卒業式朝の教室の様子です。
前回のブログに書いた卒業記念品の現物もご覧ください!
(ありがとうございました!)
卒業式の後は、教室に入って最後の学級活動です。
担任の先生から卒業証書をもらい、クラスのみんなに一言。
3年間をともに過ごした仲間、中には子ども園からず~っと
一緒という友だちとも、いよいよお別れです。
写真が重いため、明日アップする②に続きます。
3月10日、卒業式を挙行しました。
ご来賓はPTA会長さんだけに絞らせていただきましたが、
保護者・在校生の列席あり、式歌ありで、3年ぶりの
フルコースの卒業式となりました。
各クラス代表に卒業証書が渡されました。
今年は77名が卒業します。
PTAから卒業記念品をいただきました。
印鑑、証書ファイル、コサージュです。ありがとうございます。
在校生送辞、卒業生答辞の様子です。
心のこもった、とてもよい送辞・答辞でした。
最後に「旅立ちの日に」を全員で合唱して終了しました。
(ポップアップウインドウでご覧ください!)
卒業生が退場します。
緊張感の中にも温かみのある、清水中学校らしい卒業式
だったと思います。
3年生の皆さん、
ご卒業おめでとうございます!!
卒業式予行で全員が集まった機会に、1月から今日までに
入賞した皆さんの伝達表彰がありました。
第18回 中国国際少年児童漫画大会
金賞 笠嶋さん 優秀賞
村中さん
第62回 県小中学校図画作文コンクール
銅賞 丹尾さん、神谷さん
第22回全国中学生創造ものづくり教育フェア創造アイディア
ロボットコンテスト全国中学生大会
基礎部門 審査員特別賞
チーム名:焼き森(やきもり) 小林さん・林さん
第70回書き初め展
準推薦 川上さん、山本さん
第87回県かきぞめ競書大会
準推薦 川上さん、山添さん、山川さん
第5回薬物乱用防止に関する川柳コンクール
優秀賞 榎波さん
素晴らしい成果に拍手を贈りましょう!!
卒業式予行も、緊張感のある中にも温かい雰囲気で、清水
中学校の良さを改めて感じることができました。
いよいよ明日、卒業式です!
3年生は給食を食べるのも、今日を入れてあと2日となりました!
今日は卒業お祝い給食です。
【本日のメニュー】
・赤飯
・打ち豆汁
・福井チキンカツ
・かぶとじゃこの炒め物
・お米のムース
・牛乳
保健室前に掲示してある「もう一度食べたい給食」アンケート
には、お米のムースが挙がっていました。
登場してよかったですね!
後期生徒会の呼びかけで、2月最終週から、全校あいさつ運動が
行われています。3年生から始まり、クラス持ち回りで、
玄関であいさつをしてくれています。
このようなイベントでなくても、清水中学校の生徒たちはとても
気持ちのよいあいさつをしてくれます。
(来校されるお客様たちからもお褒めにあずかっています。)
それでも、朝から玄関で響く大勢の「おはようございます!」の声は、
すがすがしい気分にさせてくれますね。
3年生は卒業式まであと3日、1,2年生も修了式まで3週間弱と
なっていますが、最後まで気持ちよく学校生活を送りましょう!
清水中学校では略して「さんそうかい」と言われる「3年生を送る会」が、
3日4限目を使って開催されました。
(集合写真はポップアップウインドウでお楽しみください!)
吹奏楽部の演奏の中、3年生が入場してきます。
紙吹雪での歓迎です。
2年生による合唱「栄光の架け橋」です。
マスクはしていますが、合唱ができるようになったことに、
コロナの収束も実感します。
この合唱は「立志のつどい」でも披露予定なので、来校予定の
2年生の保護者の皆様、お楽しみに!
クラス対抗のクイズです。3年生、みんな仲良く回答を考え中。
昔のかわいい写真が登場し、誰かを当てるクイズをしていました。
後期生徒会執行部のメンバーが一生懸命盛り上げてくれました。
その後は、1年生の時からを振り返る動画を見て、異動した
旧学年主任や担任からのメッセージもあり、生徒会長の涙の
挨拶もあり…。しんみりと終わるのかと思わせておいて…、
新マッスル隊!?の登場です。背中には「世代交代」の文字が…。
紙吹雪の中、3年生が退場します。
清水中学校らしい、温かく、素敵な会になったと思います。
卒業式まであと少しですね!
卒業式まであと1週間あまりとなりました。
毎年この時期恒例のワックスがけです。
3年生も一緒に、全校生徒で汚れ落としです。
皆さんがんばってきれいにしてくれました。
汚れ落としの後は、動線を確認しながら、先生方で4階から
ワックスがけです。
ピカピカになりました。廊下が輝いています
。
そして、本日3日(金)午後には、3年生が自分たちの教室の
汚れ落としとワックスがけをしてくれました。
こちらも今、ピカピカです。
今日は「3年生を送る会」もありましたし、いよいよ終わりが
近づいている感じがありますね。
今年度も、福井南消防署から4名の救命士の方に来校いただき、
AED講習会を実施しました。
講義の後の実習の様子です。みんな真剣です。
使う機会がないのが一番ですが、いざという時に、知っているのと
知らないのは大違いです。(避難訓練も同じですね!)
今日学習したことをしっかり覚えておいてくださいね。
ご多忙のところ、講師をしてくださった救命士の皆様、
本当にありがとうございました。