2年生の皆さん、こんにちは。ご機嫌いかがですか。
では、本日もお聞きします(笑)
今日は、何の日でしょう。
・・・
今日は、 『種痘記念日』です。
???となった人も多いかもしれませんね。「種痘」とは、天然痘(てんねんとう)という病気の予防接種のことです。ちなみに、天然痘とは、高熱に加えて全身に水ぶくれのような膿疱(のうほう)を生じさせ、致死率が約20%~50%と非常に高く、感染力も非常に強いウイルスとして世界中で”不治の病” ”悪魔の病気”と恐れられた代表的な感染症の1つでした。
「種痘」の登場によって天然痘による死亡者は劇的に減少し、1979年、WHO(世界保健機構)によって天然痘の根絶が確認され、世界で初めて撲滅に成功した感染症となりました。
*豆知識*
福井ゆかりの人物に『笠原白翁(かさはらはくおう)』さんがいます。
笠原さんは、天然痘のワクチンである種痘を全国に先駆けて広めた偉大な人です。
1894年の冬、京都から福井へワクチンを運ぶことになりました。その際、子どもの腕にワクチンを植えつけ、そのまま連れて帰ることで生きたままのワクチンを運ぶという方法をとったそうです。子ども達といっしょに歩いて、背丈をこえる高さに積もった雪をかき分け、冬の栃ノ木峠(とちのきとうげ)を越え、福井に着いたそうです。このワクチンのおかげで多くの県民の命が救われたそうです。
種痘記念日は、1796年5月14日にイギリスの外科医ジェンナー氏が世界で初めて種痘の接種に成功したことを受けて制定された記念日です。
今般の新型コロナウイルスに関しても、様々な企業や研究機関が治療薬(罹患者の病状回復の薬)やワクチン(感染を予防する薬)の開発に取り組んでいます。1日でも・・1時間でも・・・1分1秒でも早く新型コロナウイルスの治療薬が完成することを祈ってやみません。
本日の課題と配信動画です。
社会 <地理>「日本の地形①」(教科書P142~147の内容)
〇地理ワーク(日本)P2・3
〇プリント「日本の山脈」←18日(月)提出
理科 「地震のゆれの伝わり方」(3月の復習) 1年教科書 p219~223
〇1年ワーク p103まで(最初のページから103ページまですべて)
〇プリント1枚(基本表1.2 発展裏1.3)
昨日より、動画の配信がスタートしました。早速、本日8:30~9:00の質問予約受付時間に、電話が鳴りました。担当教科の先生が1つ1つの質問に指定された時間に丁寧に回答していました。ちょっとした質問でも構いませんので、電話質問の予約待っています。
みなさん、おはようございます。先日の分散登校で、部員全員とお話が出来て良かったです。しっかりとトレーニングをしているようですね。関心しました。部活は、勝敗を競うため・体を鍛える・健康管理をするだけの活動ではなく、継続して行う力も養うためのものでもあります。成長していく段階でとても大切な活動でもあるので、今の調子でしっかりと続けて下さい。さて、今日はJFAから紹介されている「チャレンジゲーム」https://exhb.f.msgs.jp/us/c2/vkF0S?t1=uPF&t2=2DBCd6tLdEd&t3=0CuDxを見て下さい。サッカーにおいて個人技術はとても大切です。少しでも、上手になるように頑張ってチャレンジしてみて下さい。
さて、K先生のリフティングですが、まだみんなに紹介できるまでには至っていないので、来週あたり期待していてくださいとのことです。
1年生のみなさん、こんにちは。
まずは写真撮影に関するお知らせをします。
昨日のブログにもありましたが、
5月19日(火)の登校日に写真撮影をします。
それで、19日には身なりを整えて登校しましょう。
2月の学校説明会のときお渡しした資料に、身なりについての説明書があります。
ここからもダウンロードできるので、必ず見て下さい。
さて、今日は4階の特別教室の案内をします。
1C教室の横に男子トイレ、その向かい側に手洗い場があります。
