち着かない日々が続いて
います。この週末、こんなに降るとは…天気予報に裏切られた
気分です年末のようによい方に外れてくれるのならいいのですが
さて、そうこうしている間に、3年生は入試本番目前となりました。
1,2日は私立高校入試です。
先週の様子です。本番に向けて、面接練習も本格化!
最後のひと頑張り、お願いします!
「第22回全国中学生創造ものづくり教育フェア 創造アイディアロボット
コンテスト全国中学生大会」(通称:中学生ロボコン全国大会)が、本日、
オンラインにて清水中学校で開催されました。
本校からは「基礎部門」と「応用・発展部門」に1チームずつが出場しました。
東海・北陸大会を勝ち抜いて、昨年度に引き続き、1校から2チームの出場
です。
結果は以下の通りです。
基礎部門(1年生チーム)
予選敗退→敗者復活で本選へ 全国ベスト8
応用部門(3年生チーム)
予選敗退
皆さん、本当にお疲れさまでした!!
福井新聞社の方が取材に来てくださいましたので、明日以降の新聞にも
ご注目ください。
26日、1年生の「きららタイム」(総合的な学習の時間)の
様子です。2月1日に予定されている、新入生対象学校説明会の
準備に余念がありません。
説明の順番を決めているグループ、実際に説明してみてダメ出しを
しあっているグループ、新入生役を決めて予想される質問に
回答する練習をしているグループetc…
それぞれが「説明会を成功させよう!」と、共通の目標に向かって
取り組んでいる様子が見られました。
「先輩になる」という自覚のもと、張り切っているようです。
今朝一気に積雪が増え、スクールバスはきらら館前での降車と
なりましたが、バスから下りた生徒たちが、誰に言われたわけでも
ないのに、スタックした車を助けに行った、という話も聞きました。
思いやりの気持ちを行動で表せる皆さん、本当に素晴らしいです。
寒波襲来ということで、24日夜は大荒れと降雪が予想されたので、
本日25日は9:40(2限目)からのスタートとなりました。
思ったほど降雪はなく、スクールバスもほぼ定刻で、無事に
始めることができました。
今は青空も見えています。
雪はたいしたことありませんでしたが、今回の問題は寒さでしたね
今朝の朝宮橋から清水中学校までは、スケートリンク!?という
感じでした。帰りも気をつけたいと思います。
運転される保護者の皆様も、くれぐれもご注意ください!
火曜日の2限目は道徳の時間です。
24日の1年生の様子です。お題はこちら。
人権作文の全国入賞作品の中から、「『いじり』は『いじめ』」
という文章を読んで、いろいろと考えていました。
担任が音読するのを真剣に聞いている様子、話し合いをする様子、
どちらも見られましたが、皆さんが自分ごととして真剣に
考えている姿勢がとてもよかったです。
(中には、身の回りの経験談を挙げている人も…。)
清水中学校区は単学級の小学校ばかりで、変わらない人間関係の
中で過ごしてきた人がほとんです
中学生になって「社会」ができたこの機会に、是非、いろいろと
学んでほしいと思います。
校内掲示の様子をお届けします。
3階の図書室前の現在の様子です。
今年度、図書館支援員の方が、週2日来てくださるようになりました。
掲示もよく変わり、生徒の皆さんが「読んでみたいな」と思うような
工夫がされています。
明日から雪予報です。ゲームばかりせずに、暖かい部屋で読書も
楽しんでくださいね。もちろん、雪かきの手伝いもお願いします!
コロナやインフルエンザの大きな流行も見られず、清水中生は
元気に学校生活を送っています。
今日は、2階・保健室前の掲示をお目にかけたいと思います。
「からだからのお願い」という掲示です。
目・歯・大腸・脳はどのようなことを求めているのでしょうね。
いつも黙って働いてくれている体に感謝し、体によいことを
考えていきましょう!
給食・栄養に関する掲示です。
「がんばれ受験生!」の文字が飛び込んできますね。
一昨日は福井高専、昨日は私立・県立の推薦・特色・スポ文等の
合格発表がありました。清水中生、がんばっています。
いよいよ今日からは私立一般入試の出願です。
健康管理をしっかりして、本番、十二分に力が発揮できるように
してくださいね!!