2020年6月 1日 (月)

6/1 「生徒会役員選挙」

5時間目は、生徒会役員選挙。

4人の候補者の演説は、どれも気持ちが入っていて素晴らしく

「高めあい、認め合える友達をつくりましょう。」

「皆で清水中学校をつくりましょう。皆で運営していきましょう。」

「礼儀・明るく・元気な清水中に。」

「より活気ある学校に、皆の意見を取り入れてつくっていきます。」

等々、頼もしい言葉がたくさん聞かれました。

また、聞いている2,3年生の皆さんの態度が大変素晴らしかった!

私たち教職員が1年生にその都度言おうとしている言葉

「2,3年生を見習おう。」

は、ズバリ正解でした。

生徒の皆さんの活躍に、期待です。

Dscn8636

6/1 「交通安全教室」

2時間目は全学年教室でDVDを視聴しての交通安全教室。

1年生は4F教室で他学年より暑く、扇風機をつけながらの授業となりました。

そして、3,4限目には自転車点検の後、実習を行いました。

雨の日も風の日もたくましく自転車で通う生徒がいる清水中。

(かつては、体力づくりにと走って登下校していた○○部男子たちもいましたが)

 今日学習したことを実践し、安全に今年1年間通ってくださいね。

特に1年生、「田んぼに落ちる」ことがありませんように。

Dscn8623

6/1 始業式

いよいよスタートしました!

1限目は、新任式・始業式。全員体育館に出て、コロナ対策で前後左右の距離を充分にとって行いました。

Dscn8606校長先生からは、「この2か月間で清水中学校の生徒達は、真面目に取り組む生徒であるというとが良く伝わってきた。コロナ感染防止については、これからも充分に気をつけて欲しい。そして、『人の立場になって考える』『相手への優しさを持つ』ことをいつも心におきながら生活して欲しい。」というお話をいただきました。

また、調理技師さんから全校生徒240人+教職員に手づくりのマスクをプレゼントしてくださったことも教えていただきました。

Dscn8611

指導部長の先生からは、生徒皆の命・家族の命を守るためにコロナ対策をしっかりしてほしいことや、各学年に期待していること、そして「目標」「創造力」「自主性」を大事にして、チーム清水の一員として良さを発揮していって欲しいことのお話をいただきました。

どの生徒の顔もきりりと引き締まり、しっかり頑張りたいという気持ちが強く伝わってきた1時間目でした。

2020年5月29日 (金)

5/29 「入学式」挙行

待ちに待った「入学式」ができましたhappy02

Img_3950

そして来週からいよいよ学校再開です!

臨時休業中の保護者の皆様からの温かい御理解・御支援ありがとうございました。

このHPアクセス数は、3月4日で44,222でしたが、今日現在で68,674と、この3か月の間に計約2万5千回閲覧していただきました。

臨時休業は終わりますが、ブログへの日々の出来事アップは引き続きしていきますので、ご覧いただけますと嬉しいです。

今後ともよろしくお願いいたします。

5月29日(金) 第3学年のみなさんへ

皆さんこんにちは。今日は入学式が行われました。在校生は参加できませんでしたが、代表で令和元年度後期の副会長のNさんが、新入生へ立派に歓迎の言葉を発表しました。

歓迎の言葉

さわやかな風邪が吹き渡り、新しい生活への夢がふくらむ季節となりました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

新型コロナウィルスの影響で、在校生全員で入学式に参加することはできませんでしたが、私たちは皆さんの入学を心待ちにしていました。これから清水中学校全員で、元気よく学校生活を送りましょう。

中学校は小学校に比べて忙しくなりますが、とてもわくわくすることがたくさんあります。学習する教科が増えたり、部活動で活動したり、また学校祭などの学校行事がたくさんあります。人間関係の幅が今まで以上に広がり、多くのことを学ぶことができます。もし、学校生活の中でわからない事があったら私たちに聞いて下さい。

これからの中学校生活の中で、新入生の皆さんと共に過ごしていくことをとても楽しみにしています。そして、一緒に良い思い出を作っていきましょう。

皆さんも、新1年生を心から清水中に迎えて、良き先輩として行動して下さい。

いよいよ、臨時休業も終わり、新しい学校生活が始まります。新3年生として、先輩としての学校生活が始まります。長い期間、学習や運動ができていない中で、学校生活が送れるのだろうかと不安に感じている人もいるでしょう。でも、こういう時こそ清水中全員で出来ることを一つずつやっていきましょう。この1年、先生も生徒の皆さんと手を携えて頑張っていきます。6/1から、元気いっぱい、学校生活を過ごしていきましょう!!

