2020年5月20日 (水)

5月20日(水) 2年生の皆さんへ

来週の分散登校の連絡をします。
身体計測をするので、体操服半そで・短パン(長そで・長ズボンは自由)を着て登校。
爪を短くしておくこと。

持ってくる物:ハンカチ、マスク、水筒
・週間計画表、学習プリント(社プ2枚、理プ、保プ)
・前回忘れた課題と提出書類

25日(月) A組  8:00~10:30  B組  13:00~15:30
26日(火) C組  8:00~10:30

玄関で、健康観察表の回収・マスク着用 → 3Fで手洗い
○学活   ・新しい学校生活について
          ・提出物の回収と課題などの配布
          ・委員会と係決め
○身体計測  ・視力と身長・体重の計測
               ・週間学習チェックテスト
               ・教育相談
の予定です。

今日の学習予定は
社会 地理 「地形図の読み取り方」(教科書P148~149の内容)
○地理ワーク(日本)P4
○プリント「地図記号・等高線」

理科 地層のでき方 
1年教科書 p230~233
1年ワーク p106      です。

もうすぐ学校が始まります。気持ちと体を整えて6月を迎えられるようにしましょう。

3年生のみさなんへ

 3年生のみなさん。月曜日は登校日もあり、元気そうでしたね。個人写真も撮りましたが、みんなとてもよい表情をしていました。昨日、1年生が撮影してたのですが、写真屋さんが言っていました。「3先生は体格もよく、ずいぶんと落ち着いていて、先輩の風格が見えますね」と。6月1日からは、清水中学校の顔として、後輩達をリードしていってください。
 来週は、クラスごとの登校日となります。新しい学級のメンバーと協力して、過ごしやすい学級、学年をみんなの手でつくっていってください。また、学校が再開したら、これをがんばりたいというちょっとした自分なりの目標も考えておいてください。

 今日の課題は、
  社会:歴史ワークP52、53
  理科:2年ワーク最後まで
  体育:ランニングなど
  数学のテキスト p78~81 です。

自分の中のスイッチを入れて、頭や体をしっかり使い、学校再開に向けて調整しましょう。

1年生のみなさんへ(5月20日)

昨日の登校日は暑かったですね。

さて、来週はいよいよクラスごとに登校することになります。

学活や身体計測を予定していますので、

今日は保健室のある2階の特別教室の案内をします。


保健室です。位置的には1C教室の2つ下になります。

Img_7197

右奥に会議室が見えます。昨日、写真撮影をしたところです。

Img_7198

職員室も2階にあります。

Img_7199_2

職員室の向かいに、新聞コーナーや各クラスの連絡ボックスがあります。

Img_7200

職員室の隣に校長室、放送室が続きます。

つきあたり右に木工室があります。

Img_7201

その向かい側に金工室があります。

Img_7204

木工室と金工室の間に南階段があり、ここから4階へ上がり教室に戻れます。

Img_7202

職員室近くに、人形が並んでいます。みんなちゃんとマスクをしていますね。

Img_7196

2020年5月19日 (火)

1年生のみなさんへ

みなさんこんにちは。 

今日は登校日でしたね!

1週間ぶりに4階に元気な声が響いて、なんだかとても嬉しかったです。

ちなみに私は、今日でクラス全員の顔と名前を完璧に覚えることができました。

課題の提出は無事にできましたか?

今日すべて提出することができなかった人は、来週必ずそろえて出せるようにしましょう。

6月2日・3日行われる新入生テストに向けた準備も、各自しっかりと進めてくださいね。

さて、来週はいよいよクラス全員で集まる登校日、そして入学式があります。

初めてのご対面に緊張している生徒もいるのではないでしょうか。

これからどんなクラスになるのか、どんな生活が待っているのか、不安と期待を膨らませているのは先生たちも同じです。

また来週、みんなの元気な姿が見られることを楽しみにしていますheart02

5/19(火)3年生のみなさんへ

3年生の皆さん、こんにちは。今日の学習課題は、

<国語>9:00~9:50 春に①

・読解・・・「この気持ち」はどんな気持ちか、題名に省略されたものを読み取る、主題を読む。

・漢字ワーク P4、5

<数学>10:00~10:50 因数分解①

・教科書3年 P22~25

・問題集 P12~15(左側)

<英語>11:00~11:50

・Smile English P8~9

・教科書 P8の単語調べ

です。時間通りに学習できましたか?

午後からは学年課題に取り組みましょう。今日は社会テキストP80~83です。ファイト!

 

 皆さんが家庭学習を始めてから約2ヵ月半が経ちました。

自宅はリラックスできる場所である反面、誘惑の多い場所でもあります。

私も在宅勤務をするようになって、自宅で仕事モードに切り替えることの難しさを実感しました。

そんな環境の中で、皆さんとてもよく頑張っていますね!すばらしい!

