2020年5月 7日 (木)

1年生のみなさんへ(5月7日)

しばらくいいお天気の日が続いていますね。

しかしながら、先日は30℃近くあったのに、今日は10℃近く低いようです

すでに夏が近づいているようで、(5月5日は立夏でした)季節の移り変わりの早さに驚きます。

 

本日行われる予定だった入学式が延期になり、とてもさみしく思いながら、長引く休校中のみなさんの生活や学習が少しでも充実するようにと、いろいろな準備をしています。

 

さて、最近話題のアマビエですが、絵に留まらず、和菓子や飴なども登場しています。このような非常事態においても、人々がさまざまな表現のアマビエを描くことを楽しみ、多様な分野に発展させ、思いや祈りがつながっていくのは、まさにアートの力だなと思います。実はこんな逆境のときにこそ、文化が発展していくのかもしれません。(ちなみに最近はヨゲンノトリなるものが話題に・・・!)

 

換気のために開けている窓から冷たい風が吹き込んできます。

季節の変わり目には、体調を崩しやすくなるので、十分注意してくださいね。

臨時休業中の課題の配布・回収(1年)について

いつもお世話になっております。見出しの件につきまして、以下のようにさせていただきます。ichinenbunsantoko.pdfをダウンロード

1tugakuro.pdfをダウンロード

ご理解の程、どうぞよろしくお願いします。

2020年5月 6日 (水)

1年生のみなさんへ(5月6日)

こんにちは。ステイホーム週間最終日です。体調は、いかがでしょうか?

さて、みなさんはこのステイホーム週間をどのように過ごしましたか?

私は、「家の掃除」と「読書」をして過ごしていました。中でも「読書」は、普段なかなかしないので(本よりも新聞をじっくり読む方なので)、この週間でいろいろな本を読み、たくさんのことを学ぶことができました。

読書といえば、清水中学校では朝タイムの時間(8:05~8:20)に読書をしています。生徒のみなさんが読みたい本を持ってきて、読書をする時間になります。読みたい本は、図書室から借りることもできるので、図書室を有効に利用していきましょう。

また、新聞といえば、清水中学校では毎日各教室や各階の廊下にその日の新聞が配布されます。休み時間に読んだり、授業で活用したりしています。最新のニュースが新聞からわかるので、新聞を読む習慣もつけていくといいですね。

最後に。本日緊急メールで連絡しましたように、5月12日(火)の午前中に1年生の分散登校を行います。詳細は、明日のブログに掲載しますので、ご確認ください。

5月6日(水) 2年生の皆さんへ

2年生の皆さん、こんにちは。ご機嫌いかがですか。

さて、今日は何の日でしょう。

今日は、「ふりかけの日」です。

ふりかけを国内外に広める活動を行っている一般社団法人・国際ふりかけ協議会が制定しました。「ふりかけの元祖」とされる熊本県の薬剤師・吉丸末吉氏の誕生日が1887年(明治20年)5月6日であることから今日に制定されたそうです。大正時代、吉丸氏は当時の日本人のカルシウム不足を補う方法として、魚の骨を砕いてご飯にかけて食べることを考案しました。

体育教員のTとしては、『Tのふりかけ』は必須のアイテム。忘れてはいけない大切な日です。皆さんにとっての大切な日はいつですか?今度、教えてくださいね。

本日、緊急メールで流した詳細について連絡します。

2年生は、5月11日(月)午前中に分散登校を行います。登校時間をお知らせしますので忘れずに確認してください。新クラスの出席番号です。間違えないようにしましょう。

持ち物は、健康観察表(黄)と5教科の課題テキストです。清水バックで登校してください。

課題のやり忘れや丸付け忘れがないように、今一度確認をしてください。

↓登校時間

toukoujikann2.pdfをダウンロード

話は変わって、

今年、清水中学校が、日本赤十字社福井県支部から2年間、青少年赤十字(JRC)活動推進校の依頼を受けました。最近は、コロナウイルスと最前線で戦っている医療従事者の方々のニュースや赤十字病院をはじめ様々な病院での厳しい状況をニュースでよく見たり聞いたりします。毎日、コロナウイルスと戦っている皆さんに対しては、感謝の気持ちでいっぱいです。
 青少年赤十字とは、赤十字が提供する青少年活動で、「気づき・考え・実行する」過程を重視し、様々な活動を通して、「優しさ」「思いやりの心」を育むことを目指しています。

