2020年6月27日 (土)

6/26 6限目 3年:進路説明会 1・2年:道徳

昨日26日の6限目は、3年生は進路説明会、1・2年生は道徳を行いました。

進路説明会では、お忙しい中たくさんの保護者の皆様においでいただきありがとうございました。Dscn8965自分にあった進路選択ができるよう、清水中全職員でサポート・応援していきます。

1,2年生は道徳で、素敵な大人になるためのヒントを少しずつ手に入れています。

2年生の道徳では、教材「命を見つめて」で、小6で骨肉腫が分かり中2まで精一杯命を輝かせた猿渡瞳さんの生き方を学び、「『生きる』ということはどういうことか。今後、自分はどのように生きていきたいか。」について考えを深めました。

Dscn8968

以下に3人の思いの一部を紹介します。

自分が今、生きていることが当たり前ではないことがはっきりと分かった。この瞳さんのように、世の中大変辛い思いをしている人達がいるんだということを意識して、これから生きていきたい。瞳さんの考え、最後の生き方は尊敬に値する。

今、生きているということが尊くてそして素晴らしいということが分かりました。普通に友達と話すことも当たり前ではないと実感しました。今後は命を大切にして、病気にかかっている人など、差別をせずに寄り添い、少しでも楽になってもらえるように生きたいです。

命は大切なものとは思っていました。コロナウィルスで志村さんが亡くなったときも「マジでっ!!」ってなりました。瞳さんの詩を聞いて、改めて命の大切さが分かりました。命は大切にします。

2020年6月26日 (金)

6月26日(金)2年生保護者の皆さまへ

 今週は 前半涼しく 後半は蒸し暑く感じました 最後は 今日の6時間目の道徳で「命をみつめて」というとても感動的な実話を読み 「生きる」ということの意味についてみんなで考えました おかげで 幸せな気持ちで1週間をしめくくることができました

 授業は 単元ごとにテストで定着度を確かめながら 新しい単元へと駒を進めています 今週は 廊下ですれ違うと 理科で習っている原子の記号を覚える声も聞こえてきました 単元テストは 社会と数学がありましたが ノートの持ち込みができました 前日までに単元の大事なポイントを丁寧にノートにまとめてきて それを見ながら 問題を解いていました 参考になるノートだったでしょうか 聞いてみてください

 体育では 50M走のタイムを計りましたが 1年生の時より速くなった人や遅くなった人がいたようです 技術の授業では はんだ付けをして電子回路を作っているようです やけどをしやすいので 気を付けて作業してほしいと思います 国語では 「枕草子」を音読したり 「私の枕草子」を創作したりしています 

 部活動では 1年生の体験入部と仮入部があり 3年生の指示のもと 後輩をかわいがる2年生の姿が見られました 来週は いよいよ本入部です 先輩として尊敬されるように これからも頑張ってほしいです

 それでは 来週の予定です 火曜日に生徒総会があります 例年より遅くなりましたが 1学期の生徒会の活動内容と 「コロナ対策の中 新しい学校生活をみんなで考えよう」というテーマでの話し合いがあります 各クラスで出た意見が全校の場でも生かされて 充実した話し合いになるとよいですね そのあと 2年生の学年集会で 学年目標と学級目標の発表をします 単元テストは 月曜日に国語「アイスプラネット」があります 来週も よく寝てよく食べ 元気よく登校してください

(お知らせ)

本日配付しました ①保護者懇談会の時間希望調査(7月3日まで) ②7月の予定表

なお 「わかあゆ」7月号は 7月1日発行予定です 

   

 

  

2020年6月25日 (木)

6/25 SKPリモート集会

SKPリモート集会を行いました。

スライドを使って、地区ごとに昨年度の活動と、今年の計画を放送室から生放送で発表しました!

↓放送室前で、出番を待つこどもたち。上手くしゃべれるかな~ドキドキheart02

Dscn8942

↓モニターを見ながら、全校生徒に向けて語ってます!

