4/10 新任式・始業式
本日、5名の先生方を迎え、新任式を行いました。新任の先生を代表して教頭先生よりお話を
いただきました。生徒の皆さんは、落ち着いた雰囲気の中、熱心に耳を傾けていました。
つづいて、始業式が行われ、校長先生より、お話をききました。
「自分の目標を達成するために自ら考え行動できるよう一年間頑張っていきましょう」と
言葉をいただきました。
ぜひ、実り多い一年になるように、期待しています。
本日、5名の先生方を迎え、新任式を行いました。新任の先生を代表して教頭先生よりお話を
いただきました。生徒の皆さんは、落ち着いた雰囲気の中、熱心に耳を傾けていました。
つづいて、始業式が行われ、校長先生より、お話をききました。
「自分の目標を達成するために自ら考え行動できるよう一年間頑張っていきましょう」と
言葉をいただきました。
ぜひ、実り多い一年になるように、期待しています。
3月24日、いよいよ令和4年度の最終日です。
各学年の代表者に、修了証が渡されました。
校長先生から、今年度を総括するお話もありました。
皆さん、決意を新たに次の学年に進んでくださいね!
修了式の後は離任式です。今年度、いきいきサポーター2名を
含め、7名の教職員が清水中学校を去ることになりました。
卒業生もたくさん来てくれました。ありがとうございます。
校長先生のご紹介の後、生徒会からの温かいメッセージがあり、
最後は生徒の皆さん全員で花道を作って送り出してくれました。
転任者の別れのあいさつを聞きながら、清水中学校を生徒の皆さんを
愛する気持ちはみんな同じであること、そして、清水中学校が本当に
温かくてよい場所だったことを改めて実感しました。
さて、2年間この「すげ笠ブログ」の「ナカノヒト」を務めさせて
いただいた私も、異動者の列に並びました。
新年度、新担当に引き継がれるまで更新はしばらくお休みとなります。
2年間、更新を楽しみにしてくださった皆様、本当にありがとう
ございました。皆さんの励ましが、更新の原動力でした。
4月からは、読者として、このブログをのぞかせていただきますね!
いよいよ令和4年度も残りわずか、最終日には教室や下足箱の移動も
ありますので、その前にみんなで1年間使用した教室をきれいに
しました。気持ちよく次の学年に渡したいですね
!
ストーブも撤去しました。(煙突は27日に業者が外しに来ます。)
いつもだと少し寒いかな…と感じますが、今年は暖かいですね。
最後に、整美委員が一生懸命ワックスを掛けてくれました。
あいにくの天気で、湿気が心配でしたが、今朝の様子を見ると
しっかりかかっています。ピカピカになりました。
さあ、きれいになった教室で、間もなく新年度です。
新1年生を迎えて、次年度は239名で始まる予定です。
年度末ということで、いろいろ行事が目白押しです。
20日に1年生、22日に2年生が球技大会を行いました。
本校は毎年クラス替えを行うので、現クラスの仲間と楽しむ
最後のイベントという感じでしょうか。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
また一つ、楽しい思い出ができたでしょうか。
次年度に向けて、着々と進み始めている校内の様子です。
20日、前期生徒会立会演説会と投票が行われました。
その前に、後期生徒会長から、自分たちの活動について、報告が
ありました。半年間、お疲れ様でした!
どの候補者も、熱弁をふるってくれました。
学校をよくしたい、そのために自分が頑張りたい、という
気持ちが本当によく伝わる演説だったと思います。
その後、投票です。
何度見ても、この本格的な投票風景に驚きます。
選挙権をもつ18歳に向けて、よい練習となりますね。
結果、
生徒会長 … 三上さん
副会長 … 荒井さん、久保田さん
に決まりました。当選おめでとうございます。
清水中学校の舵取りをお願いしますね!
「立志のつどい」で保護者の方にご来校いただいた機会を
利用し、2年生の進路説明会を開催しました。
「いよいよ受験だな」「3年生になるんだな」と感じた、
生徒・保護者の皆様も多かったと思います。
近年、高校側の「特色づくり」もあって、「とりあえず普通科」と
言えないところがあります
入試の日程やシステムも変わり、オープンスクールの申し込みや
出願など、自分でしなければならないことも増えています。
普段から、説明をよく聞き、早め早めに取りかかる習慣を
是非、お願いします!
16日、「立志のつどい」を行いました。
保護者の方も大勢来校いただきました。保護者の方の参列あり、
合唱あり、声出しありの「立志のつどい」は3年ぶりだそうです。
コロナが収束してきて本当にありがたいです。
本校は「立志式」ではなく「立志のつどい」です。
受付から司会・進行まで、生徒が務めました。実行委員の皆さん、
お疲れ様でした!
一人ひとりが「決意の言葉」を力強く述べた後、代表者が
「私の啓発録」を発表しました。
校長先生からの激励の言葉です。
最後に、みんなで決めた「学年五訓」の発表・唱和と、
全員での「栄光の架橋」合唱がありました。
三年生を送る会より、レベルアップしていましたね
!
(集合写真はポップアップウインドウでお楽しみください。)
これが、みんなで決めた「学年五訓」です。
最高学年として、清水中学校をよろしくお願いします!
3月初めから、生徒会の呼びかけで、「あいさつ運動」実施中だと
以前お伝えしましたが、今週は一旦お休みして、令和5年度前期
生徒会役員選挙候補者の、選挙運動が行われています。
推薦者も一緒に立っているので、人数が多くなっています。
そして、後ろの掲示板に気づかれたでしょうか…?
これも以前話題に出した、2年生の手型+決意です。
本日の「立志のつどい」では、体育館後方に展示してありますので、
2年生の保護者の方は是非ご覧ください!
卒業式ネタで何日もかかってしまいました。順番としては
こちらが先です。先週、式歌練習に集まるのを利用して、1年生は
職業調べ発表会を実施しました。
総合の時間に調べた内容をまとめたものです。クラスで予選で
選ばれた3名ずつなので、見応え・聞き応えがありました。
農業、薬剤師といったなじみの職業もありましたが、ユーチューバー
とか、ゲーム実況者とか、イマドキの職業も…。
アメリカの学者が、2011年に、「今年アメリカの小学校に入学した
子どもの65%は、大学卒業時に、今は存在していない職業に就くだろう」
と、予言のように言ったことが思い出されます
2011年の小学校1年生なら、発表してくれた皆さんの少し年上
ですね。本当になりつつあることを実感しますね。