具体的には、次のような3つの実践目標、3つの態度目標があります。
3つの実践目標
 1(健康・安全)生命と健康を大切にする。
 2(奉仕)人間として社会のため、人のためにつくす責任を自覚し、実行する。
 3(国際理解・親善)広く世界の青少年を知り、仲良く助け合う精神を養う。 
3つの態度目標 
 1(気づき) 自ら自分の生活や社会の問題、ニーズに気づき
 2(考え)  その原因と解決のための道筋や方法を考え、
 3(実行する)問題解決のために具体的な活動を実行する。

 清水中学校でも、総合的な活動や生徒会活動、委員会活動、SKP活動を通して、目標の達成を目指してほしいと思います。
 また、赤十字社には、様々な体験プログラムや教材、福祉体験や救急法等講習会、健康・安全や人道法の学習、防災教育のプログラムや資料などがあります。それらを活用したり、学校生活で今まで行ってきたような、アルミ缶やエコキャップ収集、募金活動、清掃活動、保育活動、施設訪問、ボランティア活動などを地域の方や仲間たちと協力して行ってほしいと思います。                      

Img_7868

Img_7879

 

臨時休業中の課題配布・回収、および心のケアについて

見出しの件につきまして、本校では以下のようにさせていただきます。

ご理解の程どうぞよろしくお願いいたします。gakushuu.pdfをダウンロード

5月6日(水) 3年生のみなさんへ

<本日の課題>

国語:P64~69

社会:P68~71

数学:P64~69

英語:P66~69

本来ならば、明日から学校再開の予定でしたので、計画表には明日からのテキストのページが指定されていないと思います。では、何もしなくて良いのか・・・。そんなわけはないということは、みなさんも分かっていると思います。既に取り組んだページをもう一度やってみたり、次のページに進んでみたり・・・。やろうと思えばできることはたくさんあると思います。臨時休業中の取り組みがみなさんの自信につながっていることを願っています。

 

 ところで、「ステイホーム」という言葉をよく耳にすると思います。「あれれ?『ステイ・アット・ホーム』って聞いたこともあったぞ?『アット』があるのとないのとでは違うの?」と思ったあなた!良いアンテナをはっていますね!意味は同じなのですが・・・

 「ステイ・アット・ホーム(stay at home)」では、atが「~に」という意味になり、前置詞の働きをします。homeは「家」という名詞になります。

その一方、「ステイホーム(stay home)」では、homeは「家に」という副詞になり、atの働きももつことになるんです。

同じ単語でも違う働きをすることもあるんですよ。また、アメリカ英語・イギリス英語でどちらをよく使うのかも変わってきます。

では、では。家といえば、homeとhouseがありますが、これの違いは・・・?ニュアンスが違うんですよ。一度、調べてみて下さいね。

重要語句を単に覚えているから学習が辛くなるんです。こうやって、いろんなことにアンテナをはって学習をすれば楽しくなることもありますよ♪

 

<その他>

明日、7日(木)の登校日はありません。3年生の分散登校は11日(月)の午後となります。詳細は明日のブログをご確認ください。

2020年5月 1日 (金)

3年生のみなさんへ

 今年、清水中学校が、日本赤十字社福井県支部から2年間、青少年赤十字(JRC)活動推進校の依頼を受けました。最近は、コロナウイルスと最前線で戦っている医療従事者の方々のニュースや赤十字病院をはじめ様々な病院での厳しい状況をニュースでよく見たり聞いたりします。毎日、コロナウイルスと戦っている皆さんに対しては、感謝の気持ちでいっぱいです。
 青少年赤十字とは、赤十字が提供する青少年活動で、「気づき・考え・実行する」過程を重視し、様々な活動を通して、「優しさ」「思いやりの心」を育むことを目指しています。

具体的には、次のような3つの実践目標、3つの態度目標があります。
3つの実践目標
 1(健康・安全)生命と健康を大切にする。
 2(奉仕)人間として社会のため、人のためにつくす責任を自覚し、実行する。
 3(国際理解・親善)広く世界の青少年を知り、仲良く助け合う精神を養う。 
3つの態度目標 
 1(気づき) 自ら自分の生活や社会の問題、ニーズに気づき
 2(考え)  その原因と解決のための道筋や方法を考え、
 3(実行する)問題解決のために具体的な活動を実行する。

 清水中学校でも、総合的な活動や生徒会活動、委員会活動、SKP活動を通して、目標の達成を目指してほしいと思います。
 また、赤十字社には、様々な体験プログラムや教材、福祉体験や救急法等講習会、健康・安全や人道法の学習、防災教育のプログラムや資料などがあります。それらを活用したり、学校生活で今まで行ってきたような、アルミ缶やエコキャップ収集、募金活動、清掃活動、保育活動、施設訪問、ボランティア活動などを地域の方や仲間たちと協力して行ってほしいと思います。

 3年生のみなさん、学校が始まったら1・2年生の後輩達をしっかりリードして、様々な活動で頑張って力を発揮して下さい。また、学校が始まるまでは、今できることを考えて取り組んで下さい。   

                            

Img_7868

Img_7879

本日の課題は、理科P56~62、英語P56~61です。

5月がスタートしましたが、今だからできることなどを見つけて、一日一日を大事に過ごしましょう。

次回みんなと会える日を楽しみにして!

