11/2 環境委員会
先週の記事になります。
部活動定休日を利用して、環境委員会が、玄関前のプランターの
植え替えをしてくれました!
植えたばかりなので、残っている株の大きさに負けていますが、
これから大きく育ってくれるはずです。
玄関に花があると、気分が明るくなりますね。お疲れ様でした!
先週の記事になります。
部活動定休日を利用して、環境委員会が、玄関前のプランターの
植え替えをしてくれました!
植えたばかりなので、残っている株の大きさに負けていますが、
これから大きく育ってくれるはずです。
玄関に花があると、気分が明るくなりますね。お疲れ様でした!
11月2日、福井市による緊急地震速報訓練がありました。
防災無線が鳴り響きました。
2年生の教室の様子です。
廊下で様子を見ていましたが、本当に速やかに、そして静かに
机の下に入っていました。素晴らしい!
今月は2回目の避難訓練が予定されている月です。
緊張感をもってもらうため、詳細はナイショです!
今年の1回目は地震・火事想定で6月に行いました。
昨年度の2回目は土砂災害想定の垂直避難の訓練でした。
災害は、保護者の方や先生がついている状況で起きるとは限りません
場合に応じて、自分がどのような対応をとるかということを、
しっかり覚えてくださいね!
11月1日、令和4年度の学校保健委員会がオンラインで
行われました。今年のテーマは「腸の健康について」です。
最初に、保健委員が作成した二択クイズです。
その後の講話の中でも、保健委員がいろいろなところで
活躍してくれました。
小腸ってこんなに長いんですね!
そして、良い便は浮くんだそうです!
驚きがいろいろありました。
3年生の教室の様子です。皆さん真剣に聞いていました。
本日の講師はヤクルト北陸の方で、お土産に全員分のヤクルトを
いただきました。デザート付き給食になりましたね!
先週の記事となります。2年生の校外学習の様子です。
久しぶりの県外での校外学習です。次年度の修学旅行の
班別行動の予行演習を兼ねて、金沢に出かけました!
最初は21世紀美術館です。
「芸術の秋」を楽しめたでしょうか?
次に、石川県観光物産館で、和菓子作り体験をしました。
「食欲の秋」体験といったところでしょうか。
美味しそうにできたかな?
金沢城公園で昼食を取り、その後は班別行動です。
事前に決めたコースを、バスや徒歩で回りました。
全部お目にかけられないのが残念です。
全員が事故もけがもなく、時間厳守で集合場所に到着した
そうで、とてもよかったのですが、予想より時間がかかったり
道に迷ったりして、焦った班もあったと聞いています
来年、修学旅行の班別行動を計画するときに、
この経験を生かしてくださいね!
昨日の楽しそうな写真が集まってきました。
とてもよい表情で、すべてお目にかけられないのが残念です。
1年生は、スキージャム勝山とゆめおーれ勝山に行きました。
まずスキージャム勝山で、様々なアクティビティを楽しみました。
中でも、一番人気だったのがこれです↓
楽しそうですね。
しっかり体を動かした後は、バイキングの昼食です。
午後は、ゆめおーれ勝山で、見学と織物体験をしました。
普段とは違う一日を満喫できたようでよかったです。
天気にも恵まれましたね!
大きな声で気持ちのよい挨拶をして、訪れた場所の方々からも
褒められたと聞いています。
全員が、時間もしっかり守れたとのこと。
1年生の校外学習は大成功でしたね!
天気にも恵まれ、1,2年生の校外学習は無事出発しています!
遠くに出かける2年生は、普段より早めの集合。
7時50分にバスが出発しました。
続いて1年生です。8時20分に勝山に向けて出発しました。
廊下で手を振ってくれた3年生から、「いいなあ~」の声が。
このままコロナが落ち着けば、高校生になってから行けますよ!
校外学習の様子は、明日以降、写真が集まってからお届けします!
25日(火)の学活の時間です。1,2年生は、明日27日(木)の
校外学習に向けて、学年集会を行っていました。
1年生は勝山(スキージャム勝山)へ、2年生は金沢へ出かけます。
2年生は、修学旅行の班別行動の練習でもあります。
コロナが落ち着いてきて、少しずつ行事が普通に行えるように
なってきました。うれしいことですね。
1回目の顔合わせを終えて、今日はいよいよ「仕事」が始まった
印象です。皆さんが張り切って取り組んでいるのが、とても
よく分かりました。
最後、似たような写真が続いてしまいましたが、学年が
違います。清水中には「学年力向上委員会」という名前の、
その学年の生徒だけで構成される委員会があります。
自分の学年がより良くなるよう、様々な活動をしています。
3年生は、とうとう「受験に向けて…」という話題が中心に
なっていました
10月の初めから、体育館工事が始まっています。
今、このような状態です。
グラウンド側・山側とも足場がかかっています。
両側の窓枠から撤去して入れ替える大がかりな工事で、
ギャラリーの雨漏りはこれで止まるはずです。
アリーナの使用に問題ありませんが、既に一部窓を外して
いるため、風が少し入るようです
工事の方々も安全第一で、そして音の出る作業は放課後にと
工夫してくださっていますので、きれいになった体育館での
卒業式を楽しみに、しばらくガマンをお願いします!