令和2年度福井市清水中学校入学式の御案内(改)
保護者のみなさまに福井市教育委員会から緊急メールが届いた通り、入学式を5月29日に行います。清水中学校では、以下の日程で行います。どうぞよろしくお願いいたします。nyuugakusiki.pdfをダウンロード
保護者のみなさまに福井市教育委員会から緊急メールが届いた通り、入学式を5月29日に行います。清水中学校では、以下の日程で行います。どうぞよろしくお願いいたします。nyuugakusiki.pdfをダウンロード
5/25~29に、6/1の学校再開に向けた準備のための登校日を以下のように設けさせていただきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。
2年生のみなさん 今日の分散登校 お疲れ様でした 今日も全員の元気な顔を見ることができました 熱のある人や体調の悪い人がいないことは 6月からの再開に向けてよい準備ができているようで とてもうれしいです ただ6月にはきっと暑い日になっていることでしょうから 冷たい飲み物ばかり飲んでだらだら寝転んだりしていると 授業が始まったとたんに熱中症になってつらくなるかもしれません 適度な運動と規則正しい食事や睡眠に心がけ 夏バテしない身体作りを今からしておきましょうね
今日のように午前中に登校日があるときは 動画配信による学習は帰宅後や午後に行うようにしてください 今日の様子では 保健関係などの提出書類についてはほぼ全員が出せましたが 学習プリントやワークについては 持ってこなかったり やり残していたりする人が 何人かいました また 先週の学習がどれくらい定着しているかを全教科まとめて10分くらいのチェックテストで行いましたが・・・①集中して最後まで解けない人 ②普段に比べて正解率が低い人 が目立ちました いつもなら5~7割できているはずの人たちが 4割以下に落ち込んでいたのがとても気になりました 理解があやふやだったところは 再度動画や教科書などを見て 復習しましょう 6月の再開後に復習はしますが とりあえず動画を見て課題をするというのではなく できるようになったか 本当にわかったか と自分に問いかけて真剣に学習しましょう 来週も同じようにチェックテストをします
本日の学習
社会 地理 日本の地形②(教科書P142~147) プリント「日本の地形」(山脈の裏面)
理科 地震が起こるしくみ(1年教科書P224~229)1年ワークP104~105 プリント5/14の残り
おはようございます。
週の始まり月曜日ですが、今日もどんよりくもり空。気持ちも何だかどんよりしがちですが、朝から少しでも体を動かし、気分を切り替えてがんばりましょう。
先週から授業動画を清水中学校のホームページにアップしていますが、学習は順調に進んでいますか?分からないことがあれば、学校に連絡をください。分からないことを聞くことは、とても良いことです。みなさんからの質問を待っています♪また、明日の午前中は分散登校です。提出物等の回収とともに、家庭学習の状況を確認したいと思います。
さて、今日の理科の授業動画なのですが、ホームページをクリックしても、動画が視聴できないようです。そこで、次のように検索して動画を見てください。
①インターネットで、「福井県教育総合研究所(ふくいけんきょういくそうごうけんきゅうじょ)」と検索。
②ページの真ん中にある【サイエンスラボより実験動画の配信】の部分にある、
【中学校1年生 理科 花のつくり(アブラナ)】をクリックして動画視聴。
5月に入り、とても暑い日が増えてきました。感染予防も大切ですが、同時に熱中症対策も考えていかなくてはなりません。安全に登校できるように、自転車通学中の注意事項をまとめました。よく読んで、次の登校日に備えましょう。
<自転車通学中の注意事項>
1.原則マスクを着用する。
どうしても暑くて苦しくなる人はマスクを着用しなくても良いが、次のことを守ること。
① 十分に前後の間隔をとる。(1m以上)
② 並進したり、しゃべったりしない。
③ 駐輪場に着いたらマスクを着用する。
2.制服の着こなし方を工夫する。
例えば…男子は登校中、学ランを着用しなくても良い。
(18日、19日は写真撮影があるので、必ず学ランを持参し、教室で着用する。)
3.水筒を持参し、こまめに水分補給をする。
こんにちは。
来週の月曜日は分散登校です。
登校時間や流れ、持ち物をしっかり確認し、安全に気をつけて登校して下さいね。
前回、健康観察表や検温を忘れた人は、くれぐれもお忘れなく!