6/1(月)の連絡(衣替え完了-夏服)

7:55 

登校完了

※生徒玄関前で、健康観察提出
1~6校時 内容-新任式・始業式・学活 交通安全教室、生徒会役員選挙、地区別生徒会
16:10 完全下校
※給食開始、清掃開始 部活動はなし
持ち物

清水バッグ、マスク、ハンカチ(2枚)、はし、雑巾(1枚は記名)、保健の書類、週間計画表、5/25からの課題、未提出の課題、大きめのハンカチ(ランチョンマット)、水筒、自主学習ノート(4月分、高校調べについての課題)

確認して下さい→teisutu61.pdfをダウンロード

土日は、しっかりと体調を整えて、笑顔で6/1(月)に学校へ登校してください(*^o^*)

1年生のみなさんへ(5月29日)

みなさんこんにちは。

本日の入学式、お疲れ様でした。

77名全員で、笑顔で迎えることができ、

先生たちはとてもうれしかったです!

6月1日からはいよいよ1学期が始まります。

久しぶりに丸1日学校ということもあるので、

まずは体調に気をつけながら、少しずつ調子をあげていきましょう。

明日、明後日は調子を整える上でも大事な日になります。

寝る時間、起きる時間に気を付けて、

登校に備えましょう。

皆さんと楽しく授業できるのを心待ちにしています!

5月29日(金) 2年生の皆さんへ

今日、入学式がありました。新入生だけの式でしたが、「いよいよ始まる」
という喜びと緊張感がありました。早く学校に慣れるといいですね。
さて、来週から学校が本格的に始まります。心と体の準備はできていますか?

6月1日(月)の予定です

1限:新任式・始業式、学活
2限:交通安全教室
3限:学活
4限:学年集会
5限:生徒会役員選挙
6限:清掃集会・学活
   地区別生徒会

学活では、学校生活で必要ないろいろな話(清掃場所や給食当番など)があります。
最初は慌ただしい学校生活になると思いますが、徐々に慣れていきましょう。

追記1)給食があります。『箸』の用意(予備も含めて)を忘れずに!

追記2)掃除があります。ぞうきんを2枚用意しましょう。(1枚は記名を!)

追記3)感染防止のため、『手洗い』をします。ハンカチも複数枚用意しましょう。

ちなみに、5月29日はエベレスト発登頂の日です。(エベレスト:標高8848m)
ヒラリー氏(英)が、シェルパのテンジン氏と1953年5月29日、初登頂に成功。
「どちらが先に?」の質問に、2人とも「2人同時に山頂を踏んだ」と答えました。
謙虚ですね。また、ヒラリー氏は3回目の挑戦でエベレスト登頂に成功しました。
「山はこれ以上大きくならないが、私たちはいくらでも成長できる。」彼の言葉です。

今日の学習予定は設定されていませんが、来週提出する物の用意をしておきましょう。

第3学年 社会 5/29(金)解説

[ロシア革命]

ロシアの情勢-ニコライ二世による絶対王政→第一次大戦による国民の負担

レーニンの指導-1917年 ロシア革命→世界初の社会主義国家の誕生「ソビエト社会主義共和国連邦」

スターリン-レーニンの後継者で共産主義を掲げる

「五カ年計画」による計画経済・・・軍事に関わる重工業と農業は国有化される。他の国との交易を避け、独自の国家政策を打ち出す→唯一世界恐慌の影響を受けなかった。

2020年5月28日 (木)

3年生のみなさん

 3年生のみなさん、こんにちは。

 月、火、水曜日は、身体測定、久しぶりの授業などがあり、友達と会えて楽しい時間を過ごせた反面、少し疲れた人もいたのではないでしょうか。自分の中で、疲れた時に、「元気をとりもどす方法」を何か一つでも持っているといいですね。または、「ほっとするもの」があるといいですね。ちなみに先生は、ある人のある曲を聴くと元気が出ます。元気がほしいときは、いつも聴いています。音楽だけでなく、「これをすると、私は、僕は元気が出る。または、ほっとする。」ということを何か自分で見つけてください。これから始まる忙しい毎日の中で、自分で自分を癒やせる方法を。

 また、一日の中でどんな小さな事でも必ずよいことはあります。いろいろなことがあっても、何か一つ、どんな小さな事でもよいので、「今日のよいこと」を何か一つ見つけてから思い出してから寝るようにしてほしいなと思います。「一日一善」一日一つ何かよいことができればいいけれど、よいことを何か見つけられればよいと思います。

 さて、明日はいよいよ入学式です。在校生全員で参加できないのが残念ですが、Nさんが、先輩を代表してみなさんの思いを伝えてくれると思います。来週から、ピカピカの1年生の後輩達のことをよろしくお願いします。1年生は、先輩のみさなんを頼りにしていますから。

5/28  入学式の準備をしました

今日は、教職員全員で入学式の準備をしました。

いよいよ明日と思うと、少しの緊張とたくさんの楽しみがありますhappy02

2,3年生の皆さんには出席してもらえないのが残念ですが、明日のブログに写真を載せるので、見て下さいね。

Dscn8548

また、危機管理として消火栓の操作方法等の確認や、学級スタート時の雰囲気をよりよいものにする手立て、今後の授業や会議で使用できそうなICT活用法についての勉強会も行いました。Dscn85706月1日からの学校生活をいいものにするために、先生達も皆さんに負けないくらい、頑張っていきますよ!!

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。