2020年6月11日 (木)

6/11 地区夏季大会中止 について

本日の報道にありましたように、部活動の福井地区大会の中止が決定されました。

本校では、帰りのHR後に部活動集会を開き、校長からその旨を生徒に伝えました。

「部活動の地区大会を行うことで、コロナ感染リスクが高まることから、中止が決定されました。全国で様々な大会が中止になっている今、3年生がこのまま終わってしまうのは忍びないと福井地区では考え、7月下旬に交流試合をする事にしました。今後、会場や日程等決まったら顧問の先生より連絡があると思います。大会ではないけれど、試合で今まで頑張ってきたことを精一杯発揮してください。ところで、部活動の最大の目的は順位を決めることではないと思います。体を鍛えたり、人間関係を学んだり、ルールや礼儀を学んだりすることも、大きな目的です。皆がやってきたこと、これからやろうとすることは、決して無駄ではありません。これは運動部も文化部も同じです。文化部も披露の場があります。中学校の部活動引退まで精一杯やってください。」

Dscn8708

その後、部活動担当教諭より、来週火曜日に行う部活動オリエンテーションとコロナ対策についての話をしました。

再開してすぐはコンディション調整・基礎体力の再構築を行い無理がかからないように注意していきます。少しずつ基本的な技術練習・簡単なチーム練習をおこない、徐々に本格的な技術練習・試合形式の練習に移っていきます。そして、対外試合と、段階をおって活動します。

3年生が納得して満足して部活動を引退できるよう、限られた状況の中で精一杯取り組みます!

6月11日 3年生保護者の皆様 アンケートの御協力

明日付で、修学旅行に関するアンケートを保護者の方に配布させていただきます。コロナ感染が収束に向かっている現状ではありますが、9月に延期されている修学旅行の行き先が東京・関東方面で良いかは、現時点では判断出来かねる状況です。近隣の学校では、行き先の変更も考えている所もあり、本校としても保護者の方の御意見を頂きつつ、慎重に検討していきたいと考えています。6/26(金)の進路説明会・学年懇談会時には、保護者の方々の御意見をもとにお話をさせていただきます。アンケートへの御協力・御意見よろしくお願いします。→ankeit.pdfをダウンロード

2020年6月10日 (水)

3年6月号巻頭言 「グッドマークな1年を目指して」

 みなさんはこの休業期間中に変化があったこと、新しく挑戦してみたことなどはありますか?私はたくさんありますが、1番の変化はYouTubeを観るようになったことです。今まではおすすめYouTubeを紹介してもらっても、忘れっぽい性格が災いし、ほとんど観たことがありませんでした。(ごめんなさい)しかし、休業期間中に授業の動画配信が始まってからは、YouTubeに触れる機会が増え、その魅力をとうとう知ってしまいました。これはおもしろい。みんなが夢中になるわけだ・・・。いろんなユーチューバーの方がいて、いろんな企画があって本当におもしろい!くだらないことをおもしろおかしくやってみる動画から、とてもためになる動画まで、まさにYouTubeはアイディアの宝庫でした。自粛期間中だったこともあり、制限された中でも楽しく過ごそうと、工夫された動画が多かったように思います。とても見習うべき点がたくさんありました。

 学校は再開されましたが、これからも、1番大切な命を守るために、あらゆる場面で我慢を強いられることになると思います。そんな時は現実を前向きに受け止めて、みなさんの大好きなユーチューバーのように、制限された中でも工夫して楽しむ心と笑いを忘れずに過ごしていきましょう。そして、それをみんなで共有し、みんなで考え、みんなで実行していきましょう。そうすれば、とても楽しい学校生活を送ることができるのではないかと希望を持っています。

 みなさんの頭の中はアイディアの宝庫です。どんどんアイディアを発信して、みんなの力で、思い出に残る素敵な1年にしていきましょう。数年後ふり返ってみて、「中学3年生チャンネル」にグッドマークを押したくなるような、チャンネル登録したくなるような、そんな1年になるといいね!

