2020年7月 6日 (月)

3年生 7月号「僕が教師になった理由」

数十年前の11月、大学時代の友人から電話がなった。

「いきなりで驚くかもしれないけど、A君が昨夜亡くなった。」

私は言葉が出なかった。虚をつかれて頭が真っ白になった。A君とは、私の大学時代の親友である。二人で仲良く勉強したし、よく飲みにも行った。そのA君が23歳という若さで、しかも突然この世を去ったのである。

電話の中で沈黙が続いた。しばらくして、やっと私の口から言葉が出た。「どうして?」たった4文字の言葉だけど、なんとかしてしぼり出した言葉だった。友人の話によれば、もともと先天性の病気をかかえており、20歳のときにその病気が発病した。そして、3年後の23歳で亡くなったということだった。

 

電話を切っても、しばらくは何も考えられなかった。

ただ、昔のことだけが思い返されてきた。

 

A君はよく自分の夢を語ってくれた。

「俺は大学を卒業したら、絶対に先生になるんだ。そして、生徒から慕われる金八先生みたいになりたいんだ。」

 

今になって考えてみると、そう言ったA君はすでに自分の病気のことを知っていた。

いつ自分がこの世から、いなくなるかも、おそらく知っていた。

自分が生きられる時間は限られているのに、自分の夢に向かって、まだ見ぬ生徒のことを思って、教師になることに命をかけたのである。

自分が3年後にこの世からいなくなるとわかっていながら、病気の治療もせず、自分の夢を追いかけられる人は、いったいどれだけいるだろうか。

しかも、まだ20代という若さで。

 

親友だったA君と共に教員採用試験を受験し、A君は群馬県、私は福井県に採用された。合格に喜びながら、3月に私たちは大学の卒業式をむかえた。そして、お互いに先生としてがんばっていた11月に、その電話があったのである。

もう、数十年がたつ。

A君という親友をもてたことを私は今でも誇りに思っている。彼のような情熱を持ち、彼の生き方に近づきたい。私は、A君にはまだまだ追いつけないが、いつの日かA君に顔向けできるような教師になりたいと思う。

夢に向かって全力疾走したA君を追いかけて。

2020年7月 3日 (金)

7月3日(金)2年生保護者の皆さまへ

今週は エアコンのいらない日もあり 少し涼しく感じました 月曜日に国語の単元テストがありましたが そのあとしばらくテストがなく 気も楽だったようです 部活動では 月曜日から1年生の本入部となり 本格的に準備や片付け 声の出し方など 2年生から伝えることも多くなったようです 1年生に聞いてみると 部活動は辛くて苦しいことばかりのように考えていたけれど 体験や仮入部で楽しいこともわかって 不安が小さくなったそうです ぜひ 今の2年生のように楽しく続けていってくれますように・・・ 2年生の優しい声かけを期待しています

火曜日には 全校が体育館に出て 生徒総会を行いました コロナ対策で 間隔をあけて椅子を並べ 議事もコンパクトにして行いました コロナ対策で新しくなった学校生活を 自分たちで主体的によくしていくために 学習に自ら意欲的に臨むことの大切さや いじめを生まないお互いへの思いやりなどについて 3年生から意見が出されました 2年生はとてもしっかりとした態度で参加していました 3年生の議事進行や意見を聞きながら 半年後には自分たちが生徒会を背負っていくのだな・・・と思ってくれたでしょうか 総会のあとには 体育祭の色決めイベントも行われました A組は青 B組は赤 C組は黄に決まりました コロナ対策の中での学校祭ですが 何だか楽しみになってきました

総会のあと 2年生の学年集会をしました この日は 学年目標と学級目標の発表を行いました 自分たちで話し合って決めた目標なので ルーム長を中心に達成できるよう しっかりクラスが結束していくことを期待しています 学年集会の進行は ルーム長が交代で行っています 場数を踏んで どんどんアドリブが効くようになると うれしいです

学年力向上委員会では 7月30日(木)に行う学年レクレーションの企画を進めています 確認テストの翌日で 夏休みの直前ということで 「心もリラックスして 学年・学級の親睦を深めたい」と頑張ってくれています 今のところ内容が「2種ドッジボール~アメリカンドッジと隠れ王様ドッジ」で 役割分担をして企画・運営をしていくことになりました みんなで決めたルールを守り 楽しい時間が過ごせることを期待しています

