臨時休業の延長および入園・入学式の延期について
福井市教育委員会より、見出しの件につきまして連絡がありましたので、ご確認よろしくお願いいたします。200430_.pdfをダウンロード
福井市教育委員会より、見出しの件につきまして連絡がありましたので、ご確認よろしくお願いいたします。200430_.pdfをダウンロード
「アビガン」や「レムデシビル」と言えば?
はい、新型コロナウイルスの薬ですね。
新型コロナウイルスに効く安心・安全・安価な特効薬が早く開発されてほしいです。
さて、今日は「ハインツのジレンマ」というお話をします。
以前道徳の時間に聞いたことがある人も、今一度考えてみて下さいね。
ある女性が重い病気を患っていました。
医者によれば、その女性を救うためにはある薬を飲むしかありません。
その薬は、同じ町に住む人の手によってすでに作られていました。
薬を作るためにかかった費用は200ドルにも満たない額であったのにもかかわらず、その人は薬に2,000ドルの値をつけていました。
病気の女性の夫であるハインツは、薬を買うためにお金を集めようと、何人もの知り合いに頼みましたが、お金は必要な額の半分しか借りることができませんでした。
ハインツは、 薬を作った人に妻を救いたいので、薬を安く売ってくれるか、あるいは代金を後払いにして欲しいと頼みました。
しかし、薬を作った人は、「ダメだ。私は、お金を稼ぐために薬を作っているのだ。」と言い、薬を売りませんでした。
ハインツは悩んだ末、店に押し入り、薬を盗みました。
ハインツは、薬を盗むべきだったのでしょうか。それとも盗むべきではなかったのでしょうか。
それはなぜですか。どうでしょう。
あなたの意見は、下のどれに一番近かったですか?
☆1 盗んではダメ。盗んだら捕まるよ。
★1 盗みは致し方ない。ただし、ばれないようにしなくては。
☆2 法律でも、決められているから、盗みはダメ。治安のよい社会でないといけない。
★2 法律で一番守るべきものは、人の命。だから、奥さんの命を諦めるより盗む方が、人として正しいので、盗むのは、仕方ない。
☆3 薬で奥さんが助かったとして、夫がその引きかえに捕まってしまったとわかったら奥さんは自分を責めてずっと生きていくことになる。盗むべきではない。
★3 奥さんが亡くなってしまったら、夫は一生自分を責めて生きていくことになる。何もしないより、捕まった方が後悔しない。盗むべきだ。
☆4 盗みはいけない。もっと考えて、薬屋にとって好条件となることを提案し、薬をもらえるよう粘るべき。
★4 盗むことで、世の中を変えるきっかけづくりがでる。捕まるのを覚悟で盗み、薬が欲しい人は負担のない値段で変えるような世にしていくべき。
✩★ 上記のどれとも違って ~ だ。
お家の方の時間があるときに、話題にしてみてね。
ちなみに、私の考えは・・・学校が再開したら話しましょう。
休校が当面の間延長されることが発表されました。
今後のことについては、担任の先生から連絡があります。
また、ブログも更新していくので、確認をしてください。
本日の課題は、国語:P58~63 と 社会:P58~65 です。
(昨日の課題 理科:P52~57 英語:P50~57は終わっていますか?)
「ケーブルテレビ」や「ユーチューブ」での授業動画も配信されています。
ただぼんやりと見るのではなく、よく聞いて、しっかりと考えていきましょう。
今しばらくは、G(がんばろう)W(ウィーク)です。
体調を崩さないように過ごしてください。
追記:前に、4つの数字を使って「10」になる式を作る という問題を出しました。
今日は4月30日なので、0,4,3,0 の4つの数字ですが、「0」が2つあると無理です。
それで、2020年4月30日から、2,2,4,3の4つの数字にします。
(2+3)×(4-2)
4×(2+3)÷2
とりあえず、2パターンを載せましたが、他にもいくつか式が作れます。考えてみてください。
他にもいろいろな計算式が書けます。詳しいことは、次にお話(?)をします。
Stay home週間が始まりました。みなさんは今までと変わらず、家で学習に励んだり、自主トレやhouse workで、過ごしましょう!!
