1/10 ロボットコンテスト
本日、「ロボットコンテスト全国大会出場に向けての意気込み」が福井新聞に掲載されました。
大会まで後10日程ですが、最終チェックを2チームともに行っているところです。全国の強者が集まる全国大会ですので「ロボットの信頼性」と「操縦の正確性」を上げて大会に挑んでください!
本日、「ロボットコンテスト全国大会出場に向けての意気込み」が福井新聞に掲載されました。
大会まで後10日程ですが、最終チェックを2チームともに行っているところです。全国の強者が集まる全国大会ですので「ロボットの信頼性」と「操縦の正確性」を上げて大会に挑んでください!
2024年、今日から学校がスタートしました。
元日は能登の大地震、2日は羽田空港での航空機事故。特に、能登の大地震では、多くの方が死傷し、今尚、被災状況が続いています。お亡くなりになられた方の御冥福をお祈り申し上げますと共に、被害に遭われた方々に、お見舞い申し上げます。
さて、学校再開にあたり、リモートで校長先生より新年のお話をいただきました。その後、生徒集会で校則改正について生徒会からの提案をもとに各クラスで議論を行い集約をしました。この意見を整理して校則改正について生徒会執行部から再度、提案する予定です。
各クラス、活発な意見が出て校則を自分たちのものとして守っていこうとする態度がうかがえました。
今日、全校で登校する2023年最後の日となりました。昨夜からの雪で朝は大変だったと思いますが、大きなトラブルもなく学校を始めることができました。今年最後の登校日でしたので、全校集会をリモートで行いました。その中で伝達表彰、校長先生のお話、指導部長の野瀬先生からの話を聞きました。こ一年、様々な経験をし喜びや感動も多くあったのではないでしょうか。年末にゆっくりと今年を振り返って、来年が良い充実した年になるように、準備をしていきましょう。
東公民館の方をお招きして、2年生の東地区の生徒のみなさんが「すげ笠マスコット作り」の講習を受けました。
講習をしていただいた後、実際に作ってみました。来年1月に2年生で全員で作るために東地区の生徒みなさんが前もって講習を受けた形になります。ここで作った「すげ笠マスコット」を修学旅行に持って行き、東京で配る予定です。
冬季になり、火曜日の部活動は合同トレーニングを体育館で行っています。屋外の部活動はこの時期、外での活動が制限されるため、体育館でのトレーニングは、一緒に汗が流せてうれしいですね!トレーニングというと、基礎的で地味というイメージがあるかもしれませんが、「冬を制するものは夏を制する」といった言葉を聞いたことがある人も多いと思います。
冬のシーズンを、基礎体力アップや短所克服の時間に充てることで「一冬超えると化ける」とスポーツ界で言われているように、冬のシーズンこそ重要な期間と言われています。ぜひ、異部活間で刺激し合いながら、切磋琢磨して基礎力アップを!
福井地方気象台は昨日17日、福井市で今季の初雪を観測したと発表がありました。 平年より14日遅く、去年より3日遅い観測だそうです。今日も最高気温が4℃までしか上がらない、この時期の福井らしい天気になりました。今週は、ぐずついた天気が続きそうです。週末は雪マークが出ていますので登下校には安全面に気をつけましょう。
3年生は、卒業論文に取りかかっています。
「持続可能な社会を実現するために私たちができること」というテーマのもと、レポートを作成しています。「食品ロス」、「飢餓」、「海洋ゴミ」、「捨てるものを生かすために」、「生態系への負担」など様々なテーマを選び、Ipadで調べながら取り組んでいます。まだ始めたばかりで、大きく進んでいませんが、できあがったものをぜひ読んでみたいと思えるテーマがいっぱいでした。
できあがったものを読むのを楽しみにしています。
特別支援学校のみなさんを迎えて、交流会を行いました。7/4にも清水特別支援学校の生徒のみなさんをお迎えしていますので、今年度は2度目になります。
環境委員会で集めたペットボトルを渡し、逆に清水特別支援学校のみなさんからは、ペットボトルキャップをもらいました。初対面で緊張気味でしたが、特別支援学校のみなさんからお礼の「手作りコースター」をもらっている間に表情も和らいでいきました。これからも交流を続けて、親睦を深められるといいですね!
月より清水中学校区5校の国際交流展に出品した作品を巡回で展示しています。今回は、清水東小学校の作品を生徒玄関奥に展示しています。感性豊かでのびのびと表現していますね!
ぜひ、みなさんも鑑賞してください。
11/16・17に職場体験を行いましたが、そこで学んだことを2年生のみなさんが発表しました。それぞれの職場で学んだことや、働くことへの意義、大変さなど聞き手に分かるように工夫して発表をしていました。来年に向けて1年生のみなさんもその発表会に参加していましたが、先輩たちのわかりやすい発表や、堂々とした姿に感心していました。体験を通して、将来の夢や自分にふさわしい職業や仕事への関心が高められたでしょうか。