2020年3月 5日 (木)

3/5(木)第2学年からの連絡

 今日の朝はとても寒く、雪交じりの雨が降りました。2年生の皆さん、体は大丈夫でしょうか?

 今日の連絡をします。

 ①学年課題 理科テキストP42~43です。他の宿題も順調に進んでいますか?

  基本、学年課題や教科から出された宿題は3/25には完成していないといけませんので、

  計画的に進めるようにしましょう。

 ③健康管理について、次のことを心がけましょう。

  ・不要不急の外出は避ける。

  ・もし、用事などで外出する場合は外出前に検温をする(熱がある場合は、やめましょう)

  ・手洗い、うがいをこまめに。

 ④学年の先生からのコメント(M先生)・・・今日から県立入試が始まりました。明日と明後日の新聞にも、出題された問題が掲載されるので、ぜひ一度目を通して下さい。生活リズムを崩さずに過ごしていきましょう。

  

1年生 時間配分を考えよう 

 臨時休業3日目です。「暇だなあ」「何をしようかなあ」と考える頃かも知れません。

 まずは、1日10時間鍛える時間配分を考えましょう。学習の時間、家の手伝いの時間、トレーニングや趣味の時間、読書の時間など思い浮かべて時間配分をしましょう。学習はもちろんですが、家族の一員として「家の手伝い」をぜひ入れてください。きっと喜ばれますよ。計画を立てて、規則正しく過ごしてください。

 ところで、出産のために学校をお休みになっている先生がお子さんを出産されました。皆さんがお世話になった先生の名前は分かりますね。特にA組の皆さん。名前も決まったそうなので、登校したときお知らせします。楽しみにしていてください。

2020年3月 4日 (水)

1年生の保護者の皆様へ 

 日頃より色々な面でご協力いただきありがとうございます。

 昨日からの臨時休業により、1週間に1回程度、担任より電話をかけさせていただきます。現在、約2/3の生徒に電話をかけ、ほとんどの生徒がきちんと学習をしている様子が伝わってきました。しかし、中にはそうでない生徒もいるようですので、今一度「臨時休業中の過ごし方」をお読みいただき、必要な部分についてはお子さんと話し合ってください。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 尚、以下に先日の学年便りでいただきました保護者の皆様の声を載せました。たくさんの御意見・御感想をありがとうございました。

hogoshanokoe.pdfをダウンロード

県立高校より受験生へのお知らせ

県教委より、県立高校受験生・保護者の方あてに、当日及び合格発表についての連絡がありました。必ず下記のファイルをご覧になりご確認ください。

ryui.pdfをダウンロード

3年生がんばれ~

 臨時休業2日目となりましたが、もちろん昨日は早寝早起き、学習、食事と規則正しい生活を送ることができましたよね。学校には面接練習に来る人が何人かいましたが、すごく静かで不思議な感じがしています。

 さて、県立高校を受験するみなさんはいよいよ明日となりました。どんな状況だろうと目の前の問題に集中するということに変わりはありません。あれもこれもと考えすぎず、今日一日のやるべきことをしっかりと決めて行動すること、忘れ物がないように準備すること、早く寝て明日は余裕をもって起きられるようにすることだけ気をつければそれで大丈夫です。各高校では受験者同士の間隔を広げるなどの対応をとってくれますが、マスクの着用は忘れないでください。

 私立高校(福井高校以外)、福井高専の入学内定者は明日は登校日となりますので、以前配布された資料を読んで気をつけて行ってきてください。

 外出も思うようにできず窮屈な生活がしばらく続くと思いますが、できたら少し体を動かすようなこともしながら、健康に気をつけて過ごしてください。不安や寂しい気持ちもあるかもしれません。しかし、会うことはできませんが仲間がたくさんいます!

 清水中学校 Fight!

第2学年より

今日の連絡

①本日の学習課題 英語P44~45 その他の宿題をどんどん進めること!

④ みなさん、今日は何時に起きましたか? 休日2日目にして、まさか8時や9時に起きている人はいないでしょうね。学校がある日と同じ時間に起きて、家族と一緒にしっかりと朝ご飯を食べましょう。早寝、早起き、朝ご飯です。生活リズムを崩さないように過ごすことが、健康への第一歩です。

第1学年 何事も計画的、効果的に

皆さん、こんにちは。

さっそく、問題です。今日は、何の日でしょう?

