2020年6月 5日 (金)

第3学年 保護者の方へ

保護者の皆様へ

①6/1に配布させていただいた進路希望調査ですが、お子さまと話し合いをされたでしょうか?まだ、入試についての詳しい予定は示されていませんが、進路の年ということで、お子さまとよく話し合っていただき、進学先についてご相談下さい。分散登校時や学活の時間で、説明はさせていただきました。まだ、この先に第2回・第3回と進路希望調査がありますので、今の時点でご記入出来ない場合は、空欄でも結構です。学校提出〆切は、6/8(月)です。よろしくお願いします。→kibou1.pdfをダウンロード

②進路説明会・学年懇談会の出欠表について-昨日配布させていただきました。本来なら、5月初旬に実施される予定であった、進路説明会・学年懇談会を6/26(金)に実施します。是非、保護者の方々にはご都合を合わせていただき、お子さまと一緒にご参加頂くようお願いします。出欠表〆切は6/10(水)です。→tayori1.pdfをダウンロード

③高校体験入学(オープンスクール)について-6/1付での予定です。本日配布される進路だよりにも掲載されています。ご確認下さい。また、詳しい日程等でましたら、お知らせします。→sinro.pdfをダウンロード

今後進路関係等の配布物が多くなります。ご家庭でお子さまと確認して頂き、期日までにご提出いただくようお願いします。

サッカー部の皆さんへ

Photo_2

サッカー部の皆さん、こんにちは。久しぶりのブログ更新です。6/1より学校が再開されましたが、部活動は6/15より再開予定です。部活動が再開されても、ハードな練習は今はできません。焦らず、少しずつ体力・技術を取り戻しましょう。さて、いよいよ新1年生が見学・体験に来ます。サッカーの魅力を伝えて、少しでも多くの部員が入部するように頑張りましょう。予定→soccer1.pdfをダウンロード

2020年6月 4日 (木)

6月4日(木)

 今日は第1回目の委員会がありました。1学期の委員長になった生徒はどんな活動を行っていきたいかを考え、担当教員と事前打ち合わせをした上で今日の委員会に臨みました。自分が行っていきたい活動を言葉で上手く説明できなかったり、委員会のメンバー約20名をまとめることが難しかったりなど、苦労する場面もありましたが良い経験ができたようです。委員会終了後は誇らしげな顔をしている人もいましたね。いろいろなことを経験して失敗しながら、少しずつレベルアップしていきましょう!また、3年生の委員が自ら委員長の手助けをする姿も見られました。みなさんの優しさや成長が見られて心がほっこりしました(*^_^*)リーダーかどうか関係なく、自分ができること・すべきことは積極的にしていきましょう!

 さて。執行部のメンバーはというと・・・?

Img_0251

新スローガンを考え中!思いのこもった素晴らしいスローガンができることでしょう。

みなさん、お楽しみに♪

6/4「第1回委員会」

昨日任命された委員長が中心となり、第1回委員会を行いました。

勿論、コロナ対策として人の机・イスは使用しない等や、熱中症対策として扇風機・クーラーをつけて等、体調管理には十分注意をしながらの活動です。

昨年同様、生徒全員が委員会に所属し、異学級・異学年の生徒と協力して、学年・学校がよりよくなるための方策を創造的に考え実行していきます。

Dscn8661

Dscn8660

Dscn8659

生徒会には、学校を変えるすごい力があります。

今までの先輩達も、清水ルールを変えたり、「いじめ」への意識を変えたりしてきました。

良き伝統は守りながら、進化し続ける清水中生!

今年は、どのように進化していくのか?!