手洗い場前廊下には、ズックの絵のシートが貼ってあります。
並ぶときには、このシートの上に立ち、密集をさけましょう。
東階段を下りずに、右に曲がると特別教室棟です。
左手にコンピューター室があります。ズックを脱いで入室します。
さらに進むと左手に和室があります。
つきあたり右に美術室があります。
美術室と向かい合うように音楽室があります。音楽室から玄関や校庭が見えます。
<次回の登校についての連絡>
5/18(月)の3年生の分散登校日について連絡させていただきます。生徒・保護者の皆様にもしっかり確認していただき、当日の登校時間・流れ・持ち物についてしっかりと理解していただき、活動できるようにお願いいたします。尚、登校日において家庭の事情により都合がつかない、また生徒本人・保護者の方の体調不良等により欠席の場合は、学校までご連絡いただけるようお願いします。
当日の流れについては→518_renraku.pdfをダウンロード
提出物に関しては→518_teisyutsu.pdfをダウンロード
<今日の課題>
理科テキストP72~75
☆今日は・・・ 9:00~9:50 社会
10:00~10:50 理科
11:00~11:50 保健体育
というスケジュールになっています。ちゃんとできましたか・・・?
学校再開を視野に入れて行動を!学校があるときと同じ時間には起きて、朝食を食べ、そして9時には机に向かう。スムーズに学校生活を送れるようにしましょう。
<今日の先生のつぶやき>☆長いので、休憩のときなどに読んで下さいね!
臨時休業中、学校再開に向けて準備をすると共に、自分のために時間を割けるのは今だけだと思い、いろんなことにチャレンジしています。
チャレンジ① お菓子作り
もともとお菓子作りが好きなのですが、Stay Home週間はいろいろ作ろうと思いたちました!
「朝食にスコーンを食べて、おしゃれな朝を過ごしたいな~。」と思い、いざ、買い物へ!強力粉・・・ベーキングパウダー・・・あれれ?ない。どこの店にもない・・・!!みんな思っていることは同じなのですね。パンやケーキを作っているのでしょうか。「じゃあ、百歩譲ってホットケーキミックスでいいや!」と思って探す・・・探す・・・早歩きで店の中をグルグル・・・ない。ない(>_<。)作っている人はどこで入手しているのですか・・・?結局、お菓子作りの材料が全く手に入らず、お菓子作り断念。
チャレンジ② 英語の学習
中学校英語だけを教えていると、より専門的な内容が抜けていっているような気がして不安になっていたこともあり、学習スタート。大学時代の専門書を引っ張り出し、いざ!!
「ん~。これ、学習したっけ・・・?」
思った以上に抜けているものがあることに気づき、テンションが下がりました。
その後、大学受験のために使っていた参考書発見!「これくらいはできるだろう!」と思い、いざ!
「ま・・・まさか・・・高校生のときの方が覚えている単語・成句が多いのでは・・・!?」
高校生の自分を褒めると共に、今の自分を叱る結果となりました。
みなさん、わかりますか?英語は使わないと抜けていくのです。1、2年生でしっかり学習しても、今何もしていなければ忘れていますよ。経験者が言うのだから間違いありません。
このままでは悔しいので、がむしゃらに学習し直しています。
チャレンジ③ ○○語に挑戦
大学時代の専門書を引っ張り出したとき、英語以外の専門書発見!大学で第二外国語として学習していた言語の専門書です。中国語?ドイツ語?スペイン語?いやいや、そんなものではありません。
私が学習していたのは「アラビア語」。今では、自己紹介程度しか話せません。
久しぶりに学習しましたが、まず、文字が・・・文字が書けない。そもそも、どう発音するんだ・・・。
みんなの「英語がわからない。」という気持ちが痛いほど分かる、良い経験となりました。みんなが英語を頑張るなら、私はアラビア語を頑張りますね!