さて、今日は学習の手助けになる「動画」を紹介します。県教委からも「ふくいわくわく授業」が配信されていますが、こちら「19ch.TV」(https://19ch.tv/)もオススメです。
この動画は小学3年から高校受験まで2000本以上も無料で、非営利目的で配信されています。会員登録もなく、すぐに視聴できます。解説も分かりやすく、苦手な分野の勉強や、得意教科のさらなる得点アップもできます。
楽しく見れるので、是非、視聴して得点アップにつなげてください。
※本日のテキスト:国語P50~55、社会P54~57、数学P50~53
1年生のみなさん、こんにちは。
今日は校舎の様子を写真で紹介します。
清水中学校の校門です。校門をくぐったらすぐに、左に曲がってください。
坂道の向こうに、自転車小屋が見えてきました。
これが1年生の自転車小屋です。
柱には、クラスごとに番号が付けられています。自分の場所に自転車をとめましょう。
生徒玄関です。1年生は一番左から入ります。
1年生の下足箱です。自分の場所は覚えていますか?
右のつきあたりに東階段があります。
4階まで上がりましょう。東階段の踊り場には大きな鏡があります。
自分の身だしなみチェックができますね。この画像では、階段がうつっています。
4階です。手前から男子WC,1C教室、1B教室、1A教室です。
教室の中です。みなさんが来るのを待っています。
1A教室の奥に、西階段があります。体育館に行くときは、ここを使います。
2階まで下ります。
体育館への渡り廊下が見えてきました。
ここを通って体育館へ行きます。
渡り廊下は、外から見るとこうなっています。学校が始まれば、すぐに慣れますよ。
この4月、我が家の食事が例年と変わりました。
今までは、スーパーのお総菜で時短勝負でしたが、今は、春の味覚をいかに楽しむかの勝負です。
ワラビ、ゼンマイ、コゴミ、タケノコ、ヨモギ、タラの芽、コシアブラ、フキ、そしてクマザサ(これはお茶でね)。
自分で採ったり、知り合いにいただいたりして、家計は助かるし、おいしいし、コロナの心配しながらスーパーへ行かなくても済むしで、なんて素敵なんでしょう❤
さて、ワラビ、ゼンマイ、コゴミと言えば・・・?
はい、シダ植物です。
では、シダ植物と言えば・・・?
「胞子!」と答えた皆さん、素晴らしい!しっかり学習していますね。
(おっと1年生の皆さんは、理科の教科書で見てみてね。)
えっ!「フラクタル!」ですって!?
あなたはすごい!よく知っていますね~。
フラクタルとは、「似たような構造の集合体」を言います。
同じような図形が無数に集合する事によって、また同じ図形を繰り返すというものです。
(中3数学で学習する「相似」も関係しますよ。)
下のシダの葉の1枚の写真を見てみましょう。(ちなみに、これで1枚の葉です。)
上に伸びた三角のような形をしていますね。
さらに分岐された枝を見るとまた似たような形をしていますよね。
そして更に、分けられる一枚を見るとまた同じような形をしていますね。
これがフラクタルです。
身の回りには、まだまだフラクタルがあります。見つけてみてくださいね。
こんにちは。もうすぐ大型連休ですが、連休中も変わらず油断なく日々を過ごしていきたいと思います。
今日は技術科担当がブログを書いておりますので、プログラミングについて書きたいと思います。
さて、昨今ではプログラミング教育ということが叫ばれるようになりました。
何のためにプログラミング教育をするのでしょうか?分かりやすくいうと
「プログラミング的思考」の育成
が目的です。・・・・・あれ?全然分かりやすくない?
