2020年4月27日 (月)

1年生のみなさんへ

こんにちは。

久しぶりのお天気ぽかぽかdayで嬉しいですね☀ 

お散歩ジョギング日和です。

さて今日は、午前中皆さんのおうちに行って、ポストに宿題を入れてきました。

まだ来ていないという人も、明日中には全員のもとに届けられると思うので安心してください。

清水地区を歩いていると、あることに驚きました。

それは、「地域の方がとても優しい」ということです。

途中何度か道に迷ったり、家の場所が分からず地区の中をぐるぐる歩いたりしたのですが、そんな私の姿を見て、何人もの方が話しかけてくださいました。

家の場所を教えるだけでなく、「先生も大変ですね。」と労いの言葉をかけてくださる方もいて、なんだかとても温かい気持ちになりましたheart04

地域のつながり、人と人とのつながり、生徒の皆さんにも大切にしてほしいです。

そして、いつも温かく見守ってくれる地域の方への感謝の気持ちを忘れずに、毎日元気に過ごしてほしいなと思いました。

福井はだんだんとコロナの勢いが収まってきているような気がします。

この調子で、それぞれがいまできる最善を尽くしていきましょう!

こんな時だからこそ・・・⑩

今日はとても良い天気ですね。

清水中学校生徒玄関では、お日様の光を浴びて色とりどりのチューリップが美しく咲いています。

その数、81!

想像で楽しんでください。

さて、問題です。

チューリップの花弁(「はなびら」とも読みますが、理科では「かべん」と読みます。)は、何枚あるでしょぅ?

下の写真をヒントにしてね。

1dscn8513正解は、6枚!

ではなくて、3枚です!!

黄色い方をよく見てみると、3枚は上に伸び、3枚は外側に開いているのに気づくでしょう。

この内側で咲いているのが、「花弁」で、外側に向いているのが「がく」です。

1年生の皆さん、理科では、「植物の花のつくりは、花の中心から、めしべ、おしべ、花弁、がく、という順に構成されている」ことをしっかり学習します。お楽しみに。

2,3年生の皆さん、勿論しっかり学習してきましたね。でも、問題集やテストでは、考えやすいように、「花弁」「がく」の区別がつきやすい植物で出題されていましたので、間違えたのではないでしょうか。

自宅で工夫して日々学んでいる今、単に知識の暗記と問題練習に終わらず、実生活と照らし合わせて考えたり、対象や条件を変えて考えたり、関係する事を調べてみたりするとよいですね。

そうすることで、新たな発見ができたり、本当の意味で「分かる」ことができたりして、きっと楽しくなりますよ。

最後に、あやめの花弁は何枚?正解は・・・実際に花を見てね。ゴールデンウィーク頃に咲きます

 

4/27(月)3年生のみなさんへ

本日の課題 理科P44~49  英語P40~45

 

 学校再開(予定)まであと10日になりました。本当に待ち遠しいです。前回の登校日では、いつも通りの元気な表情にホッとしながらも、思わず「あれ?背伸びた?」と驚いてしまうこともありました。あれから約1ヵ月。またぐっと大人っぽくなっていることでしょうね。そんな姿もとても楽しみです♪

 学校では5月7日に向けて、少しずつ準備を進めています。皆さんが安心して学校生活を送ることができるように、いろいろと考えています。(密にならないように注意しながら)話し合いをしていると、自分では考えつかなかったことがたくさんあることに気付きました。やはり「話し合い」って大切ですね。

皆さんも毎日、いろんな工夫をしながら生活を送っていると思います。そんな自分の経験やニュースなどを基に、「学校が再開した後の生活」について考えてみてください。どうすれば皆が安心して楽しく学校生活を送ることができるのか。あなた達にしか気付けない「生徒の視点」が必ずあるはずです。学校が再開したらぜひ教えてくださいね。生徒の皆さんと先生達で力を合わせていきましょう!

2020年4月24日 (金)

こんな時だからこそ・・・⑨

生徒の皆さん、今日も話を読んで考え下さいね。

Iさんは、会社の社長です。

事業をどんどん大きくし、最新鋭の工場も建てました。

全国からは勿論、世界中からも見学に来るほど、立派な会社です。

ところで、Iさんを悩ませていたものが1つありました。

それは・・工場のトイレの落書きです。

誰がしているのかは分かりませんが、工場長が呼びかけても治まらないので、社長命令で止めるように言いいました。

けれども、治まりません。

そうこうするうちに3か月がたち、もう諦めかけたとき、1人のトイレ掃除パート女性があることを書いて貼りました。

すると、落書きが止んだのです。

一体何て書いたのだとあなたは思いますか?

