11/16 1年生校外学習
本日、1年生は鯖江市や越前市方面に校外学習に行きました。
鯖江市西山公園の動物園、越前そばの里でそば打ち体験、そして越前陶芸村で「手ひねり体験」と体験活動が満載の1日でした。
本日、1年生は鯖江市や越前市方面に校外学習に行きました。
鯖江市西山公園の動物園、越前そばの里でそば打ち体験、そして越前陶芸村で「手ひねり体験」と体験活動が満載の1日でした。
11/13・14・24は教育ウィークとして学校のフリー参観を行っています。本日は1限~4限の授業公開をいたしました。平日の開催でしたが多くの保護者の方が来られ、授業や学校の様子を見ていただきました。保護者の方が来られて、恥ずかしそうな顔をしている生徒もいましたが、お家の方は皆さんの元気な姿を見れて安心していましたよ!明日は、6限の生徒総会がフリー参観になっています、ぜひご参観ください。
毎日一人ずつ、今月の題目をいくつか決めて、それををサイコロで決めて1分間程度のスピーチを行っています。集団の前で自分の思いや考えを発表する機会を設けることで、人前で話すことが苦手な人も自信を付けることができます。
スピーチ後に質問したり、共感したり、学級内でお互いを認め合おうとする雰囲気が出来上がっていて素晴らしいですね。
松平家教育振興援助事業として松平宗紀(まつだいら むねとし)氏より、先日清水中学校に図書の贈呈がありました。ずらりと並んだ新刊を見ているとどれから読んでいこうかと、うれしくなりますね!ぜひ図書室に足を運んで、新刊に触れてください。
11月3日・文化の日に清水南地区の「語り部と歩く第12回ふるさとウォーク」が4年ぶりに行われました。5つのグループに分かれて、21名の生徒がウォークラリー形式で地域の歴史、文化、自然など地域を再発見できる内容でした。また、語り部の方が、それぞれの場所を丁寧に説明してくださったので、地域への理解が深まったのではないでしょうか。
また、先日清水まつりが開催されましたが、模擬店のお手伝いとしてSKPリーダーをはじめとする総勢30名がボランティアとして活躍しました。訪れたお客さんたちは、中学生の笑顔あふれる働きぶりに幸せな気持ちになったことでしょう。
*SKP(清水S・活性化K・プロジェクトPの名称です)
本日、消防署署員の方をお招きして、AED講習会を行いました。
心停止の人の救命率は、何もせず「119番通報だけ」の場合と「心肺蘇生とAED(電気ショック)の使用」を行なった場合とでは、「119番通報だけ」の救命率の4倍になるそうです。一人でも多くの命を救うために、心肺蘇生法とAEDは欠かせない教育です。
AEDの使い方や心肺蘇生法についてDVDを視聴し、その後、4つのグループに分かれてAEDの使用、胸骨圧迫を全員が体験しました。
今回の経験を通して、周りの命と自分の命を守る行動について知識を深めることができたのではないでしょうか。
11月14日に行われる後期生徒総会に向けて、後期の生徒会執行部のみなさんは、放課後を利用して準備を重ねています。それぞれ演説時に公約を掲げましたが、その思いを形にできるように、思案中です。
総会に参加するみなさんも、安心して楽しい学校生活を送っていくために、自分たちでアイデアを出し合い、協力して、生徒会活動を盛り上げていきましょう。
放射線の性質と利用について、専門家による出前授業を行いました。
ふだん口にする食材にもごくわずかな放射性物質が含まれていることや、日常生活の中でも低いレベルの放射線を浴びていることなどの説明を受け、驚いていました。
特に、みなさんが興味を持ったのが、容器などで作った「霧箱」という装置を使って放射線の動きを確認できたことです。「霧箱」の中には、放射線を出す物質が取り付けられていて、放射線の性質を利用して、ドライアイスで冷やすと放射線の動いた跡が飛行機雲のように見える仕組みになっています。目に見えない、そして難しい放射線についてわかりやすい講義を受けて、正しい放射線の知識を身につけることができたでしょうか。
本日の5・6限目に食育講座を行いました。日頃食べている食材を栄養素ごとに分類し、お弁当作るシュミレーションを行いました。「筋力アップ系弁当」「疲労回復系弁当」「消化器対策系弁当」の3種類に分けて、それぞれの班でお弁当の中身を考えました。スポーツをしている人は、「筋力アップ系弁当」が多かったように感じました。食材をしっかり理解することで、体の何に働いているのかが分かり、食事の大切さを感じますね。
先週より、3年生は学習会で過去の学力診断テスト問題を解いています。3年生の教室には「学力診断テストまで後〇日」の掲示がされていますが15日前になりました。放課後ですので実質、7限目ですが、3年生の集中力はさすがです。今が不安や疲労のピークかもしれません。しかし、地道にやってきたことは、必ず力になっています。もう一踏ん張りです。自信を持ってこれからの2週間を取り組んでいきましょう。そして、万全な体調で受けられるように、健康面も留意してくださいね!