・・・

調べておいてね。

 

明日は、いよいよ3年生が県立入試に挑みます。皆さんのお兄さんやお姉さんが気持ちを落ち着け、集中して受験に望めるよう、協力しましょう。

ちなみに・・・臨時休業2日目。学習には計画的に取り組めているでしょうか。社会人は、計画的に仕事やプライベートをコーディネート(調整する・組み合わせる)する力が必要になってきます。

優先事項を付箋に書き出したり、これからすべきことをリストアップしたりするなど工夫しましょう。

 

ちなみに、本日は、『円の日』だそうです。

1869年3月4日は、明治政府が日本の新しい貨幣に関する制度を定めた日だそうです。

その際、小判などの楕円形のものや四角いものにくらべて持ち運びやすくて痛みにくい円形の貨幣が採用されたようです。

2020年3月 3日 (火)

3年生のみなさんへ

3年生のみなさん、こんにちは。

本日から臨時休業ということですが、県立入試2日前となりました。朝から、入試に向けての学習は順調でしょうか?家庭学習でわからないことや質問したいことがあったり、面接の練習をしたいようでしたら学校に電話をしてください。今日は何件かありましたよ。

今週の5日(木)、6日(金)には、県立高校入試が予定通り実施されます。事前指導での内容を確認しておいてください。そして、あと少しですが、規則正しい生活を送り、体調にも気をつけ、準備をしてください。試験当日は、平常心で、自信を持って入試に臨んでほしいと思います。みなさんの健闘を祈っています。

また、カウンセラーの滝川先生より試験前の緊張や不安をほぐすためのアドバイスを頂きました。落ち着ける3つのポイントを紹介します。

それは3つの単語の頭文字を取って[3つのC]と言われています。

1)condition(コンディション 体調・健康状態)

2)concentration(コンセントレーション 集中すること)

3)confidence(コンフィデンス 自信・確信)

 1つ目のCのコンディション、体調についてはわりとわかりやすいですね。風邪や睡眠不足にならないように、健康管理や生活のリズムに気を付けます。試験やイベント当日の服装や持ち物なども、前もってよく考えて準備しておきます。どのカバンで行こうかな、お守りを入れて行こうかな、ホッカイロもあるといいかなと。

 2つ目のCはコンセントレーション、集中のしかたについては、たとえば今からできる集中の訓練法としては、課題のプリントなどをはじめるとき、心の中で「名前と受験番号を書いて、はじめてください」という試験会場の先生の声を思い浮かべてからはじめてみるのもひとつです。名前を書いたら集中する、という習慣を付けます。ドキドキがひどいときは、好きなメロディーを浮かべるのもいいでしょう。背筋を延ばし目を閉じて大きく深呼吸を5回する、そして目を閉じたまま鼻の先を見るのも効果がありますよ。

 最後のCのコンフィデンス、自信・確信は学校や家で勉強してきたことを思い浮かべ「やるだけはやったぞ~」と言ってみましょう。そして今の自分にできることは全部この答案に出し尽くそうと胸を張りましょう。ホラ☆自信がわいてきました。よしやるぞ♥

 みんなよゆーに見えるけど、内心ドキドキしているのよ・・・みんなおなじよ大丈夫!

                            スクールカウンセラー 滝川暁子

最後に、3月12日の卒業式には、元気な姿を見せてください。みんなで思い出の卒業式をつくりましょう。

「子供の学び応援サイト」のお知らせ

 文部科学省より「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)」について連絡をいただきましたので、お知らせいたします。

 長期の休みになりますので、有意義な毎日になるよう、以下のサイトもご活用ください。 

「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)」

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

 

第1学年 学習について

 今日から臨時休業に入りました。毎日、何人かずつ電話しますので、皆さんの様子を教えてください。今日電話した生徒のほとんどが、すでに学習に取り組んでおり、とても嬉しいです。学習に取り組むアドバイスをのせておきますので、これからも計画的に学習に取り組んでください。

 アドバイス

①テキストは、毎日最低3ページする。

②テキスト以外の学習も毎日する。

※テキストは、1日3ページしないと3月中に終わりません。確認テストがあるので、4月はテスト勉強ができるようにしましょう。

 また、テキスト以外の課題も多く出ています。毎日、取り組みましょう。

休み中の課題 gakusyuu2020.pdfをダウンロード

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。