(~シンキングタイム~)

D2o2liwuwaih1_4_2

正解は、

「落書きをしないで下さい。ここは私の神聖な職場です。」

これは、Iさん=井深大さん(大企業ソニーの創業者)が、代表取締役をされていたときの実話です。(参考:宮崎中央新聞)

落書きをしていた人は、パート女性のおかげで自分の間違いに気づくことができました。

いつもきれいに掃除されていたのからこそ、「私の神聖な職場」がそのまま心にすっと入り、反省できたのでしょう。

人の心を揺さぶったのは、「命令」ではなく「日頃からの誠実な気持ちと取組」でしたね。

そんな風に私たちもなれるよう、この土・日、「誠実」を意識して過ごしてみませんか。

4月24日(金)サッカー部の皆さんへ

Photo_2皆さんこんにちは。さて今日は、日本サッカー協会から配信されている動画を紹介します。→https://exhb.f.msgs.jp/us/c2/vfZRi?t1=uPF&t2=2CAoFVHPSxT&t3=0xYs4

最近注目されているeスポーツです。この動画は、家の中でもサッカー観戦を楽しんでいただきたいという趣旨で、サッカーe日本代表選手と現役のサッカー選手(あるいは著名人)がタッグを組んで各国と競い合うeスポーツ大会「StayAndPlay eFriendlies」に参戦しているものです。どうしてもサッカーの試合を見ると、個人の技術やボールの行方などに注目しがちですが、全体的なフォーメーションや選手の位置どりなどを見ることで、サッカーの戦術なども広く理解できます。この位置でディフェンスをすればボールがとれるなど、考える・予測するサッカー技術をみんなにも身につけて欲しいです。先生は、試合中いつもみんなの位置取りを見ています。技術などももちろん大事ですが、サッカーはボールが来る前の位置取りでほぼ試合内容の優劣が決まってしまいます。ぜひ参考にしてみてください!!

Jfak先生ですが、最近日本サッカー協会の配信動画を見て、乾選手ばりのリフティング目指して練習を頑張っています。本当に楽しみですね(笑)

1年生の皆さん

こんにちは。毎日元気に過ごしていますか?

毎日自宅で過ごしてばかりいるのは、ストレスがたまりやすく、大変だと思います。でも、今は忍耐の時。お互い自分に負けないよう、頑張りましょう。

4月6日付けの産経新聞に興味深い記事が載りました。広島県が大阪大学の教授と共同で県内在住の1万人に調査したそうです。内容は、次の3つの呼びかけが届いたときに「実際に避難しようとするかどうか」

①「これまで豪雨で避難した人は周りの人が避難していたからという人がほとんどです。あなたの避難は周りの人の命を救います」

②「あなたが避難しないと人の命を危険にさらします」

③「広島県では夏場に土砂崩れなどが発生しています。危険が迫った時に正しく判断できる力をつけ、災害から命を守りましょう」

 

皆さんだったら、どの呼びかけが一番避難しようという気持ちになるでしょうか。ちなみに結果は、①か②の方が避難しようとする気持ちになると答えた人が多かったようです。でも、③の呼びかけが従来の呼びかけだそうです。

人は、「利他性」といって、他の人のために行動しようとすると、普段より力が発揮できるそうです。今の自分の行動が、周りにとって、社会にとって、必ず助けになると信じて、今日も1日がんばりましょう。

4月24日(金)3年生のみなさんへ

自学ノートのすすめ

 電話連絡していると、テキストを着々と進めている様子が伝わってきます。

 さすがですね!でも、テキストをするだけでは、なかなか力はつきません。

 なぜかというと、テキストの目的は、自分の弱点探しだからです。

 いわゆる運動部で言うなら、練習試合です。

 練習試合で見つかった弱点をみなさんはどうしていますか?

 たぶん毎日の練習の中で繰り返し練習することで、克服していきますよね?

 では、テキストで見つかった弱点はどうでしょう?

 答えを写して終了というそこのあなた!