また、月曜日には身なり検査と写真撮影を行うので、身なりもしっかり整えましょう。
(夏服で来る人は冬服を持参すること)
今週から動画配信が始まりました。朝はちゃんと起きて、時間割に従って、順調に進んでいるで
しょうか?動画再生回数を見ると・・・
何回も繰り返し見られるところに動画の良さがありますよ。
質問の電話受付が近づいてくると、先生たちがソワソワし出します。まだかまだかと待っているの
ですが・・・
もっと電話かけてきて下さい!待っていますよ。
それでは、月曜日にみなさんに会えるのを楽しみにしています。(^^)/
今週は、さわやかないい天気の日が続いていましたが、週末は雨が降るようです。
南の海上では台風1号が発生しました。台風にはそれぞれ名称がついていることを知っていますか?今回の1号はヴォンフォンです。マカオで「スズメバチ」を表す言葉だそうです。名称は全部で140個準備されており、発生順につけられます。名称一覧を見てみると、なかなかおもしろいですよ。
さて、水曜日から動画を活用した家庭学習がスタートしました。
動画は途中で止めてノートをとったり、何度も見直したりできるので自分のペースに合わせて上手に勉強してください。
ワークやプリントは、必ず丸つけ、直しをしておきましょう。
「同じ問題をもう二度と間違えないぞ!」というつもりで直しをすると、力がつきますよ。
また、「ふくいわくわく授業」も引き続き活用してくださいね。
学習に関することで、訂正があります。
「週間計画表」の理科1回目のワークのページが間違っていました。
正しくはP2~4です。「課題一覧」は正しいページになっていますので、
確認して進めてくださいね。
体育の課題の学習日は、自分で計画表に書き入れて19日に他の課題と一緒に忘れずに提出してください。美術の課題も早めにスタートしてくださいね。
来週19日に、また元気な顔が見られることを楽しみにしています!
2年生のみなさん、こんにちは。復習中心の学習から、動画を見たり、ノートをまとめたりといった予習を意識した学習に変わって3日目になります。順調に学習できているでしょうか。来週18日(月)は、再び2年生の分散登校となります。前回と同じ時間に来てください。前回出していない宿題があれば、必ずもってきましょう。また、18日(月)に写真撮影があるため、冬の制服を着てくるか、冬服の上着をもってきましょう。身だしなみも整えてください。
〈持ち物〉
未提出の宿題
・テキスト(国語、数学、社会、理科、英語)・数学2年生へのとびら
今週提出するもの
・週間計画表・国語文法ワーク(すべてのページをする)・保健体育のプリント・社会プリント「日本の山脈」・健康観察表(検温)・保健調査票・食物アレルギー調査・自転車通学許可申請書
その他の持ち物
・冬服の上着(着てくるのも可)・筆記用具
〈登校時間帯の表〉 20200511toukoujikann.pdfをダウンロード
〈活動内容 40分間〉①委員会希望調査 ②週間学習チェックテスト ③教育相談(一部)④個人写真撮影
今日から新出文法の学習になります。
1つ1つをしっかり理解しながら学習を進めていきましょう!
今日は「受け身」の文法です。
形:be動詞+動詞の過去分詞形
日本語:~される
be動詞はam / is / areですね。
ちなみにbe動詞の過去形はamとisがwas、areがwereになります。
動詞の過去分詞形ですが、教科書のP138,139に一覧が載っています。
少しずつ覚えるしかありません。頑張りましょう。
過去分詞形はUnit2,3でも重要になってきます。
また、受け身の文を書くときに必ず「by~」を書かなくてはいけないというわけではありませんのでご注意を!
今日の課題は教科書の本文+訳となります。
新出文法はありませんので、去年学習したことを思い出しながら訳をしてみてください。
まずは、自力でチャレンジを。(わかるところだけでOK)
わからないところは解説を参考にして下さい。