今日から授業動画を始めます。5月13日(水)
おはようございます。
各学年で配られた学習計画にそって学習動画の配信も始めます。ぜひ見てくださいね。下記のリンクからも入れます。
おはようございます。
各学年で配られた学習計画にそって学習動画の配信も始めます。ぜひ見てくださいね。下記のリンクからも入れます。
今日の課題はワーク(1,2年の復習)、Unit0の単語調べと本文+訳となります。
解説を参考にUnit0の訳をしてみてください。
訳をするだけでなく、本文を通して1・2年の内容も復習しましょう。
なお、本日の動画配信はありません。
歴史(教科書P174~175)
学習のポイント-授業動画視聴の際、説明される重要語句、ワーク等で出てくる語句は必ずチェックしておくこと。板書計画を掲載したので、ノートにまとめて奥と良い。
[列強と帝国主義]
・列強と呼ばれる国、列強とはどのような国をいうのかをおさえること
・帝国主義説明がしっかりと記述できるようにする。
[条約改正の実現]
条約改正を実現する目的・流れをしっかりと抑える
特に2つの不平等条約の内容を理解し、どのような経緯で改正されたのかをまとめる。
1894年 領事裁判権の撤廃(条約の名称、誰が改正を実現したのか)
1911年 関税自主権の回復(誰が改正を実現したのか)
条約を改正したことにより、日本にどのような影響をもたらしたのかを考える
※教科書に掲載されている資料もしっかりと理解しておく(ビゴーの風刺画など)
明治時代以降、暗記事項が細かくなっています。しっかりと重要語句をチェックしてください。
こんにちは。今日は、課題の配布・回収日でした。約1ヶ月ぶりにみなさんと会えて、とても嬉しかったです。
私は、生徒玄関でみなさんを出迎えていました。その時に「おはようございます」と元気にあいさつしてくれる人がたくさんいて、元気とパワーをもらえました。そして、改めて早く学校が再開し、みなさんと楽しい学校生活を送りたいと思いました。
担任の先生方も、わずかな時間でしたがみなさんと話をすることができて、とても喜んでいましたよ。そして、私と同じように元気とパワーをもらっていたようです。
さて、みなさんは先生から元気とパワーをもらえましたか?。もちろんもらえましたよね。
「もらえた」といえば、今日、新しい課題が配布されました。明日からの予習学習と動画の配信が始まります。担任の先生から聞いたことをもとに取り組んでいってください。もし、わからないことがあれば、学校に連絡してくださいね。
最後に。保護者の皆様、本日、課題とともに配布物もお配りしました。確認してください。なお、次回の課題の回収・配布日は19日(火)を予定しています。その時に提出していただく物もございますので、よろしくお願いします。
毎朝、清水中に来る度に、この恵まれた自然環境に気持ちが爽やかになります。
裏山から聞こえるウグイスやシジュウカラの声、白いたくさんのシャガの花。
雑草にしても、ウラシマソウみたいなものがあって、おもしろい。
この素敵な環境で今日も勤務できることが、とても嬉しいです。
さて、今日は、お話を1つしますので、自分だったらどうするか考えてくださいね。
過疎に悩む青珊瑚に囲まれたA島。
そのA島にリゾート開発の波が押し寄せてきました。
この計画を実行すれば島は豊かになり、過疎に歯止めがかかることが期待できます。
しかし、その実行により島民が代々受け継いできた島の自然、特に青珊瑚や珍種に属する花や昆虫の生態に影響が出ることが予測されます。
島の繁栄を幼い頃から夢見ていた村長は、島の開発を推進すべきか、それとも断るべきか決断の時を前に悩んでいます。
村長はどうすべきでしょうか?
あなたが村長だったらどうする?郷土の発展かそれとも自然保護か・・悩みますね。
SDGs(持続可能な開発目標)の目標15「陸の豊かさも守ろう」にヒントがありそうにも思います。
よかったら調べてみてね。
緑の美しい季節になりましたね
先日の学年の課題提出日で、写生画コンクールの作品を提出してくれたみなさん、お疲れ様でした。短時間でしたが話ができて、とても嬉しかったです。
かなりの力作(今までで一番力がはいっているかも!)を仕上げてきた人、次のアートリンピック展のアイデアスケッチを持ってきてくれた人もいて
「やっぱり美術っていいなあ、気持ちがこもった作品をみるとわくわくするなあ。」
「あー、早く部活再開して欲しい・・・!!!」
という思いが強くなりました。
まだ作品が手元にある人は、来週の学年の課題提出日に必ず持ってきてくださいね。
さて、アートリンピック展の作品制作ですが、学校再開時にすぐベニヤ板やキャンバスに下描きができるよう、必ずアイデアを複数、色をイメージした状態で準備しておいてください。
2年生が絵を描くベニヤ板のサイズは 60㎝×40㎝ です。
3年生はF12号キャンバス(60.6㎝×50㎝)で統一したいと思います。
(例年ならば、もう少し大きいサイズを選ぶこともできたのですが・・・)
適当な白い紙を貼り合わせて、実物大の紙を作って下描きをしてみるのもいいかもしれません。
その絵で何を伝えたいかを明確にして、様々なものから発想を膨らませ、「自分史上最高!」の作品を目指しましょう。アイデアスケッチ、楽しみにしているよ!
