2020年7月14日 (火)

7/14 第3回質問会

今日は第3回質問会を行いました。

今までもそうですが、すべての教科で何人もの生徒が質問に来ています。

子どもの自主的な学びに応えるべく、理解できるように丁寧に説明をしています。

時間内に終わらせることが難しく、少しだけ延長して説明したり、翌日までに解説を書いて渡したり等する教科もあります。

Img_0048

Img_0046

Img_0049

Img_0044 Img_0038

生徒の学びに向かう力が高まるよう、これからもいろいろ取り組んできます!

清水中生の頑張りに期待大sign01

2020年7月11日 (土)

7月10日(金)2年生保護者の皆さまへ

今週は 進級テストを返却し テスト結果連絡表を渡しました 結果はご覧になりましたか 臨時休業明けということもあり いつもの力が発揮できなかった人もいたようです これからの努力を温かく見守りたいと思います なお中央値は 学年のちょうど真ん中の順位の人の成績です 平均点を見て安心することなく 中央値との差を見て目標を定めてください

火曜日には 市愛護センターの先生によるSNS講習会を受けました アカウントが乗っ取られるなりすまし被害や 現実社会では絶対にしないようなこともSNSだとうっかりしてしまうことがあること だまされるかもしれないと思っていると引っかからないという体験など 中学生にとてもわかりやすく話してくださいました 2年生の皆さんも とても真剣に話を聞いて学んでいました 夏休み中も気をつけて過ごしてほしいと思います 

水曜日には 7月末の確認テストに向けて テスト計画表を作りました 本日金曜日からの学習計画です 今は 学習のリズムも整ってきて 授業や宿題 単元ごとのテスト勉強などに 一生懸命取り組んでいます 進級テストの結果が思わしくなかった人も 7月末の確認テストに向けて頑張ろうという気持ちになって 家でも学習に励んでくれることを願っています ただ反抗期もあって お家の方から勉強しろと言われると 自分で時間を考えて頑張るつもりだったのにと 逆にやる気を失う人もいますので 声掛けも難しいところですね そういう場合は 少し頑張ろうとしたときに おお やる気スイッチが入っているね などと認めてあげる声掛けをしたり 静かな環境をつくったり おいしいものを用意したりして 温かくサポートしていただけるとありがたいです

火・木曜日には帰りのHRで教育相談を25分ずつ行っています 自習をして待つ間は 5教科の質問会を開いています 確認テストの対策プリントも出ているので やっていて分からないところや授業でつまづいているところは 友達とでも一人ででもよいので 特別教室に来て 教えてもらってほしいと思います 2年生の質問人数は まだそう多くはありません 来週もあるので お家でぜひ勧めてみてください

今週の単元テストは 社会と英語でした 社会は自分で勉強して作ったノートが持ち込めるので 事前に大事なところを一生懸命まとめていました 大事だと思ったところが当たっていたか 話を聞いてみてください ヤマが当たるようになると 勉強の仕方はそれでよいということになりますので… また英語は 単語や重要文など きちんと覚えてから受けられたか 話を聞いてみてください

来週は 月曜日に国語 金曜日に社会の単元テストを予定しています 国語は古典の「枕草子」です もうほとんどの人が「春はあけぼの…」とすらすら暗唱できるようになりました できるかどうか聞いてあげて 上手だったらほめてあげてくださいね 対策プリントも練習してあるので 満点めざして土日に勉強してほしいと伝えてあります

金曜日に身なり検査をしましたが 頭髪やつめで多くの人が直すように言われています 土日に直すように言ってあります どうぞよろしくお願いします

(お知らせ)

・進級テストのテスト結果表を配付済み 印を押してください

・インターネットアンケート ご協力ありがとうございました 月曜日締め切りです

・保護者懇談会の時間割振りを月曜日に配付済み ご確認ください

・来週月曜日に 集金明細を配付予定 集金日は27日(月) 4連休明けなのでご注意を

 

2020年7月10日 (金)

7/10(金)3年生のみなさんへ

みなさん、1週間お疲れ様でした。土日で心とからだをしっかりと休めて、月曜日、元気な顔を見せてくださいね!

さて、みなさんは保健室前の掲示物を見ましたか?保健委員の力作、「むし歯地図」です!!!

Img_5380

3年生のむし歯地図は1番右です。保健委員のY.Mくんが素晴らしい絵を描いてくれ、その他の3年生でシールをぺたぺた貼りました。

これを見て、みなさんが少しでも「むし歯の治療に行かなくちゃ!」と思ってくれたら嬉しいです。

保健委員のみなさん、どうもありがとう♡

最後に保護者の方に2点、連絡します。

・7月28、29日の確認テストの範囲を掲載します。生徒のみなさんにはプリントを配布しましたので、ご確認ください。

710.pdfをダウンロード

・第1回進路説明会・学年懇談会における質問についてのプリントを本日配布しました。どうぞご覧ください。たくさんのご意見・ご質問、本当にありがとうございました。

学校図書寄贈

7月8日、日本教育公務員弘済会福井支部様より、学校図書と非接触型体温計を寄贈していただきました。

Dscn9077

Dscn9080日本教育公務員弘済会福井支部様からは、2年に1回ずつ図書等の寄付をいただいています。

今年度は学校が再開してまだ1か月と10日ですが、この間に、マスク、消毒液スタンド、図書教育振興会への寄付と、子ども達のために個人・団体からいくつもの御支援をいただいています。

このように支えてくださる皆様がいるからこそ、今の教育活動ができているということをしみじみ感じるとともに、大変感謝しております。

ありがとうございます。

皆様の期待に応えられるよう、私たち教職員一同精一杯頑張ります!