Dscn8947

↓全学年、TVを見ながらしっかり話を聞いてます!Dscn8953

今年でSKP活動は4年目になります。

今年はコロナでこれまでと同じような活動はできませんが、地域や公民館のかたたちと相談して、地域が少しでも盛り上がるように活動します。現時点では、

西 10月 公民館祭り

東 11月 文化祭、菅笠マスコットづくり(2年)

南 ふるさとウォーク(未定)

北 フラワーロードづくり(6月、9月)、水やり(夏休み)

を考えています。

清水地区の一員としての自覚や清水を愛する心が少しずつ大きくなってきていること、間違いなしですcherry

1年国語「単元の復習」

「花曇りの向こう」の復習PDFを下記に掲載します。

テスト対策にもなっていますので、しっかり勉強していきましょう。

hanakumori.pdfをダウンロード

2020年6月24日 (水)

6/24 体調管理のお願い

   学校が再開し、3週間以上経ちました。2週目までは毎日6時間の授業だけでしたが、3週目からは部活動や単元テストが始まりました。加えて委員会活動やSKP活動等、自主的に取り組む活動もあり、生徒達は、いろいろなことに大変よく頑張ってくれています。
 ただ、1つ心配なのは、頑張らなくてはという気持ちが先行しすぎて、精神的・肉体的に無理がかかっていないかということです。今週になり、体調不良を訴えて保健室に来室する生徒が増えてきました。中には、不調なまま頑張って3限目にやっと保健室に来室した生徒もいたようです。
 そこで、学校では、より一層生徒の様子をしっかり見て、過度な負担とならないような教育活動をしていく事を全職員で確認したところです。尚、学校便りでもお知らせさせていただきましたように、7月以降は原則毎週水曜日は5限まで授業してHR、その後下校となります。
 是非、ご家庭でもお子様の様子を見て、しっかり睡眠や食事がとれるように、また、時にはリラックスタイムや休養がとれるように、体調管理をどうぞよろしくお願いいたします。

51f815980425460d95fead112e748c92

2020年6月23日 (火)

6/23 B日程のHR後25分の3年生の姿紹介!

今日はB日程。

HR後の25分は、各学級・学年で工夫して時間を有効に使っています。

では、どんなことをしているのか・・・今日の3年生の姿を紹介します。

まず、やまゆりの教室では・・学級目標掲示物の制作です!

Dscn8923

毎年どのクラスにも工夫があり、素敵なものに仕上がっています。

楽しみですね~。

被服室では・・・中央委員会、そしてその後には生徒会執行部で会議をしています。

今度の生徒総会についてなのか、それとも学校祭のことなのか・・・?

これまた、楽しみです。

Dscn8928

では、学級では・・・おぉ~しっかり勉強をしています!

真剣に勉強する姿から、邪魔しちゃいかんと思い、写真を撮るのは遠慮しました。

Dscn8933

明日単元テストもありますね。

フレー、フレー3年生!

1,2年生の皆さん、こんな3年生についていけば間違いなし!!

先輩の姿をよ~く見て、素晴らしいところをどんどん吸収してくださいね。

6月23日(火) 3学年より

今日は、6月26日(金)3学年の進路説明会・学年懇談会のお知らせをします。以前案内については、保護者の方に配布させていただきました→r2_sinro.pdfをダウンロード 予定を再度御確認していただき、御出席ください。

(保護者の方へのお願い)・駐車場は、きららドームの駐車場を御利用ください。尚、きららドーム入り口の方への駐車はご遠慮ください。また、学校へお越しの際には、マスク御着用の上、スリッパを御持参下さい(コロナ感染の為、ご了承下さい)。体育館入り口より入っていただき、説明会については、体育館で行います。お子さまの横に座っていただき、進路説明会・学年懇談会についての話をお聞き下さい。説明会終了後は、片付け・部活動等もありますので、速やかにお帰り頂くようお願い申し上げます。尚、当日欠席される場合は、学校へのご連絡もお願いします。

6月26日(金)の進路説明会・学年懇談会、よろしくお願い申し上げます。

2020年6月22日 (月)

6/22(月)3年生のみなさんへ

また1週間が始まりましたね。気持ちを新たに、ぼちぼちがんばっていきましょう♪

突然ですが、これはいったい何でしょう?

Img_5322

水?ジュース?……‥まさかのお酒??

正解はみなさんが毎日使っているアルコール消毒液です!

なんとおしゃれなんでしょう!