さて 来週の予定です 来週からの2週間で 各部の部活動懇談会が予定されています コロナ対策の中での部活動の様子や 3年生最後の練習試合や発表の場の設定などについて話されます ご相談がありましたら よろしくお願いします 火曜日は 道徳の時間にSNSについての話を聞きます 夏休みに向けて 注意して生活できるようにと願います 火曜日からのB日程では 帰りのHRを利用して 学級担任との教育相談(個人面談)を行います 6月からの学校生活や学習・部活動など 一人一人と話をして 気持ちが前向きになるきっかけになれば・・・と思っています この時間は 自習をして待つ間 確認テストや日頃の授業内容についての質問を受け付けます 校長先生の英語 教頭先生の理科など 担任以外の先生が待ち受けているので どんどん来てほしいです

(お知らせ)

・部活動懇談会のおたよりを1日に配付しました お返事がまだの方はお願いします

・わかあゆ7月号を1日に配付しました お返事をお願いします

・身なり検査を来週行うので 頭髪・つめ・靴下をお確かめください

・来週 6月の進級テストを返します

・来週の単元テストは 火曜日に社会 木曜日に英語 を予定しています

   

 

  

質問会が始まります

昨日、3年生の生徒から「先生、来週、質問会行きます。お願いします。」と言われました。

来週と再来週の火・木に、学習で分からないところがあれば自由に質問に行ける時間を設定します。並行して、担任の先生は生徒一人一人と教育相談を行っていきます。

ですので、質問会では、担任をしていない教諭が担当となり・・・英語は校長先生が校長室sign03で理科は教頭先生sign01が理科室で質問を受け付けます。

単元テストや、自主的に取り組む問題↓等での疑問点を質問し、分かる楽しさを感じてもらえると嬉しいです。Dscn9039

Dscn9038どしどし、質問待ってますhappy01

7/3 コロナウイルス「さしすせそ」

昨日はコロナ感染者が東京で107名、全国では196名となってしまいました。

清水中学校では、生活委員が「コロナに負けない学校に!punch」ということで、7月から朝のHR時に、「さしすせそ」の放送をしてくれるようになりました。「さしすせそ」とは、

「さ」・・・三密を避ける

「し」・・・消毒をしっかりする

「す」・・・すっぽりマスク口と鼻

「せ」・・・石けんで手を洗う

「そ」・・・ソーシャルディスタンス

ということで、清水中の皆が意識して感染予防をするために、生活委員長が考えつくったフレーズです。

他の委員会でも、「清水中生をコロナにかからせない!」ということで、取組の工夫が行われています。

コロナ感染予防への生徒の意識の高まりや工夫が、とても頼もしいです。

2020年7月 1日 (水)

3年生へのみなさんへ

 本日、生徒のみなさんに第1回確認テストのテスト結果連絡表を渡しました。今回のテスト結果を見て、先日の進路説明会での話を受けて今一度進路について話し合ってみて下さい。

 

 国語・英語・数学・社会・理科がほぼ毎日あり、宿題もたくさん・・・。みなさんの表情に疲れが表れ始めましたね。それでも迫り来ている入試に向けて様々な教科の「修行」を始めている人がたくさんいます。

 時間は全員に平等に与えられており、その中でどのように効率的に学習するかが大切になってきます。同じ時間学習するのであれば、より身につく方法で学習したいですよね?私は、今までの経験から「脳の働きを上手く利用して学習すること」が大切だと感じました。今回はオススメの学習方法を2つ紹介します。

 

①寝る前30分の使い方

 人の脳は寝ている間にその日の出来事や学んだことをまとめたり、記憶に刻んだりします。その中でも寝る前30分の出来事はより鮮明に記憶に焼き付くとされています。それぞれの教科で覚えるべきことがあると思いますが、「寝る前30分」を活用してみてはいかがでしょうか?