 それはとてももったいない!(><)! そこで自学ノートの出番です。

 真っ白なノートを目の前にすると何をすればいいかわからない。

 そんな時は考えてみましょう。なぜその問題を間違ったのか・・・

 ◎覚えていない・・・そんなときは繰り返し書いて、覚えましょう。

           書いて書いて書きまくれ~(^^)/

 ◎ポカミス、計算ミスなど・・・ミスの原因をつきとめたら、もう一度解き直しましょう。

               「わかる」と「できる」は違います。

 ◎理解していない・・・まとめてみましょう。丁寧にまとめる必要はありません。

            要点をかいつまみ、理解しながらまとめましょう。

 この自学ノートは、自分の弱点を探し出し、その弱点に合わせて工夫しながらやることに

 効果とおもしろさがあります。

 ぜひ、自分らしい自学ノートを作ってみてくださいね。

 点数アップも間違いなしです!(^^) 

 今日からチャレンジ!ということで、今日の課題は

 国語テキストP36~39、社会テキストP38~43、数学テキストP36~41

 

 

 

PTA連合より新型コロナウイルスに関する「心のケア」と「いじめ防止」についてのお願い

新型コロナウイルスに関する「心のケア」と「いじめの防止」について

新型コロナウイルス感染拡大の防止のため、休校が延長され、子ども達が精神的に不安定になったり、ストレスを抱えたりすることも予想されます。

4月16日(木)の中日新聞に、「日本児童青年精神科・診療所連絡協議会」の『新型コロナウイルスに対する学校でのメンタルヘルス支援パッケージ』が紹介されていましたので、是非ご覧ください。また、記事では、日本児童青年精神科・診療所連絡協議会会長で、大高クリニック(名古屋市南区)、大高一則院長の次の言葉を紹介しています。「差別やいじめとなるような親の言動を子どもは必ず見ていて、まねをします。大人が差別やいじめをしない生き方をしていれば大丈夫。大人が自分の子だけではなく、他の子どもやお年寄りを思いやる気持ちが大切です。感染が拡大する中で、大人にもそうした余裕がなくなってきている気がします。」

保護者の方ご自身ならびに子どもへのメンタルヘルスケアに努めてください。                                                   大人が手本となって、いじめの防止に努めてください。

生徒の皆さんへ8e0d9ebbcdb1e25e65a1fd6fa05687be.pdfをダウンロード

保護者の皆様へ430ceb6f07961908eb5f4932581fc4cb.pdfをダウンロード

4/24(金)2学年の皆さんへ

 元気に過ごしていますか。5月に学習する地層(1年の内容)のプリントを見ていて、福井県の観光スポット「東尋坊」を思い出しました。「東尋坊」は、越前加賀海岸国定公園にある国の天然記念物です。巨大な柱状の岩(柱状節理)が織り成す、約1kmにわたり海岸線に広がる景観が特徴です。

 東尋坊では、約1300万年前に、マグマが地表近くまで上昇し、地中の中で冷えて固まりました。この冷えて固まる過程で、五角形や六角形の柱状に形成されました。その後、地殻変動により岩が地表に現れ、現れた岩は、波や風により、柔らかい部分が削られたり浸食されたりして、現在の形になります。

 世界的にも貴重な場所が、福井県にもあるなんて素敵ですね。福井県には、東尋坊の他にも水月湖など世界的に有名な場所があります。どんな場所があるのか、調べるのも楽しいですね。出かけるのは、コロナウイルスが落ち着いてからになりますが・・・。

4月24日(金)のテキスト学習  理科38~43ページ 英語36~43ページ

4月25日(土)のテキスト学習  国語44~49ページ 社会44~51ページ

4月26日(日)のテキスト学習  数学44~49ページ 理科44~51ページ  

2020年4月23日 (木)

こんな時だからこそ・・・⑧

あなただったら、どうする?

ここに1枚のピザがあります。これを3人で公平に分けます。あなただったら、どう分ける?

「3分の1ずつ分ける」

そうですね。公平ですね。では、次の分け方はどうかな。

「一番お腹がすいている人は誰か、すいていない人は誰かを確認して、お腹がすいている人には多く、すいていない人には少なく分ける。」

この分け方、どうでしょう?

デンマーク(場所を知らなかったら調べておくと良いね。)では、多くの人が後者で考えるそうです。代金も、3分の1ずつ払うのではなく、所得額や支払い能力によって決めるそうです。ですから、少ししかもらっていないけれど多く支払うこともあるとか。でも、それでもめたりはしないとのことです。

ちなみに、国連「世界幸福度」調査で、デンマークは今年は2位。1位になったことも過去何度かあります。

日本では、所得額によって支払いが変わるものもあればそうでないものもありますね。どのようなやり方が公平、全員が納得いくのか・・・難しい問題です。「国民全員に10万円給付」の方が良いのか「特定の世帯に30万円給付」の方が良いのか、もね。あなただったら、どうするかな?

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。