2020年7月 9日 (木)

7/9 ナイスアイディアポスター

このポスター、見てください!Dscn9069

はい、気がつきましたね。

なんと字が反対に書かれています。

これが、手洗い場の鏡に映ると・・・はい、この通り!Dscn9071手洗いをしながら鏡を見ると、生活委員会で考えた「さしすせそ」のフレーズがきれいに見える様になっています。

さすが、生活委員会!

ナイスアィデア!!

これでコロナ感染予防対策への意識がより高まります。

このポスターがどこの手洗い場に貼ってあるかまだ知らない人は、校舎内手洗い場のいろいろなところで手洗いをしながら見つけてくださいね。

勿論「さしすせそ」を守りながら。

子ども達の自主的活動が頼もしいですnote

2020年7月 8日 (水)

7/8現段階での今後の予定について

現段階での予定をお知らせいたします。

夏季休業 8月1日(土)~8月16日(日)

3年生学習会 8月3日(月)~5日(水)

授業再開 8月17日(月)

学校祭 9月4日(金)午前中文化祭、5日(土)午前中体育祭、7日(月)振替休日

5日(土)雨天の場合休日、6日(日)午前中体育祭、7日(月)振替休日

6日(日)雨天の場合授業日、7日(月)振替休日、8日(火)午前中体育祭

期末テスト 10月中旬頃

以上、よろしくお願いいたします。

7月8日(水)3年生のみなさんへ

昨日の朝学習の時間を使って、学年集会を行いました。

内容は、なぜオープンスクールに行くのか?

それは・・・

志望校と両思いになるため❤ by N先生)

実際に高校に行くことによって、その高校のことをよく知ることができます。

高校で何を学べるのか、その高校はどのような生徒に来てほしいと思ってい

るのか、その学校の雰囲気、生徒の様子、施設、通学方法・・・

その高校に行って自分の目で確かめてみないと、本当の姿は見えてきません。

人だってそうですよね?実際に会って話してみないと、その人の本当の姿は

わかりませんよね。

実際にオープンスクールに行くことによって、この高校は自分が行きたいと

ころと少し違うな・・・それも大切です。

オープンスクールに行ってみないとわからない気持ちです。

ぜひ、気になる高校のオープンスクールはすべて参加してみてください。

そして、いろんな高校を自分の目で確かめて、志望校を決めて欲しいと思い

ます。

ちなみに、オープンスクールは高校入試の1次試験と言われています。

つまり、高校の先生方は参加する生徒の様子を細かくチェックしています。

身なり、行動、忘れ物など、十分注意してくださいね。

〈夏休みの学習会について〉

8月3日(月) 8:05 入室完了、1~3限、HR ~12:00

8月4日(火) 8:05 入室完了、1~3限、HR ~12:00

8月5日(水) 8:05 入室完了、1~3限、HR ~12:00

2020年7月 7日 (火)

7/7 整美委員「清水クリーン作戦」

今日は掃除なしの日。

だけど、掃除をしている人が!

実は、整美委員会で話し合い、いつも美しい清水中shineにしようと「清水クリーン作戦」を始めました。

Dscn9063

毎週火曜日の昼休みに教室の掃き掃除を行います。

今は、整美委員会だけの活動ですが、これにより、美しい環境を保つ意識が高まったり、この活動に参加する人が増えたりするといいなと思います。

いけつに、つも以上に、か活動」

のスローガンのもと、頑張る委員に期待大です。

7/7 情報モラル教室

今日は青少年愛護センターの方に来ていただき、学年毎に情報モラル教室を行いました。

子どもたちがインターネットを介してトラブルに巻き込まれることのないように、ネット上の危険性と安全な利用について学びました。

Dscn9060生徒の感想の一部を紹介します。

今日の話を聞いて改めてSNSは怖いと思いました。パスワードを決めるときは、英語と数字をばらばらに組み合わせた複雑なパスワードにすると安全だと分かりました。SNSを正しく使いたいと思います。

私の家では電子機器は全部パスワードを設定してあるし、お父さんがとても詳しいので良かったです。ですが、それでもたまに有名なサイトを使っていても「ipadが当選しました。おめでとうございます。」のような明らかに詐欺っぽいのが出てくるので気をつけなければならないなと思います。

ネットの使用の仕方については、生徒会で清水ルールを決め、守る意識を高めてきたところですが、コロナによる臨時休業によりSNSの利用時間はかなり増えたようです。

ご家庭で機会を見つけて使い方の確認をお願いいたします。

7/7 ありがとう 

昨日放課後、学校に電話がありました。
「今日下校時に我が子が田んぼに落ちました。この時、何人もの生徒がテッシュをくれたり慰めてくれたりと助けてくれたそうです。子どもは、お礼を伝えたいけれど名前が分からないので伝える事ができずにいて、それが辛いようです。我が子の代わりに、先生の方から、助けてくれた人に一言言っていただけませんでしょうか。」
とのことでした。
まず、助けてくれた人達、どうもありがとう。困ったときに手を差しのべられるあなたたちは、とても素敵です。
そして、お礼を伝えたいけれど伝えられないことを辛く感じられるあなたも、とても素敵です。
また、昨日のこの電話で、私たち清水中職員もとってもハッピーな気持ちになりました。
皆さん、ありがとう。

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。