 最後に。YouTubeの魅力を熱く語ってきましたが、一方で、みなさんの視力低下や生活習慣の乱れなども心配しています。健康第一!くれぐれもYouTube、ゲーム、SNSのやり過ぎには注意してくださいね。

学年集会の時に話題に出した学年五訓を載せておきます。みんなで決めた五訓です。81人全員がこの五訓を意識した学校生活を送ってくれることを願っています。

Photo_2good

2020年6月 9日 (火)

6/9(火)3年生の皆さんへ

 今日も1日よくかんばりましたね!明日は歯科検診がありますよ~。まだ歯ブラシを持って来ていない人はお忘れなく。

 さて。今日とても感動したことは、朝学習です。どのクラスも静かな雰囲気の中、とても一生懸命取り組んでいました。思わず写真をパチリ。

Img_5274カメラの音が教室中に響き渡って、少し気まずかったですが、それくらいみんな集中していましたね!さすが3年生♪

良い習慣はどんどん続けていってくださいね。継続は力なり!

6/9 「一学期保護者会および三者懇談会」について

日頃より、本校の教育活動に深い御理解と御支援を賜り、ありがとうございます。

さて、1学期の保護者懇談会および三者懇談会を以下のように考えております。

1,2年生・・保護者懇談会 7月28日(火)・29日(水)14:00~16:30

                            1人10分程度

3年生  ・・三者懇談会  7月27日(月)~29日(水)14:00~16:30

                            1人15分程度

懇談時間希望調査票を、6月26日頃に配布させていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

2020年6月 8日 (月)

2年生6月号巻頭言「学校再開 今大切なこと」

生徒の皆さんにとってもそうですが、保護者の方にとっても待ちに待った学校が再開されました。私たち教職員も、本当に長い長い休業期間だったと感じています。再開されたことを心から喜び、当たり前の日々を大切にして過ごしていきましょう。

ところで、3か月の休業期間中に、日常が大きく変わってしまいました。学校に行って友達と一緒に学習し、「ああでもない」「こうでもない」と議論を交わすこと。好きなスポーツを通して仲間と競い合い、高め合いながら切磋琢磨すること。楽器を演奏したり、大きな声で大好きな歌を歌ったりすること。晩ご飯は美味しいものを食べに行こうと外食すること。家族と旅行に出かけること。大好きな祖父母の家に行ってお泊まりすること。先輩の卒業や後輩の入学の門出を祝うこと。学習塾や習い事でストレス解消することなど・・・。例えを挙げようものなら、数えきれません。中には、大切な家族の最期に立ち会うことすら許されなかった人も・・・。

これまでの当たり前が一瞬のうちに当たり前でなくなってしまうという今回の経験は、これからの社会を生きるうえでの貴重な学びになりました。では、学校が再開された今、大切にしなければいけないことは何でしょうか。

密集・密接・密閉の“3密”を避けること。石けんを使って、十分な時間をかけて手洗いをすること。十分な睡眠とバランスのよい食事に心がけること。マスクを着用し、咳エチケットを守ること。ソーシャルディスタンスを意識し、行動すること。感染者や濃厚接触者、医療従事者に対する偏見や差別をしないこと。コロナウイルスに関して、根拠のないデマを流さないことなど・・・。これまた例えを挙げようものなら、数えきれないほどあります。

 しかし、今私が考える本当に大切にしなければいけないことは、「一人一人の意識改革」です。大切な家族を守るために、また、大切な仲間と過ごす時間を守るために、自分を伸ばし成長させるチャンスを守るために、「当たり前」に感謝する気持ちを忘れず、皆さんが考え、行動していくことです。そのとき、その場所で何が大切なのかを判断していくことだと思います。

 皆さんなら、こんなときどうしますか。 

1.休み時間に、友だちがトイレに行こうと誘ってきた。

2.給食の配膳中、クラスメイトがスープをこぼしてしまった。

3.下校するとき、友だちが教室に忘れ物をしたと言って、取りに戻った。

そのとき、その場所で何が大切かを「じっくり考えて」行動しようとするあなたの姿には、きっと間違いはありません。こんな今だからこそ、大切にするべきことが何なのかを考え、学校再開後の新しい生活様式を習慣化していきましょう。