 

②復習するタイミング

 多く(全て)の先生方から「復習を必ずするように!」、「繰り返し学習することが大切!」と聞いていると思います。実はそれも脳の働きに関係があるのです。人の脳は一旦覚えたものでも、「24時間後には約7割忘れてしまう」のです。なるべく忘れないようにするためには何度も繰り返し覚えるしかありません。でも、毎日復習っていうのは辛いですよね?復習は3回することをオススメします。1回目は24時間以内に10分間。2回目は1週間後に5分間程度、3回目は1ヶ月後に5分間程度、です。もちろん、人によって復習にかける時間は異なりますが、回を重ねるにつれ、覚えやすくなるはずです。

 

 この方法は既にB組のみんなには伝えてありますね。素直に実践している人もいるようです。

 勉強方法が分からず困っているそこの君!!いろんな先生方が勉強方法を教えて下さっているのでは?まずは、やってみるしかない!夏までには自分に合った学習方法を見つけましょうね。

2年生 7月号 「どんな2年生になりたい?」

   学校が再開し一月が過ぎました。この一か月はどんな一か月だったでしょうか? 学校再開直後では少し緊張した様子の皆さんでしたが、この一か月で学級の雰囲気が、できつつあるように思います。そして、手洗い、消毒、マスク等々、6月から始まった新しい生活様式に戸惑うこともあったかと思いますが、皆さんそれなりに慣れてきたようです。部活動が再開し、授業も本格化しています。毎日の授業や宿題でてんてこ舞いの人もいるかもしれませんが、まずはこの一か月を無事に元気に乗り切れたことを自分で褒めてください。「僕は、私はがんばっているね。」と声に出して言ってみてください。そして思い出してください、一か月前の「こんな2年生になりたい!」で自分が書いたことを。そこで、もう一度自分のこの一か月を見直してみましょう。目標に向かってスタートできているでしょうか? 

   部活動では、とうとう1年生が入部してきました。学校再開当初は、先輩としての自覚もなかなか実感しにくかったと思いますが、1年生入部により、先輩としてふるまう場面が多くなってきましたね。後輩からの視線は去年自分たちが先輩を見ていたのと同じものです。そのときどんな気持ちで先輩を見ていたでしょうか?先輩はどんな風に見えていましたか?そして、自分はどんな先輩になりたいですか?今年度は臨時休校期間もあったため、部活動での3年生と過ごす時間はかなり少なくなってしまいました。それなのに、3年生はもうすぐ引退してしまいます。3年生を見て、来年度の自分を見据えていきましょう。3年生からたくさんのものを引き継いでいきましょう。そして、そのよいところを取り入れながら、1年生の手本になるという2年生の役割を果たしていってほしいと思います。 

   2年生の学年目標「3力」が決まり、各学級では学級目標が決まりました。自分の目標、学級の目標、学年の目標をそれぞれ達成していくために、何をしなければならないか、どんな力をつけたいか、そのためにどんなことをしていくとよいのか、みんなで一緒に考えて達成していきましょう。2年生は、3年生の時に伸びるための力を蓄える時期です。その場の結果にはなかなかつながらないこともあるかもしれませんが、ぐっとこらえて、将来的な伸びにつなげていきましょう。

さあ、本格始動です。皆さんは、どんな2年生になりたいですか?

2020年6月30日 (火)

1年生 7月号 「離れていても」

学校が始まって1か月、ようやく部活もスタートし「中学校生活ってこんな感じ?」が掴めてきた頃だと思います。勉強、部活、委員会活動と本当にやることは盛りだくさんです。

「こんなにたくさんのことができるかなあ・・・」

と不安に思うこともあるでしょう。でも、中学生のパワーは本当にすごいもので、苦労はしつつも、乗り越えてしまうのです。まずは、楽しんでいきましょうね。 

とはいえ、まだまだ新型コロナウイルスの影響は続いています。第一波は収束したといえますが、移動自粛や、休業要請が解除された今、再度気を引き締めていかなければいけないと感じています。 

