新型コロナウイルス感染者がなかなか減らず
、福井県独自の緊急事態宣言下
ではありますが、皆さま少しはお盆の気分を味わえたでしょうか。
お盆が終わるといよいよ夏休みも終盤…という感じですが、生徒の皆さん、
宿題の進捗状況はいかがでしょうか
。25日まで登校できないため、
期末考査前の期間中も学校祭準備が入ってくることが予想されます。
試験勉強は早めに取りかかり、計画的にお願いしますね!
さて、夏季休業中は、先日お伝えした工事だけではなく、普段なかなか
できないような会議等も実施しています
。
7月26日、本校において、「民生委員と教職員の語る会」を行いました。
今思えば、特別警報や緊急事態宣言前に実施できてよかったです
(写真を撮りませんでした。すみません。)
清水地区には24名の民生委員さんがいらっしゃいます。
この日はご多忙の中、20名近くが来校されました。
「民生委員さんは高齢者のためのもの」というイメージを持つ人が
多いようですが、その地区のすべての住民を対象とされています。
「支援を求める人が適切な支援を受けられるように手伝うのが仕事だ」
というお話でした。当然、中学生やその保護者も対象です。
見かける清水中生の様子については、
○しっかり挨拶できる子が多い
○登下校中に小学生への配慮が見られて感心した
とお褒めの言葉がありました
が、一方で、
△部活動の帰りにまっすぐ家に帰っているか?
△禁止されている場所で車の乗降をしていないか?
という注意もいただきました。
特に、きらら館前の道に停車すると、迷惑ですしとても危険です。
車での登校の際には、決められた場所での乗降をお願いします。
一人ひとりがマナーを守り、気持ちのよい学校生活を送りましょう
!