楽しみにしています。smile

2020年6月 3日 (水)

3年教室にて

学校再開して3日間がたちました。

毎日、6時間まであって疲れを感じるかもしれませんが、とても頑張っている生徒がほとんどです。

生徒のみなさんが下校したあとは、全教職員で、教室、廊下の手すりなど、学校全体を消毒しています。

Img_20200603_161538_2

消毒液も1日で空になってしまします。

みなさんが、安心・安全に学校生活を送れるように、先生方も放課後がんばっています。

Img_20200603_161630         

6/3「任命式」「マスク寄贈」

1学期3日目。

4限目の「任命式」では、校長先生から、生徒会執行部、委員会委員長、ルーム長が任命されました。

また、「リーダーを任された皆さん、学級のことや学校のことなど全体を考えて、自分はこうしたいという強い気持ちを持って取り組んでほしい。」

という話をいただきました。

リーダーの皆さん、頑張ってくださいね。

Dscn8647_2ところで、リーダーだけがどれだけ頑張っても、集団はそんなに変わりません。

大きく変わるのは、リーダー以外の人達が集団のことを自分事として考え、行動していくようになった時です。

清水中240名全員が、清水中を大事に思い、よりよくしていくためのアクションをしていくことを期待しています。

さて、今日の午後、嬉しいことがありました。

農林災害対策整備事業安全協議会の方々が学校に来られ、マスク2000枚を寄贈してくださったのです。

Dscn8654_2この協議会には、清水地区の方もいらっしゃいます。

3年前の大雪の時、ご厚意で学校の雪をどけてくださった建設会社の方もいらっしゃいます。

子ども達が安全・安心して学校に通えるのは、地域・社会に守ってもらっているからでもあるなとつくづく思いました。

地域・社会に感謝です。confident

2020年6月 2日 (火)

3年生のみなさんへ

 3年生のみなさん。確認テスト1日目お疲れ様でした。久しぶりのテストということで、緊張感をもって、必死に問題に取り組んでいる姿、「受験生」という意識が伝わってきました。その後の授業も、みんな集中して取り組んでいました。さすが3年生。明日からも頑張ってください。

 図書室にある本に「テストの花道流 夢がかなう人の勉強術」(1章:自己流勉強法から脱皮する。2章:わかったつもりを「できる!」に変える。3章:「合格の敵」を打ち破る。4章「英・国・数」を制覇する。5章:「地理・古文・歴史」を克服する。)など受験勉強の参考になるような本がいろいろあります。また参考にしてください。

 ただ、学習のやり方に困った時は、まずは先生達に聞いて下さい。いろいろな経験をもとにアドバイスをしますから。

6/1「街頭指導」「1,3年テスト」「2年生授業」

1学期2日目。

昨日に引き続き、今日も街頭指導を行いました。Dscn8638_2安全に登校しながら、元気よく挨拶してくれますので、こちらの気持ちも爽やかになります。

1時間目は、1,3年生はテスト。真剣な表情で自分の力を試しています。Dscn8640一方、2年生は、授業です。

例えば、数学では、本来ならば1年生3月に学習する「相対度数」や「累積度数」等について学びます。そして、中旬までには1学年の範囲の学習を終え、単元テストで自分の学びを振り返り、補強した後、進級テストに臨みます。

Dscn8642_2清水中生、全力で頑張っていますhappy01

2020年6月 1日 (月)

6月1日(月)3学年より

3年生始動!! 本日より学校が再開されました。新任式・始業式・交通安全教室・生徒会選挙・清掃・給食など、いよいよ学校生活が本格的に始まりました。コロナ対策の一環としてマスクの着用を徹底し、教室・集会ではソーシャルディスタンスで生徒間の間を広くとるなど新しい生活様式で、1日を無事に過ごしました。3年生となり、落ち着いて行動している様子にさすが3年生・清水中の最高学年という姿が見られました。いよいよ、明日からは授業開始です。学年集会でも話しをさせていただきましたが、「今できることをしていく」、1つずつ学校生活を取り戻し、3年生全体で、協力・思いやりの気持ちを持ちつつ、笑顔で卒業できるように頑張りましょう!!Anzen

6月1日(月)2年生保護者の皆様へ

本日 久しぶりに全校そろっての登校ができました

休業中のさまざまな声かけやご協力など 本当にありがとうございました

コロナ対策でいろんな制約がありましたが 教室や廊下で たくさんの笑顔が見られ ほっとしました

明日からは授業が始まります また 学びに集中する生き生きとした顔が見られることを楽しみにしています 朝の検温チェックなど よろしくご協力ください

★本日 学年だより「わかあゆ」6月号を配付しました たくさんのお返事ありがとうございました  

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。