Photo_2

6/8 給食

先週1週間で、コロナ対策をしての給食に慣れてきました。

4限目が終了すると、まず給食当番が手洗いに行きます。

Dscn8688_2手洗い場では密を避けるために、水道を1つおきに使用しています。全員がしっかり手洗いできるように、調理室や美術室の水道も使用しています。

登校後、給食前後、掃除後等、1人1日4回以上は手を洗っているので、石けんの減り方がとても速いです。4日には保健委員会で石けん補充をしてくれましたが、今日また補充する必要のある場所がありました。

配膳では、1人1個ずついただくものは、ワゴンの上段に置き、自分自身でもっていくようにしています。今日だと、お盆・ストロー・牛乳・黒糖ビーンズです。

Dscn8691給食当番は、なるべく間隔をとってご飯やおかずをよそいます。

Dscn8694_2給食当番以外の人は自分の席に座って順番が来るのを静かに待ちます。

Dscn8697合掌いただきますの後やっとマスクをとり、静かに食べる給食はちょっぴり味気ないです。でも、放送委員が放送してくれるおかげで、少し気分が晴れます。

保護者の皆様、コロナ対策のランチョンマットありがとうございます。

昨年度までしていた机ふきは、やはりコロナ対策で今年はしていませんが、教員の方で毎日放課後机を消毒しています。

今後も状況を見ながら安全な給食になるよう努力していきますので、引き続き、御理解・御協力よろしくお願いいたします。

6月8日(月)3年生のみなさんへ

学校が再開されて1週間がたちました。

3ヶ月間の臨時休業があり、どれだけナマケモノになっているかなと思っていましたが、

みなさんの学校生活を見ていると、3ヶ月間のブランクを感じさせない学校生活だなと

正直びっくりしています。

まずは時間のメリハリがあること。朝の遅刻はほとんどなく、朝学習からJRの時刻表

のように時間通りに学校生活が進んでいます。すばらしい!

また、自分の仕事がきっちりとやり遂げられていること。中には、自分で考えて積極的

に動いている姿も見られ、これも大変すばらしい!!さすが最高学年です。

みなさんが2年間の学校生活で身に付けてきたものは、コロナ休業があっても簡単には

消えません。ぜひ、今まで積み上げてきたものに自信をもってください。

そして、これからの学校生活でさらにレベルアップさせていきましょう。(^^)/

2020年6月 5日 (金)

6/5 2限目の授業紹介

1Bの2限目は体育。本来ならば、他クラスと合同で行います。しかし、コロナ対策をしながらの集団行動ができるようになるまでは、1クラスだけで授業をしていきます。写真は、人と距離をとりながら走ってみて、そのペースに無理がなかったか等を生徒に尋ねている場面です。Dscn8678_23Bの2限目は理科。理科室で3人1組で実験を行いました。この「3人」は、少ないように感じると思いますが、これもコロナ対策です。「電解質の水溶液に電気が流れているとき、水溶液の中では何がおこっているのだろう。」を課題に、生徒達は一生懸命実験をしていました。興味・関心が高まり、ビーカーの中で起こっていることをしっかり見ようと、頭を斜めにしながらビーカーを横からも覗いていた生徒が何人もいました。Dscn8684_33Cの2限目は音楽。昨年度までだと、この時期は体育館から3年生全員による合唱が1年生の教室まで響いてきたものです。しかし、今年は違ったやり方で音楽により感性を磨いています。今日の授業では日本の歌の美しさについて、歌「花」の歌詞の意味や曲に込められた作者の思いを想像しながら、理解を深めました。Dscn8680_3清水中生、ぐんぐん成長していますnote

暑さ対策のために 生徒指導部より

6月になり学校が始まり1週間になりました。学校生活のリズムはどうですか、とりもどせましたか?

テストや授業などがあり疲れたという人も多いかと思います。それと同時に、気温25度以上という夏日が増え、暑さも厳しかったです。今年は、コロナ対策でマスクを着用しており、登下校中や授業中などみんなの姿を見ていると大変そうでした。

そこで、熱中症対策や体育前後の着替え時のコロナ対策として、先生たちと生活委員でも話し合い、登下校時や授業など体操服で一日生活してもよいということに決め、そのお知らせをしました。

今日配布された生徒指導部だよりをよく見て、来週から熱中症対策にも気をつけて、学校に来て下さい。そして、少しずつ自分のペースを作っていってください。部活動ももう少しで始まります。体力のほうも気をつけて。休み中にしっかり身体の充電もしておいてください。

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。