清水中学校の皆さん、こんにちは。ご機嫌いかがですか。
体育科教員のTです(笑)
休校が延長になり、家庭での自粛生活にも疲れが出てきた頃かもしれませんね。
仲間と会えないことが・・・
学校に行けないことが・・・
部活動ができないことが、こんなにもつらいことだったということを実感している人も多いのではないでしょうか。
しかし、現状に文句を言っていても何も変わりません。今、自分たちができることを精一杯やりましょう。そして、新しい自分を見つける良いチャンスです。
そこで、チャンスを掴むための体の準備はできていますか?
何事にも準備は大切です。学校再開に向けての体づくりを行うための課題を準備したので、ワークシートを活用して、必ず実践してください。※来週の分散登校時に回収します。
また、予習授業にも取り組んでください。教科書を読んで、ワークシートに取り組みましょう。
ちなみに・・・
体育科教員のTがどうしても紹介して欲しいと言うことで・・・
NHKの「みんなで筋肉体操」 見てね!!
3年生の皆さん、こんにちは。昨日は皆さんの元気な顔を見ることができて、とても嬉しかったです。やはり、皆さんがいる学校は良いですね♪
さて、今日は1年生が登校してきました。新しい制服に身を包んで、新しい自転車で一生懸命登校してくる姿、少し緊張した様子も見られました。3年生の皆さんも2年前、こんな感じだっだのだなーと思い、皆さんの成長した姿を頼もしく感じました。かわいい後輩が増えましたよ。これからの学校生活がますます楽しみになりました。3学年が交流できる日が早く来ると良いですね。
明日からいよいよ予習学習がスタートします。昨日までの課題がまだ終わっていない人は、今日のうちにやっておきましょう!
<今日の課題>
社会テキスト P72~75
腕立て・腹筋・背筋・スクワット 各20回 ランニング30分 筋肉体操視聴(T先生より)
※忘れずにワークシートに記入しましょう!
健康観察表の記入も忘れずに・・・
今日は学習の計画はありませんが、
明日の13日からの学習の準備は整いましたか?
動画のある教科は、だいたい5~10分ぐらいです。
(13日と15日の英語は、2~3分と短めです)
動画を見ながら学習を進めたり、途中で動画を止めて学習を進めたりします。
先生の指示をよく聞いて学習を進めていきましょう。
福井では新しい感染もなく、感染者数も減っています。
あわせて、自粛(じしゅく)要請も徐々に解除されています。
学校の再開も近いと思いますが、感染防止のために、
・マスクをする
・手洗いをしっかりする。
・3密をさける。
をしっかり守って過ごしていきましょう
追記: 昨日分けた「保健調査票」、「食物アレルギー調査」、「自転車通学許可申請書」の書類はお家の人に見せましたか?大事な書類です。まだの人は早く見せてください。
追記2:次の登校日は、18日の午前に予定しています。
分散登校の時間帯は11日と同じです。
学校再開の時期などの情報については、ブログで更新していきます。
今日は3年生の分散登校日がありました。みんな元気に登校してきました。5月らしい陽気の中、徒歩・自転車での登校はさぞ気持ち良かったと思います。今日は課題点検・予習学習の課題配付・説明、保護者の方への配付物、生徒1人ひとりとの個人面談を行いました。担任や学年の先生、また清水中学校の先生と、臨時休業の為なかなかコミュニケーションを取ることは出来ませんが、短い時間でも意欲的に話す生徒も多く見られました。早く学校が再開して欲しい気持ちがよく伝わり、我々教員一同とても嬉しく感じました。今しばらく臨時休業が続きますが、規則正しい生活・計画的な学習・家庭での過ごし方をしっかりと守り、学校再開に向けての準備をしっかりと整えて下さい。
3点ほどお知らせします。
①本日配付された予習学習計画表です→keikak1.pdfをダウンロード 保護者の方にもチェックしていただき、お子さまの学習内容・実施状況をご確認下さい。質問受付や動画配信、課題に対する解説配信も実施しますので、計画的な学習をしていただくようお願いします。
②配付物一覧です。保護者の方への配付物もあります。ご確認下さい→haifu1.pdfをダウンロード
③健康観察について-今後分散登校日・学校再開時には、生徒の皆さんの健康管理、感染予防の為登校前に検温し、健康観察表に記入後、学校で提出する事になっています。本日の分散登校日では、検温を忘れた、健康観察表を忘れたという生徒が多数いましたので、必ずご家庭で検温し、保護者の方のチェックを受けて登校後健康観察表を提出するようにして下さい。ご協力よろしくお願いします。