5月11日(月) 2年生の皆さんへ
今日は学年登校日でした。無事に全員の顔を見ることができ、先生達も一安心です。
新たな課題とたくさんのお便りが配付されました。お便りはお家の方に必ず見せましょう。
明日は学習環境を整える日にしましょう。ノートは準備してありますか?部屋は片付いていますか?あさってからの学習がスムーズに始められるようにしましょうね。
今日は学年登校日でした。無事に全員の顔を見ることができ、先生達も一安心です。
新たな課題とたくさんのお便りが配付されました。お便りはお家の方に必ず見せましょう。
明日は学習環境を整える日にしましょう。ノートは準備してありますか?部屋は片付いていますか?あさってからの学習がスムーズに始められるようにしましょうね。
こんにちは!
今日は温かくて嬉しいですね。
毎日こんな天気が続いたらいいのになあ~
さあ明日はついに分散登校の日です。
久しぶりに皆さんに会えるのが嬉しくて、わくわくした気持ちで準備をしています!
明日の自分の登校時間は分かりますか?
分からない人は5月7日のブログを見てくださいね。
そして、明日は課題の提出日です。
まだ終わっていない人は今から取り組んで、学年全員で提出できるようにしましょう。
学校再開に向けていいスタートが切れるよう、最初が肝心ですよ
健康観察表(保護者の方にチェックしてもらったもの)を必ず持ってきてください。
明日の朝の体温も記入してくださいね。
ハンカチもお忘れなく。
それでは明日、皆さんの元気な姿が見られることを楽しみにしています!
先週の清水中職員室は、普段以上に熱気ムンムン!
先生たち全員で分散登校準備や動画作成をガンガンやりました。
私も、福井県教育委員会「わくわく授業」等を見ながら作成。
とここまで読んで、青の言葉に共通することに気づいたかな?
これらは、自然界の音・声、物事の状態や動きを音で表した言葉で「オノマトペ」といいます。
(おっと、「知ってるよ。」という声があちこちから聞こえたような・・・。)
この「オノマトペ」と呼ばれる言語は、フランス語には約600語、英語には約1000語あるのに対し、日本語には約5000語もあるそうです。
私たちの先人の感性は豊かであることが、ここからも分かりますね。
さらに私たち福井県民は「TVがじゃみじゃみやざ~」「お~つるつるいっぱいになってもた」等、一段と感性が豊かであること間違いなし❤(多分)
清水中でも、豊かな感性により作成動画タイトルをオノマトペでつけた教科が!
その教科は・・・動画を見てね!!
2年生のみなさん こんにちは! 今日はさわやかな五月晴れの一日でしたね
五月晴れは「さつきばれ」と読み 今では5月の運動会の開会式での決まり文句となっています
でも実は もともと違った意味だったのを知っていますか?
昔の暦は「太陰暦」といい 5月は今の6月の頃を指しました
6月と言えば「梅雨(つゆ)」ですね そこで「五月晴れ」はじめじめとした梅雨の中休みとして「久しぶりに気持ちのよい青空が見えましたね!」という意味で使われたようです
ちなみに 「五月雨(さみだれ)」は6月の雨なので 梅雨のしとしとと降り止まない雨を指しています 梅雨に入る前には 学校が再会して 青空の中登校できるといいですね!
さて ブログや電話連絡でもお知らせしましたが 来週月曜日の午前中に分散登校があります
時間を守り 忘れ物のないように!(健康観察表 課題テキスト5冊 ネームペン 清水バッグ)
なお 当日の流れをお知らせします
(分散の時間帯) 第1回 8:00~ 8:40
第2回 9:00~ 9:40
第3回 10:00~10:40
第4回 11:00~11:40
(活動内容) 1 玄関で健康観察表を見せる(玄関の解錠は15分前から)
2 手洗いをする
3 教室で課題テキストを提出する
4 旧クラスから移動しておいた私物を整理する
5 本日の配付物を受け取る
6 休業延長に伴う動画配信による学習課題とその方法の説明を聞く
7 教育相談(一人3分ほど)をする 待つ人は配付物に記名する
相談が終わった生徒から下校します
お家の方には 学年だより「わかあゆ」にて配付物等のお知らせをいたします 帰宅後にご確認をお願いします
今日は 学校の先生全員で 来週13日からみなさんに見ていただく「どきどき授業」の動画撮りをしました 失敗もありましたが 少しでも学校の気分に浸ってもらえたら・・・と思います
では 月曜日をお楽しみに! 福井県ではまだ「週末と夜は外出を控えること」となっています 気をゆるめず ステイホームを守りましょう!
今年、清水中学校が、日本赤十字社福井県支部から2年間、青少年赤十字(JRC)活動推進校の依頼を受けました。最近は、コロナウイルスと最前線で向き合っている医療従事者の方々のニュースや赤十字病院をはじめ様々な病院での厳しい様子をニュースでよく見たり聞いたりします。こうして、病院などで働いている医療従事者の方々に対しては、感謝の気持ちでいっぱいです。
青少年赤十字とは、赤十字が提供する青少年活動で、「気づき・考え・実行する」過程を重視し、様々な活動を通して、「優しさ」「思いやりの心」を育むことを目指しています。
具体的には、次のような3つの実践目標、3つの態度目標があります。
3つの実践目標
1(健康・安全)生命と健康を大切にする。
2(奉仕)人間として社会のため、人のためにつくす責任を自覚し、実行する。
3(国際理解・親善)広く世界の青少年を知り、仲良く助け合う精神を養う。
3つの態度目標
1(気づき) 自ら自分の生活や社会の問題、ニーズに気づき
2(考え) その原因と解決のための道筋や方法を考え、
3(実行する)問題解決のために具体的な活動を実行する。
1年生のみなさんの中でも、小学校時代に様々な集会や募金活動、ボランティア活動などJRC活動に取り組んだ人たちも多いと思います。清水中学校でも、総合的な活動や生徒会活動、委員会活動、SKP活動を通して、目標の達成を目指してほしいと思います。
また、赤十字社には、様々な体験プログラムや教材、福祉体験や救急法等講習会、健康・安全や人道法の学習、防災教育のプログラムや資料などがあります。それらを活用したり、学校生活で今まで行ってきたような、アルミ缶やエコキャップ収集、募金活動、清掃活動、保育活動、施設訪問、ボランティア活動などを地域の方や仲間たちと協力して行ってほしいと思います。
学校が始まったら2・3年生の先輩達といっしょに、様々な活動で力を発揮して下さい。また、学校が始まるまでは、今できることを考えて取り組んで下さい。
こんにちは。
昨日はとてもきれいな満月が見れましたね。みなさんは、夜空を見上げましたか?