私は美術が好きなので、こんな時だからこそのアートの力に注目しています。

ブログで触れたアマビエもその一つですが、現代のアーティストも、様々な作品を発表しています。

まずはバンクシー。素性不明の芸術家として有名です。

彼は、医療従事者への感謝の気持ちを絵で表現しました。

(↓クリックすると表れます。)

bannkusi.jtdをダウンロード

 幼い子どもは、アメリカで正義のヒーローとして描かれる

バットマンやスパイダーマンの人形を選ばず、

看護師の人形を「新たなヒーロー」として掲げています。

そして、岐阜新聞に掲載された広告。

(↓クリックすると表れます。)

kokorohahitotui.jtdをダウンロード

これは新聞社入社2年目の社員さんがデザインしました。

この写真では、すぐに読み取れてしまうかもしれませんが

実際の新聞は大きいので、近くで見ると水玉の幾何学模様にしか見えません。

しかし、2メートル離れることでメッセージが見えるように仕掛けられています。

押しつけずに、ソーシャルディスタンスを伝える、

なんとも日本らしい優しい広告ですね。

 

今だからこそ改めて感じる、人の優しさや感謝の気持ち。

友達とたくさん話ができなかったり、授業でも班で意見交換ができなかったりと歯がゆい場面もたくさんありますが、離れていても、伝わる気持ちはちゃんとあります。

3年生のみなさんへ

 6月も今日が最後。学校が始まって1ヶ月が過ぎました。先週の進路説明会では、今年の受験についての話などがありましたが、お家で進路について家族のみなさんと話をしましたか?今日は先日の確認テストも配布されたので、もう一度今の自分を振り返り、それをもとに今後の目標や作戦を考えて7月を迎えてください。7月の確認テストでリベンジを。

 また、昨日からは部活動も1年生が正式に入部し、先輩としての姿や部活動での大切な事をしっかり後輩達に伝えてほしいと思います。最後の試合や発表に向けての調整をしっかりと。

 最後に、今日の生徒総会は、すばらしかったです。清水中学校の執行部のテーマをはじめ、各委員会の目標や計画、質問に対する回答発表、全体の質疑応答、みんなが清水中学校を大切に思い、さらに良くしていこうという思いが伝わってきました。他校から今年来られた先生も、みんなの前向きな意見や態度に「清水中学校はいい学校ですね。」と感動していました。体育祭の各クラスの色も楽しい生徒会の企画のもとに決まり、次に向けて一人一人、今できることをがんばってください。そして、清水中学校をさらによい学校にしていきましょう。みんなの手で。みんなならできる!

Img_0026

Img_0028

Img_0030

Img_0041

Img_0054

保護者の皆様へ

◯株式会社TAYASUの田安様が、消毒液で手で消毒する際に、手で押さなくても足で踏めば出るスタンドを寄贈してくださいました。現在、職員玄関に設置し、来校された方にお使いいただいています。学校にお越しの際は、ご利用ください。

Dscn9037

◯7月の集金日は27日(月)です。どうぞよろしくお願いいたします。

◯現時点での単元テスト実施日は、1年生2日(木)社会 6日(月)数学 9日(木)英語、2年生7日(火)社会 9日(木)英語 21日(火)理科、3年生8日(水)社会 9日(木)英語 13(月)理科 です。

◯本日、1年数学の学習動画をアップしました。生徒達には、テスト範囲・日時を伝えるプリントで、動画を活用するのも1つの勉強方法であることをお知らせしてあります。 

 

 

2020年6月29日 (月)

6/29 1年生正式入部

今日、1年生が正式入部をしました。

すべての部活動で、張り切って活動するピカピカshineの1年生の姿が見られました!!

Dscn8970

↑女子バレー1年 先輩からパスのやり方を教えてもらっているところですDscn8975

↑男子卓球1年 経験者が顧問の先生相手にやっているところですDscn8980

↑剣道部1年 経験者だけあって、タイヤへ打ち込む姿がりりしいですDscn8982

↑吹奏楽部1年 まずは返事から。先輩から名前を呼ばれ、大きい声で「はいっ」Dscn8984

↑美術1年 野菜をデッサンしていますDscn8992

↑ソフトテニス1年 外周を一生懸命走っていましたDscn8994

↑野球1年 2年生に聞いたところによると、ボールをとる構えを身につけるための練習だそうですDscn8996

↑男子バレー1年 顧問の先生にボールをだしてもらいトスの練習中ですDscn8999↑女子卓球1年 基礎体力をつけるひとつで、スクワット中です

部活動で、技術だけでなく、礼儀、協調性、粘り強さ等々たくさんのことを学んで、ぐんぐん成長していく姿をとても楽しみにしています!

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。