新聞やニュースなどで知っている人もいると思いますが、黒龍酒造さんがつくったアルコール消毒液です。

「73.TOKOSHIE」というそうです。名前のとおり、エタノールの濃度が73%なのだとか。この濃度が1番、ウイルスに効果があるのだそうです。

日本酒をつくっているメーカーがつくっているだけあって、どこかつけた感じがちがう・・・気がします。香りも良いような・・・気がします。

「飲みたいな~」と言う先生もいますが、飲用不可ですので、ご注意を。

明日から、アルコール消毒をする時には、この話を思い出してくれると嬉しいです。

学校で配布した国・市等からのマスクについて

見出しの件につきましてご報告させていただきます。

◯国から支給されるマスクについて
  国から生徒1人につき2枚ずつ支給されます。内1枚は、既に学校に届き、5月に子どもたちに配布済みです。もう1枚につきましては、5月11日に福井市教育委員会教育長を通じて文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課より、「当初の予定より大幅に遅れが生じている」との連絡をいただきました。現在も届いていませんので、もうしばらくお待ちください。

◯県から支給される布マスクについて
 県から生徒1人につき2箱ずつ支給されます。既に全箱学校に届き、先日1箱は配布いたしました。6月1日に福井市教育委員会学校教育課長を通じて福井県産業労働部創業・経営課長より、「配布するマスクは、生徒が学校活動に合わせて取り替えるために配布する物ですので、学校で保管いただき、ご活用下さい」との連絡をいただきました。清水中学校では、これに従い、残りの1箱は保管しております。

◯学校から支給されたマスクについて
 本校の調理技師さんのご厚意で、全校生徒に布マスク1枚ずつ支給させていただきました。

◯学校に寄付して下さったマスクについて
 ブログでもお伝えしたとおり、農林災害対策整備事業安全協議会様より寄付をいただきました。マスクを忘れてきた子どもたちに渡したり、マスクなしで来校された方にお渡しさせていただいたりしています。

2020年6月20日 (土)

6月20日(土)2年生保護者の皆さまへ

こんにちは 5月号の学年通信には 職場体験のことなどについてたくさんのお返事ありがとうございました ご意見を参考にキャリア学習の計画を立てているところです 

さて 学期中は 週末に 保護者の皆さまへのブログを投稿することにいたしました 今週の2年生の様子や 次週の予定など お家の方にも共有していただいて ご家庭での話題になるとよいのではないかと考えております 週末のほっとひと息つくお時間に ぜひご覧ください

今週は 延び延びになっていた「進級テスト」と数学・国語の単元テストがありました 勉強の成果は出せたでしょうか 感想を聞いてみてください 単元テストは 今年度から中間テストを行わない代わりに 各教科で一単元が終わるごとに行うものです 20~30分程度で行い ノートなどの持ち込みがある場合もあります 成績連絡表には点数は載せませんが 通知表の成績につながります また 今年度は「テストファイル」を各教科で作り 綴じたテストの見直しはもちろん 自主学習に使えるものを自分でファイルしていき 家庭学習に生かすようにしています うまく活用できているか お家でも話を聞いてみてください 

2年生の6月に入ってからの授業の様子は とても頑張っていると思います 5教科がほぼ毎日あるので 宿題もいくつかあります(一度にたくさんの量を出さないように気を付けています)が ほとんど忘れる人がいません 机を離してグループでの教え合いや話し合いの活動も行いますが 理解したくて熱心に聞き合っています そして 欠席も非常に少ないので このまま毎日の課題にまじめに取り組んでいけば きっと成績も伸びていくのでは…と期待しています 

また学級では 「学級目標」や 「コロナ対策の中 学校生活をどう工夫していくとよいか」について話し合い活動を行いました たとえば 「熱中症が心配な今 校内でマスクを外してもよい時間が作れないか」「文化祭や学校祭はどんな工夫で行えるか」「昼休みに体育館で遊べるようにするには どんな工夫をすればよいか」など 大人でも考え込むような問題を自分たちで挙げて 意見を出し合っていました 感染を防ぎながら リラックスできる時間が少しずつ増えていくとよいですね

さて 来週は 1年生の部活動体験や仮入部で いよいよ先輩としての出番です また SKP集会で 各小学校区で行う活動の紹介があります 2年生の各地区リーダーももう少しで中心になっていくので楽しみです また 道徳では コロナの感染拡大でしみじみと思い知らされた「生命の尊重」について学び合います 社会と数学の単元テストも行います 充実した1週間になるとよいですね

今週はとても疲れている生徒が多いことと思います 土日にしっかり体を休めて また元気よく登校してください

(お知らせ)

・6月の集金明細を配付しました(A組は月曜日に渡します)

・歯科検診の結果を全員に配布しました 2年生の歯は 中でも良い結果でした また歯磨きをしっかりしていきましょう 治療の必要な人は早めにお願いします

・ICTアンケートありがとうございました まだの方は月曜日が締め切りです 

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。