9/28 お菓子作り計画(家庭科)
3年生の家庭科では、調理実習(お菓子作り)の計画を立てています。「いももち」と「ホットケーキ」の二つを作りますが、班でひと工夫をするようです。各班に料理自慢の人がいて、計画に熱が入っていました。ホットケーキのトッピングやクリームの作り方などパティシエ気分でした。調理実習時が楽しみですね。
3年生の家庭科では、調理実習(お菓子作り)の計画を立てています。「いももち」と「ホットケーキ」の二つを作りますが、班でひと工夫をするようです。各班に料理自慢の人がいて、計画に熱が入っていました。ホットケーキのトッピングやクリームの作り方などパティシエ気分でした。調理実習時が楽しみですね。
今週末の金・土曜日に新人戦が行われますが、それに向けて25日(月)に壮行会が行われました。
3年生の先輩たちを前に、少々緊張気味で入場してきた姿が、初々しい感じでした。先代のキャプテンからのメッセージを受けて、先輩たちのあたたかさを感じるとともに、大会に向けてのモチベーションが上がったのではないでしょうか。
そして、2年生代表 女子テニス部キャプテン 橋詰さんの選手宣誓には、勝利への意気込みを感じました。週末の大会では、朗報を待っています。
学校祭が終わり、3年生のみなさんは、進路決定に向けて、学習に打ち込んでいます。ここ理科室の昼休みは、過去の学診問題を毎日解いています。毎回40名くらいの生徒が来てがんばっています。
11月7・8日実施の学力診断テストに向けて50日前を切りました。日々、職員室に質問に来る生徒が増えてきています。分からないとことは、どしどし先生に質問に行きましょう。
1・2年生のみなさんも、同日に確認テストが予定されています。3年生の姿を見て、1年後や2年後に希望の進路を向かえるように、今のうちから計画的に学習をしていきましょう。
学年PTA部会主催の「ふれあいトーク2023」が本日、開催されました。今回は「災害を知る。対策を知る。」という内容でした。
「私が経験した東日本大震災」という内容で講師の佐藤慶治氏に講演をしていただき「災害を知る」。
*佐藤氏は南三陸町で被災された方です
そして、「ご存じですか?福井市の防災対策」という内容で福井市危機管理課・河川課の方から「対策を知る」の二部構成でした。
多く発生する自然災害に対し、大切な人や自分自身を守るためにも大切な講演になったのではないでしょうか。今日は、持ち帰った「洪水・土砂災害ハザードマップ」をご家庭でご覧頂き、8、9番を書き込むことになっています。自分の命を守る行動をご家庭でもご確認お願いします。
文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業」は、少人数の芸術家を派遣し、実技披露、実技指導を実施することにより、子供たちの豊かな創造力・想像力や、思考力、コミュニケーション能力などを養うとともに、将来の芸術家や観客層を育成し、優れた文化芸術の創造に資することを目的とした事業です。本年度は、本校において3週連続で学年ごとに演奏をしていただきます。本日は3年生でした。
フルート、クラリネット、トロンボーンのそれぞれのソロ演奏と全ての管楽器の合奏を聞きました。やはり、本物の音は違いますね!学校祭、期末考査としばらく、慌ただしい学校生活が続いていましたが、ホッとする1時間だったのではないでしょうか。みなさんが演奏に聴き入っているのがよく分かりました。音楽は心の栄養といわれていますが、きっと癒やしになったのではないでしょうか。
9/13に福井地区の駅伝大会が開催されました。夏休みから、練習を重ねてきました。猛暑で練習が思うようにできない中、コンディション作りも大変だったと思います。しかし、元気な笑顔が印象的な今年のチームです。男子7位。女子11位と大健闘をしてくれました。お疲れ様でした。
松平家教育振興援助事業として本年度、清水中学校に図書の贈呈をされることになりました。それにともない、図書室にほしい本を、生徒のみなさん自ら選ぶ取り組み「学校選書会」を行っています。約500冊の中から、自分が興味のある本、先輩や後輩に読んでもらうならどのような本が良いかなど考えながら、本を選んでいました。本に向き合う時間がゆっくり取れて、癒やしの時間が流れていたように感じました。
本日、体育祭が行われました。前半は、天気が不安定でしたが、気温が上がらずグラウンド状態も適度な湿り気があり、競技しやすかったのではないでしょうか。清水中学校の体育祭は、競技で勝ち負けを競うというより、各色で競技を楽しむという感じです。そのため、全員で温かい声援が飛び交います。
体育祭のトリは、応援合戦でしたが、どの色も気持ちの入った声とパフォーマンスで、甲乙つけがたい応援でした。応援で心が揺さぶられました。
学校祭に向け、夏休みから準備をしてきましたが、みなさん一人一人の力で素晴らしいものになりました。たくさんの感動をありがとう。
今日から学校祭が始まりました。1日目は、文化祭です。例年より体育館が涼しく、観覧するには、良い日になりました。前半は、学年や有志の発表が行われました。どの発表もしっかりと準備されていて、素晴らしいものでした。有志発表は、感動と大爆笑でした。
昼からは、展示や体験コーナー。みんな仲良く体験・見学を行っていました。何より感心したのは、見学のマナーや体験コーナーで盛り上げている姿勢です。清水中のみなさんは、節度がある行動ができますね。
明日は体育祭!明日も全力で、いきましょう。
本日は、約50名の保護者の方がご来校くださいました。明日、体育祭もぜひ、参観していただきだき、応援をお願いします。
昨日は、急な悪天候で、十分な予行ができず、本日に持ち越しました。
競技の予行と応援の予行を短時間ではありますが行い、確認をしました。
特に応援は、グラウンドの位置取りが大切です。外での練習で、応援リーダーが中心になって、ポイントを確認していました。
明日から清水中学校の学校祭が始まりますが、保護者の皆様もぜひ、来校していただき、お子様の活躍をご覧になってください。