5月の満月のことを「フラワームーン」と呼ぶそうです。これは、アメリカの先住民であるインディアンの人たちが「花が咲き乱れる時期」という意味を込めて名前をつけたそうです。今、みなさんの家の周りにもたくさんの花が咲いていますね。外に出て、どんな花が咲いているのか調べてみるのもいいですよ。
さて、先生達は来週からの課題準備をしています。みなさんが課題に取り組めるように動画を撮影しています。短い時間の動画ですが、とても緊張しました。みなさん、この動画を見て来週からの課題を進めてください♪
最後に、みなさん、今までの課題は順調に進んでいますか?来週の火曜日には忘れずに持ってきましょうね。
こんにちは。
いよいよ来週の月曜日は分散登校日です。
みんなに会える時間はわずかですが、楽しみにしています。(^^)/
登校時間や流れ、持ち物をしっかり確認し、安全に気をつけて登校して下さいね。
健康観察表(※検温も)を忘れないように。生徒玄関でチェックします。
自転車小屋の配置図ものせておいたので、忘れた人は見ておいて下さいね。
それでは、月曜日に会いましょう!
ちなみに私は最近NHKでやっている「みんなで筋肉体操」にはまっています。
興味のある人はぜひご覧あれ!
2年生の皆さん、元気に過ごしていますか?ゴールデンウィークが終わりました。昨年の今頃は、ゴールデンウィークが終わって、いろいろな思い出話に花が咲いていました。今年は外出もできず、臨時休業も続いており、ゴールデンウィークといっても、変化が少ない毎日だったと思います。
緊急メールで流したとおり、5月11日(月)午前中に分散登校を行います。11日には、新たな課題の配布もします。今回の課題は、今までの課題内容とは違い予習学習を計画的に行う形式になります。教科書や学校が配信する動画を見て、学習を進めます。また、短い時間ですが、個人面談もおこないます。まだ、クラス全員で集合できませんが、あと少しと思いながら臨時休業を有意義に過ごしましょう。
こんにちは。G・Wも明けて、気温も上がり過ごしやすい季節となりました。緊急事態宣言が継続される中、県内の感染が減少傾向を受けて、福井市でも週に1度の分散登校が可能となりました。今日は、昨日緊急メールにて配信された、5/11(月)の清水中学校3年生の分散登校日について連絡させていただきます。生徒・保護者の皆様にもしっかり確認していただき、当日の登校時間・流れ・持ち物についてしっかりと理解していただき、活動できるようにお願いいたします。尚、登校日において家庭の事情により都合がつかない、また生徒本人・保護者の方の体調不良等により欠席の場合は、学校までご連絡いただけるようお願いします。詳細については→toukounonagare.pdfをダウンロード
今回の分散登校では、5/11以降の課題の配付や個人面談を実施します。
課題について-今回の課題は、今までの課題内容とは違い予習学習を計画的に行う形式をとっています。分散登校日当日、担任から連絡させていただきますが、授業再開を見越しての学習となりますので、家庭で計画的に学習できるよう、生徒本人・保護者の皆様にもご協力いただけるようお願い申し上げます。また、今回の予習学習課題については、①電話での質問の受付②HP上での解説・アドバイス③動画による配信も予定しています。少しでも生徒の皆さんに学習に対する理解を高めていただけるよう、清水中教職員全員で取り組んで参りますので是非ご活用下さい。学習計画表については、後日HP上にも掲載させていただきます。
面談についてー今回の分散登校では、生徒1人ひとりと面談を行います。3分程度ではありますが、臨時休業中の生活の様子・学習の様子など担任と話しをします。もし、気がかりな事等ありましたら面談時にご相談下さい。
では、2年生T先生のちょっと真似をして・・
3日後の日曜日は何の日でしょう?
はい、「母の日」ですね。
ちなみに「父の日」は6月21日です。
「母の日」にちなんで、今日は詩を1つ紹介します。
谷川俊太郎さんの「自分を贈る」です。
自分の家族構成にあわせて、「母」を「父」に変換して読むのもいいなと思います。
自分を贈る
谷川俊太郎
母の日に
花を贈るのを忘れてもいい
母の日には
あなた自身を贈れればいい
あなたが誕生した日
母はあなたに世界を贈ってくれた
この世界のどこかでずっと
母はあなたとともに生きている
たとえいま母と不和でも
卑下することはない
あなたはあなたを生きている
母の日には花も言葉もなくていい
これまでもこれからもあなた自身が
かけがえのない贈り物なのだから
私は生徒の皆さんより結構年上ですが、それでも永遠に親の「子ども」です。
どのくらい素敵な贈りものになれるかは、私の生き方次第・・・。
これからどんな風に生きていこうかな。皆さんはどうします?