2024年12月13日 (金)

12/13 清水特別支援学校交流会

清水特別支援学校の生徒のみなさんをお迎えして、交流会を行いました。

清水中学校で集めたペットボトルを清水特別支援学校の生徒のみなさんに渡し、清水特別支援学校のみなさんからは、ペットボトルキャップと自作のコースターをもらいました。

交流は、長年続いていますが、生徒のみなさんは、初対面なので少々緊張気味でした。清水特別支援学校のみなさんから心のこもった「コースター」をいただいてからは、表情が和らぎました。

このコースターは、使い勝手が良く、毎年評判が良い品物です。大切に使わせてもらいます

Img_4194

Img_4205

Img_4221

Img_4234

Img_4260







2024年12月12日 (木)

12/12 歳末助け合い募金

生徒会が歳末助け合い募金活動を朝、生徒玄関前で行っています。

歳末たすけあい募金は共同募金運動の1つで、新たな年を迎える時期に、支援を必要としている人々が安心して暮らすことができるよう実施している募金です。 寄せられた募金は、地域の見守り活動などに使われるほか、地域福祉サービス事業などにも活用されるそうです。

今週いっぱい、生徒玄関前で行っていますので、ご協力お願いします。

Img_0607

Img_0608

Img_0609

2024年12月11日 (水)

12/11 書写(国語)

国語では、全学年、書き初め大会に向けて書写を行っています。

3年生では、「躍動」と「挑戦」の2つを練習しています。

静かな教室で、みなさん真剣に何度も半紙に向かっていました。

書写は、お手本をよく見て何度も練習するなかで、集中力や忍耐力が養われると言われています。

そして、静かな中で物事に集中するというのは、心が落ち着くように感じませんか。

書写は、静けさや墨の香りなどが心身をリラックスさせ、ストレス解消にも効果があるようですよ!

Img_1732_2

Img_1733

Img_1736

Img_1735

2024年12月 9日 (月)

12/9 Beautiful school 運動

整美委員会企画の「Beautiful school 運動」が12/5日より行われています。

5つのチェック項目のもと、普段の掃除の取り組みを見直すことで、清掃に対する意識を高めています。

縦割りで清掃場所を担当していますが、先輩後輩がお互いに協力し合いながら清掃に取り組んでいるのところが清水中学校の良いところですね!

このきれいで美しい清水中学校を次の後輩達にしっかり受け継いでいけるようにBeautiful school 運動が終わっても、意識して清掃を取り組んでいきましょう。

Img_1728

Img_1731

Img_1730

2024年12月 6日 (金)

12/6 ロボコン最終チェック

明日、12/7(土)に三重県の三重大学のキャンパスでロボコン・東海北陸大会が開催されます。

福井県大会から2週間でロボットを再度作り上げ、精度を上げてきました。

ものづくりは、奥が深く何度作っても、完璧なロボットを作るのは難しいものです!

しかし、この短い期間で果敢にロボットを改良し、新しいロボットを作り上げた4人には、拍手をおくりたいですね!

もう一つ上に、全国大会があります。そこまで勝ち進んでください!健闘を祈ります。

Img_1725

Img_1726

Img_1723

Img_1724

2024年12月 2日 (月)

12/2 家庭科出前授業(2年)

本日、2年生で、福井市の食育サポーターであるユアーズホテルの総料理長様をお招きして、いわしの調理とテーブルマナーについての出前授業をしていただきました。

いわしを1人1尾、手開きをして、パン粉をつけて焼き、総料理長の手作りトマトソースをかけて、おいしく食べていました。生徒達は、魚をさばくのは初めてで、キャーキャー言いながら、楽しく調理していました。

食事のテーブルマナーについても、ぎこちないながらも、実際にナイフとフォークを使って、食べました。ナイフとフォークは難しいですね!

しかし、貴重な経験ができましたね。

Img_1719

Img_1717

Img_1718

Img_1720

Img_1721

2024年11月28日 (木)

11/28 薬物乱用防止教室(2年生)

学校薬剤師の松崎先生を迎えて、「薬物乱用防止教室」を行いました。

薬物乱用少年の検挙・補導人員は近年増加傾向を示しているそうです。

その中でも、大麻事犯検挙人員が著しく増加しており、若年層への大麻の広がりが問題となっています。
なぜ、こんな恐ろしいものに手を出してしまうのでしょうか?
本日学んだことで、みなさんがこの問題を考えるきっかけとしてください。

Img_1711

Img_1712

Img_1714



2024年11月27日 (水)

11/27 県ビブリオバトル


11月23日に福井県中学校ビブリオバトルが開催されました。

清水中学校からは、1年宮下さんが、湊かなえさん著書の「告白」で、出場しました。

静まりかえった会場で、文化祭の時と同様に、落ち着いたトーンで話し始めることができました。

発表者の中には、身振り手振りを使ったり、表情豊かに話し始めたりと、いろいろなパターンの発表者がおり、いい刺激になったのではないかと思います。

初出場ながら、県2位という栄冠に輝いた宮下さん。今後の活躍も期待しています。

Img_0588

Img_0589

11/26 税のパネル展(生徒玄関前)

税に関するパネルが生徒玄関前に展示されています。

3年生の社会科の公民分野で、税の学習がありますね!パネルは、わかりやすく説明されています。しっかりと見てもらい、税に対する正しい知識を身に着けてください。

ぜひ、1・2年生のみなさんも、興味を持ってパネルを見てみてください。「なるほど!」と思える新たな発見がありますよ!。

Img_1707

Img_1708

Img_1709

Img_1710

11/27 ロボコン福井県大会

11月23日にロボットコンテスト福井県大会が開催されました。

清水中学校からは2チーム参加しました。

基礎部門(林君、鈴木君、川田君チーム)は 予選2勝1敗で2位通過しましたが、決勝トーナメント1回戦で、武生一中のチームに惜しくも敗れました。
制御部門(谷君、勝山君、前川君、三上君チーム)は、成和中との決勝戦で2点差で惜しくも敗れました。なお、2位で東海北陸大会出場します。

また、谷君、勝山君、前川君、三上君チームは、技術賞も獲得しました。

おめでとう!
12月7日に三重県津市三重大学にて、東海北陸大会が開催されます。

目指せ!全国大会!

プロフィール

フォトアルバム

福井市清水中学校

学校での日々の活動を発信します。