さて、みなさんは臨時休業中、学習の他にどんなことをしていましたか?学校再開後、また教えて下さいね♪
[日清戦争]
この戦争以降、日本は戦争の時代にはいっていきます。①戦争のきっかけ②条約の内容③戦争後の影響をセットに覚えておくと良いでしょう。
ここでは、日清戦争前のアジアの情勢をおさえて下さい。朝鮮半島を巡って、日本・清・ロシアの関係をしっかりと理解して下さい。あと、条約の内容です。特に遼東半島の位置や賠償金の使い道などはこの後にも内容でてきます。しっかりとチェックしておきましょう。
[三国干渉]
遼東半島をめぐって、ロシアと日本の争いが始まります。ロシアはドイツ・フランスとともに、日本に遼東半島の返還を日本に求めるわけですが、そのねらいは遼東半島を手に入れることです。この事件をきっかけに、ロシアとの対立が深まり、日露戦争につながっていきます。
[日清戦争後の日本]
藩閥政治→政党政治へと変化する第一段階です。議会の予算を承認してもらうため、藩閥政府も政党の協力が必要になり、政党の力が強くなります。立憲政友会(伊藤博文が結成)が今後政党の中心となっていきます。
皆さんこんにちは。毎日の課題は順調に進んでいますでしょうか。
さて、課題一覧①に書いてある音楽の課題に「校歌を覚える、歌う」というものがあります。
清水中学校のホームページから動画やサウンドが視聴可能なのですが、
Youtubeの方にも、過去合唱祭にて先輩方が歌っている動画をアップしました。
是非下記URLの動画を見て、校歌を覚えて下さい。
映像にはボカシが入っていますが、
合唱祭などで体育館で歌うときのイメージが少しはできるかな、、と思います。
今日から「わかあゆ」でお知らせした学習計画が始まりました。
先生たちも工夫して動画を作っているので、活用して理解を深めてくださいね。質問もお待ちしていますよ。なお、計画表の時間は生活のリズムを整える目安なので、時間を過ぎても動画は見ることができるので安心してください。
今日の学習について充実していたか確認したいと思います。今日の学習(国語、数学、英語)について答えてみてください。(試験的にやってみます。)
明日の予定は1時間目「社会」、2時間目「理科」です。しっかり早起きして学習に取り組んでください。
先日、分散登校日がありましたが、1年生、2年生、3年生、各学年のみなさんの元気そうな顔が印象的でした。もう少しだと思いますが、早く学校が再開してほしいです。今回のコロナウイルスによる休業のため、個人写真の撮影日が延期になり、いまだに撮影ができていませんでした。そこで、来週の各学年の分散登校日(2年生・3年生は5月18日 月曜日、1年生は5月19日 火曜日)に個人写真の撮影を行いたいと思います。身なりを整えて登校してきてください。なお、制服については、衣替えの移行期間に入りますが、この日だけは冬服で登校をお願いします。
本日より「週間計画表」に沿った、3年生の予習型の学習が始まりました!
このブログに解説も載っている教科もあるので、参考にしてください。
どの教科も自分で学習していくスタイルなので、分からない箇所があったら、明日から遠慮せず中学校に電話してください。
8時30分から9時までに清水中に予約電話をしてください。9時30分から予約順番に、清水中からみなさんの家に教科の先生から電話します。予約した人は待っていてください。
ある先生に動画作成の感想を聞きました。
「動画作成は、とても難しかったです。普段の授業とは全然ちがって、声だけで解説するというのは、とても難しかったです。黒板での説明もできないし、生徒の反応も分からないし。だから、生徒をイメージして、できるだけ分かりやすく作成するように努めました」
先生方も試行錯誤して、動画作成されているのですね。みなさんも予習型の学習を頑張ってください!!
※本日の課題 数学テキストP70~73、各教科のワークやプリントもしておこう。