5/29 修学旅行3
テーマ別研修も後半になっています。本日のプログラムはこのテーマ別研修で終了です。
天候に恵まれ、みなさんの元気な笑顔が写真で送られてきています。
テーマ別研修も後半になっています。本日のプログラムはこのテーマ別研修で終了です。
天候に恵まれ、みなさんの元気な笑顔が写真で送られてきています。
東京到着です。青空が広がっています。良かった!
テーマ別研修が行われています。
〇浅草
元気に出発しました!
電車内です!順調に進んでいるようです
天候にも恵まれ、順調に行程が進んでいます。
明日から修学旅行が始まります。
荷物を前もって送るため、大バックを体育館に朝持ってきました。あいにくの激しい雨で荷物を運ぶのも大変そうでした。しかし、明日から東京方面の天気も回復傾向のようですから、旅行中は天気に恵まれるといいですね!
明日からのこのブログ、修学旅行の情報を出来るだけアップしていきますので、お子様の様子をぜひご覧ください。
3年生の数学では、「平方根 √」を学習しています。
「2乗すると、ある数Xになる数字」を、Xの平方根といいます。
例えば、2乗すると9になる数は、3と-3ですので、「3は9の平方根」「-3は9の平方根」という説明をしています。
「平方根」という概念が初めてで、まだ戸惑いが感じられました。新しい概念は、慣れるまで時間がかかりますね。少しずつ理解を深めていきましょう。
今、2年生美術では「マイキャラクター作り」をしています。
自分自身をキャラクターにするために「マッピングで自分を知り」→「自分の何を伝えるか」を考えていました。まだ始めたばかりで、みなさん試行錯誤中です。自分を表せるキャラクターができるといいですね!完成を楽しみにしています。
3年生の理科は今、「酸・アルカリとイオン」について学習しています。
酸の水溶液とアルカリの水溶液を混ぜたらどうなるのか?
課題意識を持って実験を行いました。初めて使う「こまごめピペット」をおぼつかない手で使いながら中和の実験です。目には見えないイオンの存在を考えながらは、なかなか難しかったようです。
1年生のみなさんは、8:00前には登校が完了しています。
教室の黒板には、担任の先生からのメッセージが、書かれています。一日、がんばっていこうという気持ちになれますね!
宿題等を提出した8:05頃からは、各自が読書タイムです。どのクラスも落ち着いて読書をしています。読書には、集中力がついたりリラックス効果など多くのメリットがあります。朝読書でいったん心を落ち着かせて午前中の授業スタート。この時間が貴重ですね。
1年生の「学年力向上委員会」では、「MAKE FACE GRADE1~1年生の顔を作る~」を目標として活動をしています。この目標は、「1年生の顔として学年力向上委員のメンバーが先頭だってがんばっていこう」という思いが込められています。
今回、この学年力向上委員会で「正しい言葉遣い」そして「優しい言葉遣い」を心がけていこうという活動とあいさつ運動を来週から行っていきます。これは、一年生のみんなさんが「楽しく・居心地の良い学年を作っていこう」という思いからの活動です。
相手を想って優しい気持ちで言葉を使っていけたらいいですね。使う言葉を大切にすることが、より良い人間関係につながるはずです。「今日から、優しい言葉を使おう!」そんな前向きな気持ちを持って、日々のコミュニケーションを大切にしていきましょう。
本日、午前中の涼しい時間帯に熱中症対策を行いながら、校内駅伝大会を行いました。清水中学校伝統の駅伝大会です。
多くの人にとって、駅伝の魅力は団体戦という点ではないでしょうか。選手から選手へとたすきが渡されるたびに、レース全体の流れが変わり、新しいドラマが生まれ、チームとしての絆が生まれるところではないでしょうか。
今日の駅伝もクラスの団結や友情がうかがえるすばらしい走りを見せてくれました。クラスの応援学年の応援そして、先輩後輩の垣根をこえた応援、みなさんの温かい声援で大会が進んでいく清水中学校の駅伝、すばらしい!