5月1日(金)2年生の皆さんへ

令和になってちょうど一年が経ちました。1年前にこんな緊急事態を想像できたでしょうか?できませんでしたね。3密を回避するため、ステイホーム、ソーシャルディスタンスでGWを乗り切りましょう。

昨日の新聞に載っていた山口茜選手の言葉「過去と他人は変えられないけれど、未来と自分は変えられる」、とっても前向きで壁を乗り越えるための考え方ですね。こういう「今この瞬間を大切にする」マインドフルネスな考え方が山口選手を常に成長させているのだと感心しました。

臨時休校は延長になりましたが、今を大切にして、毎日の課題に取り組んでください。

1日(金)数学:P58~65  理科:P58~最後 (今日から毎日検温)

2日(土)国語:P64~65  英語:P58~最後

3日(日)国語:P66~最後

4日(月)社会:P66~最後

5日(火)数学:P66~最後

7日、8日に登校はしません。11日の週に分散登校を設ける予定です。詳しくは6日にお知らせします。まずはゴールデンウィーク中にテキストを順調に進めてください。

健康観察表に今日から毎日の体温を記録してください。健康観察表も登校時に持ってきてもらいます。それでは良いGWをお過ごしください。

1年生のみなさんへ(5/1)

こんにちは。体調はどうですか?。

さて、今日から5月です。みなさんと初めて会った時、中学校のまわりは桜のピンク色が広がっていました。それから1ヶ月が経った今は、新緑の緑色が広がっています。勉強や運動などいろいろな活動をする最適な時期になってきました。家でしっかり学び、体を動かし、手伝いをして規則正しい生活をこのステイ・ホーム週間に送っていきましょう。

また、ブログにも掲載されているように、当面の間、臨時休業が再延長されました。みなさんに会えることを楽しみしていただけに、とても残念です。しかし、今は耐える時期なので、万全の準備をしてみなさんを迎えられるようにしたいと思います。

最後に。今週の月曜日と火曜日に担任の先生が家庭訪問をして、課題を届けました。ちゃんと届いたでしょうか?。また、1年生の先生からのメッセージも見てくれましたか?。A組担任の先生のイラスト、すごかったですよね?。みなさんも手本にして描いてみるといいですね。そして、後日、今までの課題の回収と新しい課題の配布をします。詳しい日程は、清水中学校のホームページで連絡します。しっかりと確認してください。

こんな時だからこそ・・・⑬

今年もついにやってきました!
ゴールデンウィーク!・・・ではなく、「田植え」!!
田植えの時期は、品種によって早生(わせ)中生(なかせ)晩生(おくて)があり、ハナエチゼンは・・・とここまで読んで、
「知ってるし。ウチは、明日植えるし。」
「あ~また、腰が痛くなる箱洗いが始まる~。」
等、突っ込みたくなったりしたあなたたち、素晴らしい!!
今年も田植え頑張れ~!

さて、ここで問題です。
「コロナで臨時休業が認められている今ですが、昔は、田植えで臨時休業が認められていた。○か×かどっち?」

正解は・・○です。
もう少し厳密に言うと、「農繁期等における休業」です。
これ、内閣が制定する「学校教育法施行令」に、ちゃ~んと書かれているのです。
地域ごとでその時期や期間を決めれば良いことになっています。
農繁期における休業日は、子ども達にとって仕事日(お手伝い日)であり、学校のある日より大変忙しく疲れたそうな。
今は、時代の流れ(学校5日制、産業の変化等)で、「田植えの時期ですので、明日から学校はお休みです。」なんてことは、ないです。
80歳のおじいちゃん、おばあちゃんに聞くと、農繁期休業の思い出話をして下さるかもしれませんよ。
ちなみに、みかんの産地愛媛県では、ミカンの収穫期が農繁期休業になったそうです。

ということで・・おじいちゃん、おばあちゃんに負けることなかれ!
今月もお手伝いがんばりましょう❤

Yjimage

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。