この経験は必ず皆さんの力になります。

時間に余裕がある今だからこそ、1日1日を大切にしていきましょう。

 学校が再開してすぐに確認テストがあります。(6月2、3日実施予定)

まずは確認テストを目標に、受験勉強をスタートさせましょう。

r21.pdfをダウンロード

 また、来週の分散登校について連絡します。最後までよく読んでくださいね。

bunsan-toukou.pdfをダウンロード

5月19日(火) 2年生の皆さんへ

だんだん蒸し暑くなってきましたね。昨日の教室でも登校後、「あつーい!」という声があがっていました。学校再開も近くなってきました。学校生活に取り組める体や心の準備をしていきましょう。

さて、昨日連絡がありましたが、来週はクラスごとの登校になります。

この日も、課題や提出物を回収します。前回、なにかしら忘れたりやり残しがあった人は、特に気を付けましょう。また、6月からの学校生活についての話と、身体測定をします。

初めてクラス全員がそろうので、顔合わせが楽しみですね。

暑くなってきているので、夏服の人もいると思います。夏服で登校する人は、名札の付け忘れがないようにしてください。

本日の学習

国語 見えないだけ① 教科書P16(読解…第一連の解釈 第二連と題名から主題を読む) 

   漢字ワークP4,5

数学 式の計算 教科書P19~20 いろいろな多項式の計算 2年ワークP6~7

英語 Smile English P8~9 教科書P6の単語調べ

各教科動画配信があります。理解するまで、丁寧に、取り組んで下さいね。

5月19日 2年英語解説

今日はbe動詞の過去形を学習します。

まずはbe動詞の復習をしましょう!

そもそもbe動詞って何かわかりますか?

1年生で学習しましたが・・・am, is, areのことを指します。

では、3つの使い分けできますか?

下のそれぞれの主語にはどのbe動詞を使いますか?

①I ②it ③she ④he ⑤they ⑥we ⑦Ken ⑧Ken and Yumi ⑨my dog

では考えてみましょう!シンキングタイム、スタート!

・・・

・・・

考えましたか?

・・・

・・・

では!答え合わせを

①am ②is ③is ④is ⑤are ⑥are ⑦is ⑧are ⑨is

になります。

be動詞の過去形は形を変身させるだけ!

am, is→was   are→were

になります。

では、ワークに取り組みましょう!

5月19日 3年英語解説

今日は「受け身の疑問文」について学びます。

まずは、前回学習した「受け身」の文法を復習しましょう。

受け身の疑問文はbe動詞を文の頭にもってくるだけ!

今までも現在進行形などbe動詞を使った文法を学習しましたが、

そのときも疑問文を作る際はbe動詞を文の頭にもってくるだけでしたね。

1,2年生で学習したことがこういう場面で生きてきますね。

積み重ねって大切です。

では、少し発展的な内容を・・・

「この絵はいつ描かれましたか?」と尋ねたいときはどのような英語になるでしょう?

・・・

・・・

考えましたか?

・・・

・・・

「いつ」のところが答えの中心になるのでwhenを文の頭にもってきて

When was this(the) picture painted?

になります。

<おまけ>

新出単語で「paint ~をかく」という単語が出てきました。

みなさんは既に他に2つの「~をかく」という単語を学習しています。

分かりますか・・・?

writeとdrawです。どちらも1年生で学習しました。

では、writeとdrawとpaintの違いは・・・?

3つとも同じ「~をかく」でも、書き方や書くための道具、どんなものを書くかが変わってきます。

一度調べてみて下さいね。

2020年5月18日 (月)

5月18日(月)第3学年

今日は3年生の分散登校日でした。1週間前にも生徒の皆さんにお会いしましたが、今日の様子を見ると日々成長しているのを感じることができました。さすが3年生と思えるほど、落ち着いて行動し、忘れ物もほとんどありませんでした。勉強の事で「動画見てますか」と質問すると、「見てます」とほぼ全員が答えていて、学習に対する意欲が感じられました。もし、質問等ありましたら遠慮せずに学校に電話して下さいね!!

さて、今日、生徒の皆さんに配付させていただいたものです。保護者の方もご確認下さい。

5/19~22日までの学習計画表です→keikaku2.pdfをダウンロード

(尚、理科・社会の課題で訂正がありますので、HP上でご確認下さい)

今日の配付物・来週の提出物です→haifu2.pdfをダウンロード

さて、来週5/25(月)より学校再開に向けた準備のための登校日があります。3年生は午前・午後に分けて2日間の登校となります。内容は、緊急メールに掲載されているように、課題配付・回収の他、授業が各クラス2時間あります。予習学習を含めた内容になりますので、再度学習した内容を確認してください。尚、詳しい内容については、後日HPにて連絡しますのでご確認下さい。尚、5/25以降も今まで臨時休業中のように、動画配信や予習学習の形態は続くので、午前登校のクラスは、午後に計画表通りに学習をして下さい。

いよいよ、学校再開が近づいてきました。長い臨時休業が明け、学校生活が始まります。もう一度、学校再開に向け規則正しい生活を心がけ、100%の力で学校生活に取り組めるように頑張りましょう。

3年生のみなさんへ(理科・社会の課題削除)

本日、配付した週間計画表について、理科・社会の課題の削除を1つお願いします。

理科→□3年ワーク全部 2  を左記のように削除してください。

まだ、3年生全員に3年理科ワークを配付しておりませんでした。

社会→白プリント・発展プリントを左記のように削除してください。

(今後の授業で使用する予定で、配付していません。)

お手数おかけして申し訳ありせんが、よろしくお願いします。

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。