2023年5月16日 (火)

5/16 生徒会スローガン

生徒会の1学期のスローガンは「導」になりました。これは生徒会執行部が清水中学校の光となりみなさんを導いていけるような存在になれるようにと思いを込めて考えました。また、総会の議題にもなった「学校のチャイム」ですが、生徒たちが意識を持って取り組んできています。あるクラスを覗いてみると、3分前には全員が着席して小テストに向けて勉強をしていました。この調子で、時間を意識して、そして有効に使っていきましょう。

Img_5191_2

2023年5月15日 (月)

5/15 駅伝試走

5月17日(水)に校内駅伝大会が実施されます。(雨天順延あり)他校で「校内マラソン大会」が実施されることは多いですが「駅伝」という形で行われるのは清水中学校の伝統です。それに向けて、先週より本コースを試走しています。駅伝の魅力は、1本のタスキをチーム一丸となって運ぶ「絆」、そして区間ごとに繰り広げられる順位変動など、個人のレース以上に熱くスリリングな展開があるところです。新しい学年になって初めてのクラス一丸となっての行事です。順位も気になるところですが、何より「タスキ」を最後までつなげて、クラスでの達成感を味わってほしいものです。

Img_6154

Img_6151

5/11単元テスト(1年生・国語)

1年生の国語の単元テストが行われました。今月は他の学年でも次々と単元テストが予定されています。

1年生にとっては、初めての中学校でのテストとなりました。広い範囲でのテストの場合、どこから手をつけてよいか、悩んでしまいます。しかし単元テストの良さは、少ない範囲からの出題ですので、勉強のポイントを絞りやすく、短いスパンで行われるので、今回の結果を次に生かすことができます。国語科では単元テスト後、振り返りを行い、次の単元テストまでに何を改善すべきなのか、どのように取り組んでいくべきなのかを自己調整できるようにしています。今日のテストをしっかり振り返り、次は、今回よりしっかり準備をして受けられるといいですね。

(単元テスト・予告掲示板)Img_0302_2

(1-Aテスト風景)

Img_0303

(3年生の振り返り)

Img_0306

Img_0307_2

2023年5月12日 (金)

5/12 生徒総会

本日、生徒総会が行われました。各委員会の活動計画の提案が前半行われましたが、委員会で話し合った内容をしっかりまとめて伝え、承認されました。聞く側の生徒たちもメモをとるなど落ち着いた雰囲気の中、進められました。後半は「チャイムを鳴らすべきか」という議題でクラスごとでの話し合い活動を行いました。話し合いでは、意見が活発に出て話し合いが深まったようです。今回の話し合いでは、時間の意識を強く持とうということで、すべてのチャイムをなくすのではなく、必要な時間帯にはチャイムを入れながら、時間の意識を高めていくことになりました。月曜日から早速、この総会の案を取り入れたチャイムで学校生活がスタートします。

Img_00771

Img_0861

2023年5月11日 (木)

5/10 学年力向上委員会(3年)

清水中学校には、「学年力向上委員会」という委員会が各学年にあります。この委員会は、ルーム長と有志で構成されている委員会で、学年や学校で取り組むよいことや改善するとよいことを考え実行していく清水中学校独自の委員会です。3年生の学年力向上委員会からは、元気なあいさつを学校に響かせたいという提案がありました。そこで今週から、生徒玄関に立ち、元気なあいさつで来る人たちを迎えています。少し恥ずかしさもあるのか、戻ってくるあいさつは心なしか小さめ・・・・・。元気なあいさつをもらうと気持ちいいですね。気持ちよく始まる朝にしていきましょう。

Img_0299

Img_0300

2023年5月 9日 (火)

5/9 昼休み風景

今日は、昼休みのすごし方を見てみました。火曜日は、1年生が体育館を使える日になっています。ほとんどが男子でしたが、バレーボールやバスケットボールでグループごとに楽しんでいました。一息ついて5限目に向かってください。2,3年生は、教室で学習している姿が多く見られました。2年生は、英語のドリルコンテストが近いこともあり、対策プリントで何度も書きながら覚えている人が多かったようです。3年生は、さすが受験生という感じで、自主的に学習している姿が印象的でした。昼休みの過ごし方は、学年や個人で様々ですが、ちょっとした時間を有効利用できるといいですね。

Img_0297

Img_0298

2023年5月 8日 (月)

5/8 中央委員会

今週金曜日に、行われる生徒総会に向けて、中央委員会が行われました。5月2日の学活で各クラスから出された質問をそれぞれの委員会に振り分け、生徒総会に向けて準備をしました。また、生徒総会のリハーサルに向けて役割の確認をしました。このように総会に向けて委員会の委員長や生徒会執行部の皆さんは、忙しく活動しています。そして、この議案書を作るのにも多くの時間が費やされています。生徒の皆さんには、ぜひ学校生活をよりよくするために、真剣に生徒総会に臨んでほしいものです。

Img_0294

Img_0295

2023年5月 1日 (月)

5/1 授業参観その2(2年生授業風景)

4月28日に行われた授業参観の2年生の様子です。2年生は、担任の先生が教科や道徳の授業を行いました。2年生に進級し先輩としての自覚が芽生え、落ち着いて授業に取り組んでいる様子を保護者の方も感じ取られたのではないでしょうか。2年生は、学習内容もだんだんと難しくなってきますが、今後も今日のように「話を目で聞く」ようにしていきましょう。

Img_0589

Img_0592

Img_0593

2023年4月28日 (金)

4/28 参観授業(3年・道徳)

今日は、5限目に担任授業の授業参観日でした。3年生は、全クラス「将来に向けて」どう思っているか、そして、どうしていくべきかを各自が考えました。3年生にとっては、自分の進路決定に向けての大切な一年となり、自分を見つめるには、タイムリーな内容でした。
ぜひ、自分のこれからの長い人生を考え、「自分は、将来どのような職業につきたいのか」「どのような生き方をしたいのか」というようなことを視野に入れてを考えていってください。今日の授業が、ひとつの転機になるといいですね。

Img_0288_2

Img_0289

Img_0290

2023年4月27日 (木)

4/27 給食準備風景

清水中学校の給食は、本校で調理をしている自校給食です。給食がとても温かくて、味も抜群で生徒たちも待ち遠しいのではないでしょうか。

お味噌汁だけで、ご飯がすすみます。先日、調理技師さんに伺ったところ。出汁の取り方にも一工夫されているようです。調理技師さんに感謝ですね。

さて、このようにおいしい給食を衛生的に、そして、ゆっくり食事するためにも、給食の準備は大切です。12:20に4限終了後、すぐに手洗い、そして当番の人は、白衣を着用して静かに配膳、12:35には合掌できるように、クラスで協力しながらスムーズに準備していきましょう。

Img_0287

Img_0286_2

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。