2020年6月20日 (土)

フラワーロード作戦に参加

北地区のみなさんと一緒にフラワーロード作戦tulipを行いました。

これは清水活性化プラジェクトSKP活動の一環で、北地区生徒の有志38人がボランティアで参加しました。

今年はコロナ対策でマスク着用のうえ、密を避け、保護者の許可を得ての活動となりました。

地域の方から花の植え方をレクチャーしてもらい、ベゴニアやマリーゴールドnoteを植えました。

早く終わった班は歩道の草取りや清掃などもして、美しいまちづくりに貢献できました。

Img_4161

Img_4163

Img_4170

Img_4172

Img_4186

2020年6月19日 (金)

6/19 SKP

SKP(清水活性化プロジェクト)リーダー会を行いました。

SKPとは、生徒がそれぞれの地域の活性化を願い、地区の方と協力して自主的に行う活動で、平成28年に始まりました。

今までに行ったものには、「すげ笠マスコット」を制作して福井駅や金沢駅で配布し地域をPR、地区に伝わる昔話を紙芝居にしてこども園や祭りで発表、福井国体に向けてのフラワーロードつくり等があります。

Dscn8915今日は各地区、2年生2名、3年生2名の計4名ずつが集まり、今後の進め方について担当教諭と確認をしました。

今年はコロナにより活動が制限されますが、早速、北地区は明後日フラワーロードづくりを行います。

自分の住んでいる地域を大切に思い、ふるさとを愛し続ける心が育ちますように

2020年6月18日 (木)

6月18日(木)3年生のみなさんへ

3年生のみなさんへ

 いよいよ梅雨入り。じめじめ気候や5教科いっぱいの時間割、部活動の再開、

3年生のみなさんにも若干の疲れが見えるようになってきました。

体調を崩していないか、授業中コクリコクリとしていないか・・・心配です。

でも、ここが踏ん張りどころ!もう少しで体も慣れてきて、学校生活のリズム

もつかめてくるはずです。

先生たちも日々の授業に、消毒にがんばっています。

コロナに負けるもんか!

いっしょにがんばっていこう。(^^)/

6/18 単元テストについて

先日学校便りでお伝えさせていただきましたように、単元テストを行っています。

既に、2年生で数学(昨年度の学習単元「資料の活用」なのでノート持ち込み不可)1回

1年生で社会(ノート持ち込み可)1回、国語(ノート持ち込み可)1回行いました。

現時点でテスト日程が決まっているのは以下です。

2年生

Dscn8895

Dscn8896

Dscn8897

3年生 

Dscn8894・動画を見ないと満点とれないわけではないですが、見て理解を深められるとよいですね。Dscn8893単元テストは、すべてA,B,Cの評価をつけ返却、教科のファイルにとじています。

時々そのファイルを見ていただき、学習の様子を知っていただけたらありがたいです。

また、学習の都合上、家ではなく学校においてある教科もありますが、いくらでも持ち帰ることは可能ですので、お子さんに言っていただければと思います。

清水中生徒の確かな学力の定着をめざし、教員一同頑張ります!

6/17 Jアラートで避難訓練

10時になったJアラートの放送で、避難訓練を行いました。

各教室に↓は掲示してあるけれど、ちゃんとできるかどうか・・・と思っていましたが

Dscn8892みんな素早く身を守る行動をとることができました。Dscn8877

今後、揺れがおさまったらどのような避難険路をたどるか、登下校中どうすれば良いか等も考えてもらう予定です。

安心・安全に過ごせる毎日でありますようにconfident

2020年6月16日 (火)

6/16 部活動オリエンテーション

本日、部活動オリエンテーションを行いました。

3密を避け、体育館には1年生と各部活動を代表してのパフォーマー、その人達以外は、3年生は体育館ギャラリーで、2年生は教室でzoomによる生中継で、様子を見学しました。

明後日は、いよいよ1年生の部活動見学。

どの部も、1人でも多くの1年生が入ってくれるよう、はりきっています!

Dscn8800_2Dscn8811_2Dscn8824Dscn8843_2Dscn8841Dscn8840_2

Dscn8854

Dscn8862_2

Dscn8849_2

Dscn8870_2Dscn8867_2Dscn8791

6月16日(火) 3年生

 今日は部活動オリエンテーションがありました。1年生に自分たちの部活動の良さを伝えるため、それぞれの部活動で工夫を凝らしていました。部活動を楽しんで行っていること、自分の部活に誇りをもっていることが伝わってきました。1年生が何人入部してくるか楽しみですね♪

Bukatsu_2

 さて、大会・コンクールがなくなり、3年生はショックを隠しきれていません。しかし、それだけ一生懸命部活動に取り組んできたということです。今は、新たな目標に向かってスタートを切ったばかりです。みんなが気持ちよく引退できるように、次のことを大切にして下さい。

 ①自分が部活動で何をしたいのか明確にすること。

 ②「今年しか」できない活動をやってみること。

 ③その競技自体を楽しむこと。

 みんなが、「○○部で良かった!」と笑顔で引退できますように。

2020年6月15日 (月)

6/15 部活動再開

ついに部活動が再開できました!

3密に十分注意し、限られた活動ではありましたが、どの生徒の顔も大変嬉しそうでいきいきしていました。

初日の今日は、無理のないよう、ミーティング、コンデイション調整、基礎体力再構築等を行いました。

Dscn8738_2

Dscn8746

Dscn8749

Dscn8751_2

Dscn8752

Dscn8753

Dscn8756

Dscn8766

Dscn8770

3年生が、少しでも満足して終われるよう、全員で頑張っていきます!

2020年6月12日 (金)

3年生のみなさんへ(福井新聞より)

今朝の福井新聞に、来春の県立入試についての記事が掲載されていました。

「来年3月の高校入試について豊北教育長『今のところ(出題範囲を狭めることなどは)考えていな

い』と述べ、例年と同様に通常の範囲で実施する考えをした。」とありました。

第2波がこない限り、通常の範囲でおこなっていくということです。

よって、3年生の皆さんは、授業の進度に慣れることと、積み残しをしないことが大切です。

夏休みや冬休みも短いため、受験対策は普段から意識して、学習していくことが重要です。

学校が再開されて2週間がたちます。すべに受験生として積極的な動きもあります!

社会の先生に自主的に問題をもらいに行ったり、英語の英作文を書いて添削してもらったりと。

たくさんの3年生が、受験対策を意識して、行動と勉強を頑張っています!!

これかも、どんどん続けていきましょう!!

では、土日はゆっくり休んで、月曜からは部活動も再開されます!

2020年6月11日 (木)

6月11日(木) 3学年より

今日の帰りのHR後に部活動集会が開かれました。校長先生より、地区大会の中止について、部活動の意義、月曜日からの部活動について、また7月下旬の運動部の交流試合について話がありました。その後、部活動の顧問よりこれからの活動についての連絡がありました。3年の教員として、顧問として、共に部活動をしてきた自分にとっても生徒の顔を直に見ることができないくらい、とても辛い時間でした。ただ「部活動を通じて、体力・技術を身につける、継続する力を育む、また何といってもよりよい人間関係を築くことが大事であることを、そして今まで活動したことは必ず将来の財産になる」と伝えました。そして、「こういう状況であるからこそ前を向いてプラスに考え、行動しようと。」

残りわずかな時間ではありますが、部活動は中学校生活での1番の思い出となるものです。その瞬間、瞬間を大事にして、精一杯、そして楽しんで活動してほしいと思います。保護者の皆様、そして私たち教員も、生徒の皆さんのために一丸となって応援し、見守っていきましょう。

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。