もうちょっと詳しく説明します。端的に言うと、
「目的を達成するためにどうすればよいのか筋道をたてて考える力」
を身につけようということです。この力は、教科の勉強だけでなく、
きっと生きる上でもとても大事な力ではないでしょうか。
この勉強を、技術の時間にやっていくのですが、今は休校中ということで、家でもできる
プログラミングについて紹介します。
紹介するのは「scratch」というアプリです。なんと、マサチューセッツ工科大学という、世界でもTOPレベルの大学が作ったアプリです。
誰でも部品を組み合わせるだけで簡単にプログラムを組むことができるので、プログラミングの考え方を学ぶには、とても役に立ちます。
以下のPDFファイルの中に検索の仕方、簡単な操作方法を書いておきましたので、連休中など、時間のあるときに、是非トライしてみてください。
緊急事態宣言が出され、普段の日はもちろん週末やGW中も外出自粛が実施されています。厳しい規制が取られているところもありますが、政府や各都道府県などの呼びかけで日本中の人がその自粛規制を守っています。世界の国々の様子と比べると日本は甘いなどと言われていますが、日本の良い所は、自分を守るだけでなく他人の事もしっかりと守ることができる性質を兼ね備えている所だと思います。今できることをみんなで思いやりの心をもって実行する、または工夫する。社会科の教員ですが、今までの歴史上、日本のそうした行動は世界の中でもとても誇れるものです。今厳しい状況ではありますが、前向きにそして再び平和な日々が戻ってくることを希望しつつ、今できることを思いやりの心を持って私たちは取り組んでいきたいものです。
さて、5/7(木)の登校日に向けて、課題についてはしっかりと出来ているでしょうか?GW中も規則正しい生活を心がけて、新学期スタートに備えましょう!!
今日の学年課題 国語テキストP46~49 社会P50~53 数学P46~49
最近は天気のいい日が多くなりましたね。
空をながめるととてもきれいな青色が広がっています。窓を開けて上を向いてみると気分も変わってきますよ。
先日ある記事を見ました。コロナ対策で自粛生活をして人間が経済活動を止めていると、二酸化炭素の排出量が減り、地球を包む大気がきれいになっていくというものです。日本でも大気汚染物質が少なくなっているそうです。また、最近はこの時期はすでに夏のように暑くなる印象ですが、今年の四月末はまだまだ春らしい感じがします。自粛生活することで良い効果もあり、私達の生活を見直す機会でもありますね。
今回は家庭科から問題です。
みなさん、食べ物の切り方をいくつ知っていますか?
わかりやすいのは「みじん切り」でしょうか。教科書には「みじん切り」含めて、全部で12通りあります。「皮むき」は除きます。調べて、家でも色んな切り方で調理してみましょう。
さて、本日の課題です。
社会p52~p57、数学p50~p57
だんだん課題も終わりに近づいてきました。もしかすると「もう終わったよ!」という人がぼちぼちでてくるかもしれませんね。
ふくいわくわく授業は数学「単項式の乗法」です。1年生の復習ですが、動画と競争で解いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=AeP0oc1Idu8&feature=youtu.be
こんにちは 週末はどう過ごしていましたか
私の家の近所では 河原や公園でマスクをつけて ジョギングやお散歩を楽しむ人の姿が見られました
休日の過ごし方として 午前中に予定していたことを済ませて 午後にゆっくりとした時間を過ごすと なんとなく気分が爽やかになりますね すてきな休日の過ごし方をみなさんも探してみましょう
さて 先週のふくいわくわく授業「国語②」を見ましたか 「いろいろな表現法」についてでした
1年国語教科書 P219~221 1年国語の学習 P40・41 国語便覧 P262を見て 復習しましょう
それでは 今日の問題です 次の下線部は何という表現法でしょう 言えるかな
①仕事は大勢、食うは小勢(面倒な仕事はみんなですれば楽しいし、美味しい物は少人数で食べれば分け前が多くなる)
②どこまでも広がる青い空。
③何度でも何度でも挑戦してやる!
④ある考えが私の頭の中を走った。
⑤まるで穴の空いた壁のように情報が筒抜けだ。
⑥屋根に干した布団はふかふかの焼きたてパンだ。
⑦すてきだね。君のその笑顔は。
⑧学習の計画をどんどん進めて余裕で終わりたい。
それでは解答を。
①対句(ついく)②体言止め ③反復法 ④擬人法 ⑤直喩(法)⑥隠喩(法)⑦倒置法 ⑧擬態語
ちなみに ⑧の「どんどん」は物事が調子よく進む様子ですが 「玄関のドアをどんどんたたく。」の場合は ドアをたたく音を表しているので 擬態語というよりも擬音語となり「ドンドンたたく」のようにカタカナで書くことが多いようです
今日のふくいわくわく授業は 英語「look + 形容詞」です ぜひ見てみてくださいね
では 最後に本日の課題です
国語P50~57 英語P44~49
休日の分が遅れ気味の人は 追いつくようにがんばりましょう!