10/20 委員会
20日、第二学期最初の委員会が行われました。
新・生徒会執行部です。今後の活動の作戦会議中です。
どんどん意見が出ます。素晴らしい。
先日任命されたばかりの委員長さんたちが、がんばって会を
リードしています。
座っている皆さんも、意欲的に参加していました。
一人ひとりが責任を果たし、よい学校にしていきましょうね!
20日、第二学期最初の委員会が行われました。
新・生徒会執行部です。今後の活動の作戦会議中です。
どんどん意見が出ます。素晴らしい。
先日任命されたばかりの委員長さんたちが、がんばって会を
リードしています。
座っている皆さんも、意欲的に参加していました。
一人ひとりが責任を果たし、よい学校にしていきましょうね!
20日5限目の「総合的な学習の時間」(清水中では「きららタイム」
と言います)の様子をお届けします。
2年生は来月の職場訪問の準備に入りました。
今日は履歴書の作成中。先生の説明を聞く顔も真剣です。
コロナ禍の影響で、久しぶりの実施となります。
快く受け入れてくださった地元の事業所の皆様、ご協力本当にありがとうございます!
19日、秋季休業を終えて、学校に生徒の声が戻ってきました!
いよいよ第二学期です。校長先生からのお話にもありましたが、
令和4年度も折り返しを過ぎたことになりますので、残り半分、
有意義なものにしてくださいね!
最初に、伝達表彰がありました。
先日お伝えした剣道部の県大会3位(男子団体、女子個人)と、
ロボットコンテストです。
第15回越前市ロボットコンテスト応用部門 1位
+ 福井工業高等専門学校賞
今年も、県大会を勝ち上がってくれることを期待しましょう!
続いて始業式が行われ、その後、任命式がありました。
最初に生徒会役員一人ずつに任命証が渡され、それぞれの決意表明
挨拶がありました。
生徒会役員の後は、各委員会の委員長、各ルーム長の任命式です。
リーダーになった皆さんには、もちろんがんばってほしいですが、
全員の力を結集しないとよい学校にはなりません。
一人ひとり自覚をもって取り組んでいきましょう!
14日から18日は秋季休業です。
元々土日を除くと3日間で、県大会もありましたし、部活動も
行われているので、あまり「休みでのんびり」という感じでは
ないかもしれませんね。
今日は先生たちの一コマです。
国語科の先生たちで、国際交流展と、清水地区の文化祭に展示する
皆さんの作品を、雲花紙に貼る作業をしました。
後者の作品は、その後、清水中学校区の小学校で巡回展示される
予定です。成長した様子を見てもらえるといいですね!
他に、生徒の皆さんがいない隙に、工事や修繕など、
2学期に向けた準備が行われています。
明後日、皆さんの明るい声が校内に響くのを楽しみにしています!
県新人大会2日目です。
本日の試合結果をお知らせします。
★剣道部
男子団体
予選リーグ2勝(対 小浜二中・春江中)1敗(対 中央中)
→ 予選2位で決勝トーナメントに進出
準決勝 対 松陵中 0-4 敗退
→ この結果、3位入賞となりました
男子個人
宮下さん 1回戦敗退
女子個人
林さん 準決勝(4回戦)敗退
→ この結果、3位入賞となりました
強豪相手に熱戦を繰り広げた剣道部の皆さん、本当によく
がんばってくれました!!お疲れさまでした!
14日に開催された、県新人大会の結果をお知らせします。
★女子ソフトテニス部
1回戦 1-2 武生三中 敗退
★女子卓球部(個人戦に出場)
中堀さん 1回戦敗退
★男子卓球部(個人戦に出場)
角さん 2回戦敗退
橋本さん 〃
荒井さん 1回戦敗退
強豪揃いの県大会の壁は厚いですね
出場した皆さん、お疲れ様でした!
13日午後の様子です。
最初に伝達表彰を行いました。(結果はすべてこれまでに紹介済みです。)
せっかくなので、「清水ふるさとの詩劇場」最優秀賞は、学校でも
朗読してもらいました。
その後、14日からの県新人大会に出場する、男女卓球部、剣道部、
女子ソフトテニス部の壮行会がありました。
皆さんの活躍を祈りましょう!
その後、終業式です。校長先生からのお話がありました。
秋季休業は土日含め5日間と短いですが、リセットするにはよい
機会です。時間を有効に活用してくださいね!
いよいよ1学期も終わり!ということで、13日午前中、各学年の
学年集会が行われました。
←1年生は立たされているわけではなく「1学期にがんばった人」の
顕彰です。たくさんいますね!素晴らしい!
この後、各教室に戻り、担任の先生から通知表を受け取りました。
秋季休業はあっという間ですが、気持ちのリセットにはなりますね。
反省すべき点は反省し、2学期に生かしてくださいね!
すっかり涼しくなって、読書の秋ですね!
(「食欲の秋」だけになっていませんか!?)
3年生の国語の教科書に「ブックトークをしよう」が
ありますので、今回、チャレンジしてみました。
まずは、図書館で司書の先生のお手本ブックトークを聞かせていただきました。
みんな熱心に聞いていて、司書の先生からお褒めにあずかりました。
グループでテーマを決め、自分はどの本を紹介しようか、
次の時間までに考えてきてもらいました。
最後のふりかえりには、みんなの紹介本が重ならなくて驚いたこと、
普段手に取らない本に興味を持てたこと、どうすれば読みたいと思って
もらえるか工夫したことなどが書かれていました。
受験が近づいて忙しいかもしれませんが、息抜きには是非、読書を!
昨年度の「ビブリオバトル」全国大会の映像も少し見ました。
機会があれば是非チャレンジしてみてほしいと思います。
第29回「清水ふるさとの詩劇場」に多くの作品を提出していましたが、
8日、入賞者の表彰式が、きらら館にて行われました。
最優秀賞 和田さん
優秀賞 荒井さん、桒島さん、渡邊さん、中埜さん
奨励賞 牧野さん、戸田さん、山田さん、小林さん
努力賞 谷口さん、鈴木さん、三上さん、廣嶋さん
入賞おめでとうございます!!
入賞者は、詩の朗読もありました。